何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年10月14日

【作品紹介】RYOUTA様の息子さんの都電7000形 可愛く・リアル、的確に。


 Twitterのプロフィール拝見すると、小学校4年生だそうです。それにして、この完成度。都電ではもはや最古参の7000形という題材もまた渋いところ。

 都電(荒川線)7000形は1950年代製造の7000形電車を1977年に車体載せ替えで生まれた形式。直線的なボディ形状は「荒川線の再生」そして「路面電車新時代」を象徴するものでした。その更新からも30余年を経て、7000形も退役しつつありますが、近年数度目の更新を受けた車もちらほら。もうちょっと荒川線の「顔」であるのかもしれません。
(都電は日本の路面電車の中ではかなり新車導入ペースが早い方ですね……)


 微妙な傾斜の付いた前面は流石に平面に割り切っていますが、それは気になりません。寧ろ、3x4の窓枠の色で、前面窓周りの「縁」を表現してる処理に惹かれます。窓枠にこんな使い方あるなんて。丸ライトは正しく都電7000。路面電車らしい排障器も忘れずに。
 側面の縦長の2x3窓はクリーンな印象。実物の印象に近いのです。
 緑のラインも微妙な斜め部分を表現。

 屋根上は大人の作品同様の仕上げ。ツルツルの屋根に適度なボリュームのパンタグラフ。「丁寧さ」が窺えるところです。


 作品はジオラマ仕立ての見せ方をしています。

 停留所のホームが如何にも。アングル柱に点字ブロック。

 この7000形は動力化されていないディスプレイモデルですが、寸法的にPF動力化は可能と思われます。何時か、走る日が来ると良いですね。


 他、同作者の鉄道作品。
 2幅のミニトレイン。やはりジオラマ。

 電車はミニマムな造形なれどセンスよく。オレンジに黒帯という配色がシックな装い。水辺を走るのに似合う色でしょう。


 蒸気機関車と客車。コーンや円筒でキャブ分のボリューム下げてる。また煙の表現も。
 鉄道系の作品はこの3点のみ、とのことですが、今後に寧ろ期待でしょう。
 これからも楽しみにしております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。