何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年06月26日

【作品紹介】薬師山様のミニモデル群(バスと新幹線)+フランス国鉄2D2 5100形

 小ネタ? かつCADゆえに、まとめての紹介ご容赦ください……。
 でも小ネタと切り捨てちゃいけない魅力いっぱい!

(なお、最近のレンダリングエンジンは性能良いので、LDDからこんな画像作れるそうです。実制作でないので要注意! いや「実制作ですよね?」「LDDです」ってやり取りしたほどですから(笑))


 何時かミニキットとしての市販を検討されているのか? 京都に集まるバス群。

 何処の事業者か、ひと目で分かりますよね?
(念のため。京都市営・京都バス・京阪・阪急・JR西
 バスをミニマルに収め、かつマスコットとしての可愛さも両立してるという感動的なモデルです。どうやったらここまでシンプルに……!? バスって盛り込みたいディテールあるんですが、大胆にそぎ落としてますもん。でも、これでバスに見える。それも各事業者の。相当なセンスの産物です。

 合わせて、プロダクツとしてコスト的配慮がなされているのも見逃せません(ホイールは別のもののほうが良いかもしれませんが。まだLDCで黒メッシュ手に入るのかしら?)。

 全国展開だって出来ちゃうかもしれません。勿論、長距離・観光バスタイプも考えられますね。








 4幅マスコット電車シリーズ。新幹線。
 先日JBFで頒布された700系レールスターに次ぐシリーズ展開?

 やはり出色は0系でしょう! 一部横組も含みますが、子供でも組めるよう配慮はあるとのこと。この寸法・パーツ数で0系完璧ですよ。横組とか塗り分け線の表現とか、トレイン系の技法を学べるミニモデルでも有ります。

 500系等は床下の配慮も見逃せません。

 923形やN700系ではタイルとポチだしの部分で屋根の段差表現してるんですね。こういうこだわりが嬉しい。
 N700系のヘッドライトも潔い割切です。編成バージョンではグリーン車マークも楽しい。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 最後に。毛色は違いますがこれもまた薬師山様らしさが炸裂しているモデル。

 フランス国鉄2D2 5100形電気機関車。
https://fr.wikipedia.org/wiki/2D2_5100
 PO鉄道が1934-1939年に導入した流線形電気機関車。ブフリ駆動のごつい足回りと大動輪を持つ。後にフランス国鉄編入され1969年まで使用されたもの。仏はこの種の機関車好きだったようで戦後も2D2 9100形まで作られていました。


 さて。
 前頭部は言うまでもなくレゴ社の一体成型ヘリ前頭部品。以前もこの部品使ったオランダの電車という作品が有りましたが、その第二弾は電機。それも戦前のごっついもの。

 無理がある使用に思えて、「違和感仕事してくれ」という水準のドハマり方ですよね?実物がかっこ良いか醜いかギリギリのルックスですが(笑)、レゴの一体部品……ヘリ転用という強引さが何故かしっくりくるのかも? 懸念される天窓の違和感がないのもこの題材の強みでしょう。

 また、一体部品のシンプル感に対して側面のごちゃっとした感じが良いバランス取りになっています。レゴとしてのギリギリ感が、やはりプロダクツ的魅力に通じる感じもあります。いや、こんなマイナー?題材がプロダクツになったら凄いことですが、そのアンバランス感も魅力になってるんですよ?

 ブフリ駆動の足回り表現は巧く要点抑えてる。
(実物では外側の箱のなかに、緩衝装置内蔵の歯車装置が収まってるんです)

 実制作はパーツ的には可能なようですが、動力系は自作動力にするしかないのですね。それも全軸駆動を意図されているとか。期待しております。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小ネタ集のご紹介ありがとうございます。
BluerenderでレンダリングしたらLDD試作品がウソのようにリアルになったのでついつい連作してしまいました。
7/30に京都国際会館で開かれる地下鉄35周年記念イベント用に、いくつかキット化できればと考えています。

緑のヘリコプターキャノピーはオランダ国鉄Mat'54(原塗色)につかおうかとも思いましたが、Mat'64を先に組んでいたので、フランス国鉄のマイナー機関車2D2 5538-45にしてみました。関山さんご指摘の5100は全然知らなかったのですが、ほとんど同じ形ですね。いずれにしてもレゴの解像度だと違いはないのですが(笑)
Posted by 薬師山 at 2016年06月27日 22:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。