何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年06月22日

【イベントレポ】イオンモールとなみ「親子で楽しむ鉄道ジオラマ展」2日目(上)

 正式な催事名忘れてました。「親子で楽しむ鉄道ジオラマ展」です。
 正式な会場名も。「イオンモールとなみ」ですね。

 前回記事こちら
【イベント】20160618-19 砺波展示のレポート 1日目速報版

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 2日目の朝は早めにきて、小修正小整備。
 バックヤード隅に転がってたパンチカーペットの端切れで駅前に道路を通す。少しは見栄えが良くなりました。
 
 理想を申せば、製品のままで良いのでモジュールビル系が3棟。クリエイター系のお店や家が3-4棟あると水増しになったかも知れませんが、それはそれでごちゃっとしてたかもしれません。市販品まんまじゃつまんないのも事実ですし。

 昨日分で書き忘れましたが、路面軌道は初の通電・走行使用です。
 幸いにもトラブルなく、2日間を乗り切りました。次はJAMで活躍してもらいましょう。
 高架も「効果的」でした。(あ、座布団持ってかないでw  手抜きな関山式高架ではありますけども立体のインパクトは想像以上です。
 
 関山式といえば架線柱。用意しておいてよかった。高架と架線柱では先のJBFを超えたと自負してます(笑)。

 あと、駅舎を貸してくださったMugen様。
 京町家貸してくださったかう゛ぇ様への感謝を。


 富山な電車が早くも並ぶ。
 万葉線は続行運転。
 683系に「べるもんた」。


 683系というよりは289系ですが。まさかあんなにあっさり直流電車に改造されてしまうとは……。でも連結相手は北越急行仕様の681系です。ryokuchakuma様作品。
 ほんの少し前まで、特急電車の全盛時代があったのが信じられません。


 バルーンループ内の小さな電留線。2日目はこちらは鉄道線用に。
 地方地鉄の電車が、ちょっと狭めのクラに押し込まれてるって情景は好きなのです。

 そこを周回していく軌道線電車。


 真上を横切って行く国鉄。


 手前を横切って行くJR。
 思えば、681/683系の北越車のカラースキーム。地鉄の「雷鳥色」と近かったんですよね。




 でぃるてぃっく様のイギリス国鉄試験車編成。黄色はインパクト十分。
 引っ張るのはryokuchakuma様が緊急制作(1晩!)されたEF510形の銀ガマ。皆でクラス510(もとイーストレイル)だとか称してましたけど、何故かこの組わせは似合ってました。EF510銀ガマのシンプルさは日本離れした印象だからかも?


 砺波で地元といえば城端線の「べるもんた」。隼様から預かり中。


 残念ながら、富山地方鉄道には高架線はあっても、併用軌道は無かった……。
 鉄道線と軌道線は線路繋がって、南富山で並んだりはするのですが。


 でも、併用軌道に鉄道線の大型電車が乗り入れるという福井や新潟のような光景が見られていたらと妄想です。


 新幹線。北陸のご当地、E7/W7系が2編成揃ってるのは「強み」。
 Mugen様とRyokuchakuma様の造形差異も、今は後者の追い上げがすごく、個性という次元に。そして、多少の解釈の差異も許容してしまえるこの世界。
(勿論、sauseiji様のも欲しかったよね……という話になりました)


 お客様、いっぱい!

 お子さんだけでなく、親御さんもしっかりご覧くださってるのが嬉しかったのです。
 その意味で渋目の題材(国鉄形や旧型など)も必須ですよね……?


 関山式高架はシカゴのLをイメージしたもので、日本型に強引に使うなら私鉄高架線イメージです。それも京急や阪神みたいな軌道線上がりの。

 でも、新幹線には高架が似合っちゃいます。
 側板を全て灰系に。足も全て灰色のブロックにするとかなり日本型らしくなるのかも知れませんが……。無論、コスト面で無理!


 新幹線と急行電車と普通電車。あいの風とやま鉄道仕様の521系はryokuchakuma様作品。


 側面のパターン再現にこだわっています。前面もホロとか転落防止板とか良い感じ。
 ただドア配置や側窓形状は、今のryokuchakuma様作品としては弱い感じがします。E4やE7、はたまた681系などとクオリティを揃えると、もっと人気者になるんじゃないでしょうか?


 で、思いっきり国鉄な並び!

 キハ82は2日目になって出したもの。富山だと「白鳥」のイメージでしたが、来場者からは「ひだ」「北アルプス」の声が上がっておりました。名鉄キハ8000系という宿題ができてしまいました(笑)。

 475系は急行全盛期イメージのサロ・サハシ入り。この2両を抜けば末期の復元色編成にもなるのですが……その機会はなく。

 583系。やっぱりサロとサシが欲しい……。

 ところで、レゴのタン色って不思議な色です。
 組み合わせる色次第で、別の色に見えませんか?


 国鉄型な並び。
 無常にも追い越していく、新幹線。


 越後湯沢イメージで。
 高架上の新幹線(長野行で暫定使用)。その下に入線してくる「はくたか」。
 583系はスキー臨か何かという想定。
 
 115系が欲しくなりますよね?




 いろいろ 組み合わせ。
 簡易なホームは予備資材で2日目の朝にでっち上げたもの。こんなのでも有ると違います。鉄道職員のフィグも大事。




 バルーンループ内には予備資材のレールを敷いてしまい、スペース埋め。
 それがそのまま軌道線用の電留線に化ける。線路敷いてあって電車置いとけば「空きスペース」気にならないものです。


 キハ82の特急が、キハ40の快速を追い抜いてく?


 並び。やっぱりどんなに改造されてようとも、キハ40も「国鉄型」なのでした(笑)。
 

 いや、こちらの並びのほうが自然というか、考証的に正しいのですけども(笑)。
 
<続 あと1回で終わります>
posted by 関山 at 23:43| Comment(0) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。