元のmazta-k様の設計です。

いきなりの7色展開!。
なおスカートはエース君制作の、白か新灰のほうが良いかしら……?
東海道線バージョンならサロ入れたり、E231と混結したりと遊べそう。無論フル編成は考えたくないので、適度に詰めるんですよ? でもサロサロ入り基本6連+付属3連が縮める限界か? それでも9両。ちょっとキツい? サロ1両で5連くらいかしら?

エース君作品では妥協されてた屋根の位置は、前面側面ともそろっています。
これでも未だパーツ的に難しいものはないので、やはり量産性は優れていそうです。ライセンス生産、増えないものかしら。
無理がなく、良い意味でレゴらしい造形でもあり。2010年代のレゴを象徴してるような雰囲気であるとも。2010年代の首都圏象徴のE233系に或る意味ふさわしい?
側面では第1ドアと第2ドアの狭窓が無いのがちょっと残念ですが、3ドアへのアレンジでそれやると無理があるかもしれません。
そんなわけで、全長とドアや窓の割り付けは好みと規格に合わせて修正しても良さそう。一応、32ポッチ全長だと中間車基準で4ドアに出来ますし、運転台加味すると都合よく狭窓も入れられる?
やはり、通勤形は面白いです。既に103系はアイン様や薬師山様作品あります。E235系もアイン様作品あり。205系はkimron様のCADが印象的(早く制作入ってほしい……)。
残ってるのが101系(103系より温和な顔をどう表現するか?)。
201系(やはり前面が難しそう。あれ黒い部分は微妙に傾斜してる)。あとは72系??
関西の207系なども忘れてはいけません。
それから関東私鉄の4ドア通勤車も(関西 近鉄はエース君作品がかなりマニアックなとこまで……)。
地味に見えて、実はウケが良いのが通勤形ですから。
昨年の2月に公開したものなんですけどね(汗)
サロも同様にCAD上で試作し公開しましたが、まだもっと詰めないといけないかな。
E233系は28長トレインプレート使用の量産仕様です。スカートは一応新灰になってますが...。
(最近流行?のレンダリングする方が出来映えわかりやすいかなぁ)
あくまでプロトタイプというか一種のコンセプトモデルですから、車体の長さ、窓割り、ドア割りの変更はあり得ます。その辺は各自調整で。
第1ドアと第2ドアの間の小さい窓は、3ドア省略仕様にしたため、やむなく割愛です。
フル編成という概念を守るなら、中央線と京葉線の付属4両が一番実現可能性が高いですね。あとは東海道線の付属5両とか?
あとLEDライトが非常によく似合う車両ですし、ライトも付けやすい位置にありますから、
作りやすい上に質もあげる事が容易なのではないかと思います。