何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2016年04月13日

【鉄道作品[日本形]】京福電鉄(嵐電)モボ121の改修。より渋く、鮮やかに?

 先に嵐電フェスタ合わせで急ぎ制作した京福電鉄(嵐電)モボ121形
 現地現場では大変に好評ではありましたが、幾つか納得行かない箇所もありました。




 まず、菱型パンタがエラー。
 嵐電の集電装置は1978年まではポールで、以後はZパンタですから。

 全長を最小限まで詰めたら(21ポッチ)、やや短すぎました。
 実物は15mもある路面電車としては破格の大型車両なのですね。20mを32ポッチのスケールですと、モボ121に限らず歴代嵐電車両は24ポッチは無いとおかしいと。

 屋根は出来たら「光明丹」塗にしたい。昔の電車はみんな光明丹塗りでしたが(例:正雀の阪急電鉄保存車両。オレンジ色っぽい色)、嵐電はかなり後の時代(それこそポールがZパンタ化された頃まで)光明丹塗りでした。




 集電装置はポールに。時代考証的には1975年ころか、それ以前のイメージ。

 全長。2ポッチ伸ばしました。車体で23ポッチ。突出部も含めると24ポッチ程度(笑)。嵐電は皆様の作品も24ポッチかそれ以上が多かったので、その意味でも「揃った」と。

 屋根を光明丹塗り意識した、ダークオレンジ色に。
 昔の阪急電車用に(P-6用に)確保しておいた部品ですが、死蔵するよりは使うほうが正義。買い足しすればよいのですし。最初は「派手……?」と思ったのですが、見慣れてくると「此れだよ此れ!」ってふうに見えてきます。

 関連して屋上ディテールとしてランボード追加。
 また、ヘッドライトの位置を1プレート下ろしています。これで印象が落ち着く。というか平べったい嵐電旧型車の顔に近づいた感じ。

 あと、前サボ(丸型)とポール用のレトレーバー(巻取り機)追加。
 ダミーカプラーも、嵐電は全車両が連結運転対応ですから連結器は欠かせない。
 ただ、テールライトは適切な表現思いつかず、割愛のままですが。



 サイドビュウ。
 2ポッチ伸ばして窓が1つ増えると、改修前のズングリムックリがスマートに! 凄い変わりよう。1ポッチ・1プレートの差異って大きい。

 シルヘッダーは車体のダークタンに対して、タン色の明色表現を試みたのですが違和感が酷く、ここは茶色のままです。

 実物の話ですが、京福モボ101/111/121形は点対称のドア配置が特徴でした。乗務員ドアの反対側には客ドアがあり、その逆も然り。ワンマン化にも好都合であり、それが故に1990年代までも生き延びたのかしれません。

 フィグは昔の京福電鉄の制服のつもりで。
 「叡電」とともに「嵐電」では乗務員の詰襟の制服が1980年代まで健在でしたから。ポール時代はこれじゃなきゃ!


 反対側。こちら側にはダミーではない連結器を付けました。
 理由は……言わずもがな、ですね。

<未完>
posted by 関山 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。