公式ページ
公式詳細こちら(PDF)

イベントの雰囲気的に、阪大レゴ部メインで、そこにひだか様の展示。ワークショップは皆で街(建物)を作ろうという感じになるのでしょうか。
ひだか式モノレールは既に神戸での展示を経て、関西2度目のお出ましです。
でも、今回はモノレール事業者とのコラボというところにとてつもない価値が! 何より普段の催しとは違う客層にも注目してもらえることでしょう。
ブリックフェスタではレゴ好きに、JAMでは鉄道好きへのアピールでしたが、ここでは本物のモノレール運行している「プロ」と「地元」へのアピール。これが強力なのは過日の「叡電夏祭り」で実感された向きも多いのではないでしょうか?
余談ですが、モノレールは市販の完成品動力模型がないので(跨座式はプラレールでも通常商品には無いので。舞浜のは現行品だったかしら。でも舞浜……)、良い意味でレゴ作品が独占できちゃいますよね。
(普通の鉄道だったらNゲージとプラレールという鉄板がありますけども)
繰り返しますが、大阪モノレールさん。目の付け所が素晴らしい!
きっと人気展示・人気コーナーになることでしょう。
ところでひだか様……車両は大阪モノレール仕様に改装されるのでしょうか?
この種の催しでは地元題材は人気の的。ここはちょっと期待しております。
(マニアックに1970年の大阪万博仕様でもいいかもしれません。あれは日本跨座式のルーツで、大阪モノレールの遠いご先祖にあたるのです)