何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年08月11日

【イベント】続:えいでん夏祭りレゴトレイン展示。「えいでん」こそ主役!

 今回皆さん忘れかけてましたが(笑)、昨今の叡電といえばアニメコラボ!

 放送中の「わかば*ガール」のHM付きの電車。
「可愛いですわー! まるで妖精さんの電車のよう……」
 主人公のお嬢さん、小橋若葉さんに我々の作品も評してもらえると嬉しいのです(笑)。

 なお、Minifigure Series14のゾンビばかりを並べて「えいでんぐらし」は止めときましょう(苦笑)。

◆◇◆◇◆◇◆


 前回記事:【イベント】えいでん夏祭りレゴトレイン展示。初日レポ速報版
http://legotrain.seesaa.net/article/423838722.html

 かう゛ぇ様のまとめ記事
八瀬えいでん夏まつり 第一日目
http://legohouse.seesaa.net/article/423836925.html
八瀬えいでん夏まつり 第二日目
http://legohouse.seesaa.net/article/423905151.html
 今回はかう゛ぇ様の力が大きかったのです! ありがとうございました。

 ところで。
 最近のレゴトレインイベントは「○○縛り」が出来るようになって来ました。
 去年の阪急百貨店さんではまだ「阪急中心に、関西ネタ」くらいでしたが、先の神戸でブリックフェストでは「関西でも、神戸中心」という展示・運転を意識。特に神戸の街の中に展示する車輌はそこを徹底できた。

 そうなると「大阪中心(ミナミ)」とか「京都中心」という細かい縛りというか、地元に合わせる……!も可能になってくる?

 今回は一段進んで特定の鉄道事業者縛り。「叡山電鉄さん縛り」。これで成立・成功!
 この企画に皆が喜んで参加された、この意義は大きかったんじゃないでしょうか。
 
 引き続き、初日の写真です。
 エースくんパパ様のデオ700系。並び。独得の精細感が伝わる。
 会場は電車、デオ800形の車内です。

 ひとつの究極。エースくんパパ様制作の八瀬比叡山口駅。レゴ建物に新風を吹き込んだ作品でも有りましょう。これまでとは違う文脈でリアルを追求している。

 初日のレイアウト全景。左手に車庫と八瀬比叡山口をまとめる。

 かう゛ぇ様が用意されたものの、「幸いにも」出番がなかったトーマスとトービー。
 言うまでもなく、出来の良い作品です(国内でのこの題材として、最高水準でしょう)。

 ですが、彼らが活躍せずとも今日の主役は「リアルな、小さな電車」たち。
 後者たちが受け入れられたことのほうがむしろ重要と云えましょう。
 地元の、小さな、おそらくは地味な電車が子どもたちの人気を集める。
 凄く、喜ばしいことじゃないでしょうか。

 拙作のデナ1。地味の極みですが、子どもたちにも「緑のでんしゃ」として親しんでもらえたっぽい。
 そんな雰囲気を、それっぽい図柄で(ヤラセじゃないぞ!)

 イロモノと言って良いのか? 薬師山様の叡電ロボ。やはり、バランスの良いキャラクターなのですね。

 改めてレイアウト全景。留置中の電車の中での運転会は夢のひとつ。叶っちゃいました。
 
 brickshelfでイタリア?で市電借りて運転会やってる画像を見たことあります。
 またイギリス?で鉄道系の博物館での運転会も見たことがあります。

 日本も追いついちゃった由!

 かう゛ぇ様の愛情あふれる?注意書き。こんな小物も世界観を演出します。

 薬師山様の新作 デオ600形。やはり薬師山様制作のもみじトンネル(夏仕様)を通り抜ける。

 

 同じく、もみじトンネルのデナ1。



 薬師山様のデナ21形と、拙作のデナ21形の連結。解釈、表現の差異が極端な事例。片方が拙作じゃなきゃ講評とかして遊べたんですが(苦笑)。

 一応、薬師山様のはパンタ化後で車体更新も重ねた末期の姿。拙作はポール時代……という差異はありますが。
 薬師山様の作品は別途記事にします。少なくとも、同氏の他作品……デオ300形、先のデオ600形と世界観は合致している作品なのです。1980年代のイメージなのですね。



 mazta-k様のデオ900形。この題材もmazta-k氏と薬師山氏で差異が大きいのですが、どちらも「きらら」。答えはこのへんにありますのかも?

 絶対に撮りたい拝みたい! と願っていた、八瀬比叡山口駅モデルに並べたデナ1とデナ21。
 この並びだと「八瀬遊園」駅ですね。1964年迄見られた組み合わせのはず。





 小さな終着駅に古風な電車が並ぶ、このタイトな感じが堪りません。
 造ってよかった、参加してよかった、そして直に持ってきてよかった……。

 屋根を外して。

 エースくんのデオ800形。現在の鞍馬行きの主役。
 塗り分けラインの再現が巧いです。トランスブラックの窓も、実物の黒サッシ表現に。前面傾斜も頑張ってる。ただ、トレインプレートは白のほうがより「らしく」見えたかも知れません。
 
 この日の主役たち。看板は薬師山様の作。

 思えば、一番手前の薬師山様のデオ900から叡電のレゴ化は始まったのでした。
 残るはデナ500形と、デオ200形のみ。凄いとこまで来ちゃいました。

 もう一度。もみじトンネル(夏)のデナ1。

 レゴトレインにおける、レゴ製の「緑」の効果は絶大! 

 町家やモダンなお店の並ぶ街並みも欠かせません。小規模ながら「濃い」ジオラマ。
 この並びは もり様の作品です。
 他にかう゛ぇ様の作品とまちゃ様の作品から成ります。個々を撮影しなかったのは後悔。
 建物サイズは電車とスケール感がばっちり。

 最後に出てきたのが(走行させたのが)修学院車庫のヌシ、電動貨車デト1001形。
 薬師山様作のは動力がないため、デナ1に推されて。

 デト1001でも、こちらはエースくん作品。
 RC時代のトレインプレート使用。自走可。電池部分の張り出しを搭載した資材に見立ててますが違和感なし。ゼブラのクレーンも良いアクセントに。

 両者の並び。背後のポップはかう゛ぇ様の力作。皆のシグフィグです。右端は……別枠ですね。関西じゃないですし(笑)。自称ゲスト枠。

 おまけ。トーマス同様に出番がなかった(笑)、京阪特急1900系。終了後に走らせて遊ぶ(笑)。
 京阪グループである叡山電鉄関係者の方に好評だったのは正直、嬉しかった!

 改めて。夜の会場全景。夜も20時まで。
 この時間にもなると少しは涼しくもなってきます。ゆとりを持った「夏祭り」

 お子さん連れが沢山訪れる。かつてここに遊園地があった時代を思わせたのでした。

◆◇◆◇◆◇◆


 さて。8月29日(土)はこの魅力的な空間で「地ビール祭り」があるそうですよ!
 詳細こちらまで(叡山電鉄公式)。上プレルリリース・下チラシ。
https://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/news_20150810.pdf
https://eizandensha.co.jp/wp/wp-content/uploads/beer-festival001.pdf

 こういう講評して良いのかどうかわかりませんが、1杯500円という良心価格です。某オクトーバーフェストなボッタ価格ではなく(苦笑)。こういうところも鉄道事業者の催しでは大事だと思うのです。というか、絶対こっちの方が楽しそう。雰囲気からして最高なのですし。
 


posted by 関山 at 23:52| Comment(3) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
遠路はるばるほんとにありがとうございました!
いろんな意味で盛り上がってホッとしました(^^

デナ1形の写真が秀逸ですね。
愛を感じられるっていうのはそれだけ作者の思い入れも強いということで、今回の目玉になったのはなによりでした(^^

よく知ってるきららへの反応はもちろんですが、”ふるいみどりのでんしゃ”と子どもからもご指名がかかっていたのは叡電90周年ということを考えてもとても大きな意味がありました。

叡電関係者、また高齢者には子どもとは違った感動を与えていたのも印象的でした。

今回、叡電オンリーで素晴らしいイベントができたことで、今後の活動の大きな一歩となったことは間違いありません。
今後ともご支援・ご助力のほどよろしくお願いいたします!
Posted by at 2015年08月12日 07:03
上記”か”になってますが”かう゛ぇ”です(^^;

えいでんぐらしはネタとしておもしろそうですね。
叡電本社に立て籠もって移動は修学院車庫から電車出すとかw

けいおんのフィグを町のどこかに配置するって案は別に出てましたので、そのへんはちょっと考えてます。
一番くじだったかの小さいのが出てた気がするので。
Posted by かう゛ぇ at 2015年08月12日 08:35
◆かう゛ぇ様
 いや、赴いた価値のある催しでした。
 参考になること、勉強になることも多かったです。

 デナ1は本当にお気に入りなのです(笑)。もともと叡電では一番のお気に入りで、制作予定があったところに「火がついた」感じでもありますね。
 
>”ふるいみどりのでんしゃ”と子どもからもご指名がかかっていた
 この事実は凄く嬉しいです。高齢の方にも受けたのも良かった。

>叡電オンリーで素晴らしいイベントができたこと
 この意義は大きいですね。
 しかし関西だと……どこの事業者さんオンリーでも何かできそうな気がします(笑)。とはいえ、叡電をよりパワーアップというのも惹かれるところ。秋のえいでんまつりが楽しみになって来ました。
(流石に二連続では出られませんけども……)

>ご支援・ご助力のほど
 いえいえ、こちらこそ。
 かう゛ぇ様の行動力・活動力・交渉力には驚かされるばかりですよ。

>えいでんくらし
 むしろ鞍馬山に立てこもったほうが……。しかし別の物語になっちゃいそうだ。
 ゾンビもの=都市部、というのは偏見かしら。
 
 けいおんフィグはそれっぽいのが用意できたら有りでしょうね。
 ガチミニフィグでも、けいおん放送当時よりは服や髪のバリエーションは増えてはおりますし。
Posted by sekiyama at 2015年08月12日 16:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。