何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年08月09日

【実物鉄道】京都への道、2015年版青春18篇

 昨日の話。

 5時に出て13時京都着14時会場(八瀬比叡山口)を目指しましたが。
 準備の僅かな遅れで始発電車を逃し10分遅れ。それが京都着で1時間遅れになる青春18特有のバタフライ・エフェクト(笑)。

 15時着になってしまいました。

 とはいえ、その御蔭で予定外の役得もあった由です。


 それにしても、予約関係のある乗り遅れじゃなくてよかった…。




 横浜548→熱海712 平凡な231系普通。1号車でボックス席に座れて満足。

 東海道線で一番好きな小田原→熱海の海が見える区間。


 熱海727→静岡853 土日ダイヤのみ設定の373系の普通(1419M)。
 これが今回の「遅れ」での役得。かつての東京→静岡の373系普通を彷彿させるスジでもあるんですね。乗り遅れ1時間遅延がわかった時、とっさにこの存在を思い出した!



 並ロ! と言いたくなってしまう。あるいはTEEをも思わせる車端部セミコンパートメントシート。

 373系はこの席が一番好き。実はこの席以外に座ったことが実はあんまりないのです(笑)


 静岡905→浜松1016
 211系+313系オールロング混結6連だけど結構混んでる。しかも乗り通しのお客が多い。かろうじて座れましたが。ただ、211系のロングは欠陥設計座ってて疲れる。昔のプレーンなシートやら209系以降の硬め座席がまだマシであることを再認識。次はこの区間は313系を狙って乗ろうっと…。

 浜松1020→豊橋1054
 313系ロング 3両 巫山戯るな。大混雑。
 JR東海の幹部は自家用車禁止、新幹線乗車禁止にすべきだと思います…。

 豊橋1103→大垣1233 特別快速
 313転クロ 確か6両
 やっとまともな電車が来た。
 
 大垣1242→米原1317 
 313転クロ 4両。何故か激混み。117系4両の頃とそんなに定員座席数変わってないのに。ここが2両とかのこともあるらしい。信じられない。

 米原1320→京都1413 新快速
 223系 なんと12連! 余裕! 京都につく頃には混んできますけど。
 早さも心地よい。

 京都からは奈良線で次の駅 東福寺へ。ここはJRと京阪の乗換駅。



 思えば京阪で特急以外乗るのってものすごく久々なのです。最古参の2200系。今でもエコノミカル台車……。


 通過の特急 8000系。更新後を見るのは実は初めて。あれ、原型よりこっちのほうがかっこよくないですか? ひと目で魅力のトリコになっちゃいました。

 京阪の準急で三条へ。ひと駅だけ三条→出町柳はなんと8000系特急。

 更新後の乗車は実は初めてです。黒基調のインテリアにビックリ。原型のぱっとしなかった印象よりずっと刺激的でゴージャス。


 極めつけはこのロングシート。
 柔らかくサポート性高い理想的なシート。「むしろこっちに座りたい!」
 三等まだあった時代の一等車のロングシートの如し……?

 出町柳着。
 
 叡山電車は何度も乗ってますけどもいつも鞍馬方面に乗ってしまうので、八瀬方面乗るのは実は初めて。

 1506 八瀬比叡山口着。あとはイベントレポ参照をば。
 



posted by 関山 at 09:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
奈良線まで乗車とは!
さいきん、伏見稲荷がグローバル規模でスポットをあびていて、京都ー稲荷間が混雑区間だったりしてます(各停二駅間くらいですけど)
Posted by 薬師山 at 2015年08月09日 09:57
JR東海は本当にケチ会社ですからね。東海道新幹線に胡坐をかいてきたのでしょうね。在来はひどい短編成の嵐ですよ。そして東海道線の熱海沼津間が東海管轄なのは地元住民も全く理解できないという考えが多いのです。JR東日本に移管を強く願うものです。
Posted by yonenaga at 2015年08月10日 01:43
◆薬師山様
 いや、奈良線は乗り継ぎで1駅のみです。京都駅から京阪沿線は東福寺乗換えというルートが便利。昔からあったのに知られるようになったのは最近の印象ですよね。
 伏見稲荷は何か催しとかないとき、落ち着いて訪問してみたいと思ってます。京都でゆっくり関西でゆっくりが最近は「無縁」ですけども(笑)。

◆yonenaga様
 熱海・沼津周辺だと昔よりは編成伸びた感はありますかも。前は2連とか3連も少なくなかったので。
 JR東海のケチさは、もうちょっとだけでマシにしてくれるとほめられるレベルなのに、微妙にケチやってファンや利用者に嫌われるパターンが多いような気がします(苦笑)。
 大盤振る舞いはいらない。もうちょっとローカル輸送に気を使ってよ、と。
 僅かなことで、公共交通の魅力を増したり、また削ぐことになるんですから。
(長距離ロングが大嫌いなのは、公共交通の魅力を削ぐ自殺自滅的な施策だからです)
Posted by sekiyama at 2015年08月12日 16:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。