何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年06月28日

【イベント[JAM]】「第16回国際鉄道模型コンベンション」のメインテーブル。テーマは「運河のある港町」

 テーマは「運河のある港町」。あくまで西洋風。古風な街なみの優雅な街をイメージ願います。

 「サンクトペテルブルク」「アブローラ」がキーワードとなります。歴史的な巡洋艦(博物館)が街のシンボルになることでしょう(隼氏に依頼済)。

 また、本年の新趣向としてMe-modelsの大曲線カーブレールを使用します。大曲線による運転も一般化してきましたので、その趨勢に合わせる形です。アルミテープによる9v通電化を行います。


 配置図となります。ほぼFIXです。

 昨年より小さくなった? 実はテーブル2個追加しているんですよ!
 狭くなったように見えるのは大半径カーブが意外とスペースを消費してしまう為です。なお、図中で「青レール」で表示した箇所は大半径カーブを使用する箇所です。実際は大幅になめらかになります。

 図中左手中央に中央駅。ここはブリックフェストでもお見えしたアーチ屋根を掛けます(立命館大鉄研クェイ系レゴチーム制作)。
 青い部分は運河となります。青基礎板をかき集めるか(理想)、布による表現(妥協)を行います。
 
 運転容量に余裕のある合計6線は維持。
 外側から1−6線。5-6線は路面電車的市内電車想定です。駅前では駅前広場を大きく回りこみ。
 1-4線は本線。複々線で並走も楽しめることでしょう。


 建物は仮に「カフェコーナー」「グリーングロッサー」を配置しています。モジュールビル換算でコーナー16個、平面16個分です。不足分は市販品で埋めますが、オリジナルが望ましいのはいうまでもありません。

 右下は住宅地的なエリアで、普通の家を前提に並べる予定です。
 右上の引込み線の入っているエリアは港湾・倉庫・工場的な使い方を想定しています。
 

 この他、モノレールテーブル(ひだか様。今年は一般鉄道も併設)と車両展示用テーブル(昨年同様)を展開いたします。昨年のawazo氏のシーナリーレイアウトは今年は出ませんが、その分モノレールテーブル拡大となります。メインテーブルでは似合わない現代的題材はモノレールテーブルで展開できればと考えている由です。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(5) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
駅はアーチ内2面4線+外1線ですね?
プラットホームの幅は何幅になりますか?
あと有効長が1両32スタッド換算で、最低で何両分要りますか?

本線の外2線は、どちらか待避側を走行するようになってますが
(車両の入替を容易にする為かと思われますが)、
外1線は、大型車両兼用線ですよね。
1線だけでも直進レイアウトのほうがいいんじゃないかと思いますが、どうでしょう?


Posted by mazta-k(マツタケ所長) at 2015年06月29日 20:05
今年度はJAMに行こうと考えているのですが、8幅+aの車両しか持ってません...
8幅の車両を走行させることは出来ないのでしょうか?
Posted by tomy at 2015年06月30日 00:22
路面電車用の5-6線、中で脱線したら手が届かないと思うのですが...
運営側が死にそうですね。
3-4線は5-6線と並行して複々線でも良い様な気がします。
Posted by mazta-k(マツタケ所長) at 2015年07月01日 15:01
アーチ屋根は立命鉄研製作...と書いてますが、
設計は私、出資/組立は私、dyson氏、ジョン氏なので
立命鉄研のあとに「レゴチーム」とか加えていただけるとありがたいです。
あくまでアーチ屋根は、中の人間が有志で作ったものなので、会は関与してません。

Posted by mazta-k at 2015年07月01日 15:07
◆mazta-k様
 記事は修正しておきます。

>駅はアーチ内2面4線+外1線ですね?
 はい、その前提です。
>プラットホームの幅は何幅になりますか?
 島式2面4線が理想ですが、ホームの改修が必要ですよね。
 それが可能ならお願いしたいです。ホームは欧州系の低ホームのほうが運用できる車輌も増えてくるでしょう。高ホームはトラブル多い感じです。

 無理なら、先日のJBFのままでも大丈夫です。この場合(外から数えて)2番線が通過線になりましょう。
 レールの微妙な位置はフレキシでごまかせると思います。

>5−6線
 トリッキーな車輌は入線させなければ大丈夫でしょう。今回は運河が「メンテ通路」もかねますし。

◆tomy様
 8幅は最外側の1線を対応させる予定です。別記事にしました。
Posted by sekiyama at 2015年07月01日 15:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。