何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年06月19日

【作品紹介】taizoon様のDD20。アンバランスゆえの、小さな、楽しいゲテモノ。

 国鉄ディーゼル機関車の試作車で1964年製。wikipedia。

 コンセプトはDD51を半分に。ということで物理的に半分にしたような機関車。潰しきれない欠点も少なくなかったらしく、2両の試作のみで終わっています。
 1号機がL形。2号機はセミセンターキャブと全く違った形状。一応、2号機はDE10、或いはDD16等への布石となったと見ても良いのかも知れません。

 試験終了後はほとんど使われないまま国鉄末期まで残ったものの、その後解体されてしまいました。

 元来ならドマイナーになりそうな機関車ですが、「鉄道図鑑」などでのディーゼル機関車頁では形状的に目立つこと。また何故かトミーのスーパーレールで商品化 されてことで妙に有名ではあります。そういえば他に模型化とかされてないですよね?
 
※:2軸にアレンジされてた由。おそらく20トンクラスの貨車移動機(これは或る意味とてもメジャー)を製品化したかったんでしょうが、子供向け商品で「協三 20噸移動機」ってわけにもいかず、DD20ってことにしたんじゃないかと思うのです……。

◆◇◆◇◆◇◆



 taizoon様の作品。実物の印象以上に「ユーモラス」。
(屋根が外れかかってる写真であるのはご容赦を……)

 全長わずか22ポッチ。これでボギーのD形というのは奇異な感じ。日本離れした……という感じでもなく、こんなの世界にも他に類例ないだろ! という雰囲気なのですね(笑)。L形のディーゼル機関車自体はごくありふれたものですが、普通なら2−3軸の小型機関車(15-30トン程度)って相場決まってますからね。55トンでL形のDD20はやはりキワモノだったのです。

 作品を良い意味でアンバランスにしているのは隼氏のDD51を参考にされたという幅広精細なボンネット廻りと云えましょう。ここがリアルだからこそ、「ちんちくりん」が強調される。
 煙突やホーンなどのディテールが凝ってるのもやはりアンバランスで楽しい(笑)。

 後ろ姿。類例するものがありそうで「ない」。顔です。とぼけた表情がなんとも云えません。

 なお、この機関車の内部にPowerFunction機器をフルで搭載することはできなかったようで、電池は006p角型使用で小型化されている模様。

 やや惜しまれるのは台車廻り。実物はDE10同様内側台枠で車輪が露出した姿でした。

 14系客車を曳く。どんな組み合わせでも違和感のない14系でもこの違和感です(褒め言葉)。
 ゲテモノ感が強調される感が。だからこそ楽しい。

 薬師山氏のDD54との並び。
 なんとも云えない「駄っ作機」オーラがタンデムで。無論堪らぬ。この風情。

 純粋に趣味的観点で申せば、機関車なんてできの悪い子の方が「可愛い」ですよね。
 DD20が選ばれるのも納得なのです(笑)。
 

posted by 関山 at 21:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
DD20も54も堪らないオーラ出てますね
→&あの日打ち上げサイゼのテーブル端あたりに
スーパーレールユーザーがあんなに集まる奇跡w

出先で短いコメ失礼…
ちゃんとチェックしてますので。

なんか、関山節がだんだん戻って来て嬉しいです
Posted by G@ひたひた at 2015年06月20日 02:21
◆g@ひたひた様
当日お会いできてよかったです!

スーパーレールユーザの集まりもすごかった(笑)。意外とあの世代にボリュームゾーンなのかも知れません。自分はよりマイナーなミニミニレール派でしたけども。

DD20とDD54の並びはすごいインパクトですよね。ダメオーラが凄い(苦笑)。
思えばディーゼル機関車は結構な充足ぶりだと思います。
(なにせ拙作だけでDD12 DD41 DF91 DD50 DF50……がありますので。唖々マトモなのがねぇ! かう゛ぇさんとこでDD12とDD41[DD90]が被ってるのもまたすごい話ですが)

DD20は敢えて2号機、も面白そうなんですよね。
セミセンターキャブというと意外とDE50が手付かずなのに驚いたり(笑)。時間の問題か?
また初期電気式でも美味しいところがまだ手付かずな印象あります(DF40とか初代DF91等)。

ディーゼル機関車での再開? 如何でしょうか?
Posted by sekiyama at 2015年07月01日 15:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。