何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年06月12日

【イベント】ブリックフェストの鉄道出展。その3「神戸風の街なみ」の高架駅(上)

 前回記事:鉄道出展 その2「阪神山電は新作まみれ」「新快速大会」

 
 「神戸風の街なみ」の高架線・高架駅では1-2時間に一度、車両を交代させていました。
 コンセプトの段階で、「特定の事業者に決めたら勿体無い」と。
 時に阪急、時に国鉄、時に阪神と「見たて」を変える。

 もちろん、アーチ型の屋根があるのは阪急の三宮だけですし、また阪神も地下に潜っちゃってるので正確じゃない? いや意外と国鉄に阪神電車も似合っていたのですよ!

 なお「誘惑」には抗い難かったのですが、「神戸に縁のある車両」限定という節度は守りました(笑)。
 485系は神戸駅乗り入れ「雷鳥」あったからOK、でも681/683系は神戸乗り入れ運用ないのでNG……とか。近鉄特急はAceのみ有り、とか。いや本音を語ればロマンスカーやビスタカー……。自粛!

 とはいえ神戸にこだわって昔の阪急電車(920形とか1010形とか。或る意味、関山の趣味が丸出し)置くのよりお客さんの受けは良かったかも? 此処は難しい問題ではありましょうね……。

 
 6日のトップバッターはわかりやすく「今の新快速」。mazta-k氏の225系と拙作新作の221系。
 マッチョな225系とエレガントな221系。好対照です。

 街を海から見る。遥か向こうにはshigezo氏のB737が恰も借景の如く。山の上に空港があるかのような写真に。でも、神戸の空港は海の上なのでした(笑)。

 それにしてもアーチ屋根は黒+無色透明で造っておいて正解。悪目立ちせずに済んだのです。
 また、ど真ん中という好ポジション確保して下さったことにも感謝ですね。

 アンドレ様の「大丸」が実に好ましい。エースくんパパ様のケーブルカーは無理なく見える。

 レイアウトはかなり圧縮されているのですが、どこか架空の港町ではなくてやっぱり「神戸」なのですね。
 え? 高架に京急置いたら横浜に見える? いや無粋な実験は止めときましょう(笑)。

 2番手は新作優先。阪神電車同士。
 mazta-k氏の阪神1000系と薬師山氏の阪神5001系。同じ角度でも並ぶ電車が変わると、街の雰囲気も変わってきましょう?

 阪神は三宮こそ地下ですが、全体では高架区間が多いので違和感がないのかも知れません。
 左手の派手なファザードはエースくんママ様の「玩具店」です。

 電車アップで。「サクラグ」ヘッドマーク付き。
 専用へッドマーク・副標識は楽しい遊びですね。また「JBF」バージョンもあります(別に写真あります)。

 なお、街灯や信号機による視覚効果もまた素晴らしい。街に欠かせざるアクセサリ。もといインフラ!

 あと、この角度だと屋根のアーチは「ナローカーブを【芯】にしたもの」とわかりやすいのでは。
 意外とみなさん驚かれていましたが、考案者としては広まって欲しい手法です。鉄道駅だけでなく、何らかの大空間……マーケット、格納庫、体育館などに応用できますから。

 海から。
 「さんふらわあ」に「ポートタワー」。この2つのインパクト絶大。
 港から見える電車、というのも良いものです。

 やはり落ち着くこの角度。「大丸」にも「青胴車」にも「ケーブルカー」にも羨望感じます……(笑)。皆が集まってこその「合作」なのですよね。やっぱりBFTを思い出しました。


 お次は1線入換。時折、団臨で神戸にも入ってくるようになった近鉄特急を。エースくんパパ氏作のエースカー。

 今や奈良と神戸が結ばれ、交通網は変わりつつあります。何時か……名古屋〜姫路の直通も走るといいなぁ(笑)。神戸の街に近鉄特急が馴染むのも素敵じゃありませんか。
 
 電車本位で。クラシックな高架駅(昭和初期完成の設定)に最新型同士の並び。

 デュプロのお山は想像以上に好ましい出来。いろいろ可能性を広げましょうか。
 大胆な高低差はBFT2008の時にはありませんでしたから、ひとつ「超えた」とは言えましょう。インパクトは絶大です。
 


 今度は有料特急車同士のならび。
 485系は「雷鳥」で神戸まで入る運用がありました。いや、はるか昔481系は新大阪〜九州の特急にも使われていたのですが……。

 この角度で見ると、国鉄特急色が、恰も山陽新幹線開業前の特急電車群(「つばめ」「はと」「しおじ」……)に思えてくるので不思議です。
 船はフェリー以前の純客船時代か……? 1970年代前半の昔話。

 昔話、ならやはりこれ。

 阪急電車。それもおもいっきり「ベタ」なので行きましょう! 900形増結した920形は1930−70年代まで三宮に出入りしてた謂わば「ヌシ」。1010形も1970年代前半までは神戸本線運用があった由。
 
 電車が昔のなら、街も古く見えてきましょうか……? セピアとかモノクロのフィルターかけてみたいところです。

 ベタですが……(笑)。

 神戸の電車という意味ではもっとも「正確」ではあるんですが、趣味に走りすぎたかも……。
 でも、今回もっと時間があったら阪神小型車(851形等)の急行とか、省線モハ52原型とか造って持ち込みたかったのですよ(笑)。あぁ更に趣味に走ってる。戦前設定。

 妄想はともかく、この状態で一日目を終えたのでした。

<二日目に続きます>
 
posted by 関山 at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これ海側に私の展示があったら良かったかもね!なんて思っちゃいました。
Posted by SIGEZO at 2015年06月13日 01:19
◆sigezo様
なるほど! 海に飛行機。まさに神戸空港になったわけでしたね。
来年はそういう配慮もあるとよりよい展示にもなりそうです。

また、別の機会でも飛行機と街とか鉄道絡めた展示もいつか考えられても良いかも。
Posted by sekiyama at 2015年07月01日 15:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。