「鉄道島」の方は1800mmx4800mmの空間に複々線設置。2線がPF専用、2線が9v用です。予定より1線増やしたものの、その分留置スペースが犠牲になりましたが。
シーナリーはほとんど無かったものの、立命鉄研さんの大型アーチ駅舎にはお世話になりました。あのインパクトは会場的には必須なもの。mazta-k様のホームも精細でしたし。
また予想外の車両数でもありましたので、国際鉄道模型コンベンションの時同様の「テーマ制」を導入して運転車輌を区切った由。
11時まで 試運転
1100−1230 近鉄
1230−1400 阪神・阪急
1400−1530 フリー
1530−1700 JR。
また、並んだところを撮るために一斉に列車止めて駅での「撮影タイム」行いました。
一方「神戸風の街なみ」の高架駅の方は、2時間に1度程度で車両の入換行なってます。
対外的には「変化をつけるためのメンテナンス」。身内的には「せっかくの街なみなので、好きな車両を見せびらかし+撮影したい」という理由でしたが、幸いにも前者の効果は幸いに得られたようです(笑)。

配線のわかる写真。内側から「1」−「2」−「3」−「4」線。11」線「2」線は9v対応。「4」線は大半径カーブ(フレキシ2本版)。
不足したという側線(引き込み線・待避線)ですが、「1」線内側に3本。「3」−「4」線の間に1本。普通に使えば足りるはずなのですが……。やや持ち込み数が予想外でした(無論、喜ばしいことです)。
それから、mazta-k様が設営レポート上げてくださりました。
「Japan Brickfest@神戸 設営の様子/マツタケ所長の大冒険ほか」
◆◇◆◇◆◇◆




引上線に居るのはエースくんの「はかるくん」。






撮影タイム。この豪華な並びができた地点で割とお腹いっぱいなのですが(笑)、宴は未だまだ始まったばかり。前菜の豪華盛りってとこでしょう。
近鉄特急のレゴ作品も充足進み、手付かずの主要形式も随分減ってきた……とか記したいとこですがさすが日本一の民鉄に日本一の特急網。未だまだ手付かずのは多いですよね。今のところエースくん父子、mazta-k氏、関山が着手してますが……新規参入募集中です。






mazta-k氏の50000系 「しまかぜ」も登場。今回のレイアウトでは無理でしたが、何れ線路をひたすら並べて歴代……の並びは撮影してみたいものですね。
ところで、50000系はスタイル的に10000系の系譜なのかと思うようになって来ました。
その意味で10100系から21000系23000系という流れもあるのかなと?


エースくん一家の皆様と、関山。今回やっとお会いすることが叶いました。
これからも宜しくお願いいたします……!
ところで近鉄だけで膨大な写真枚数になってしまいました。
……あと10日程度レポート続く予定です(笑)。今後共よろしくお願いします。
」
今度は本気で新快速祭りでしょうか。
ブリックフェスト、阪神比率すごかったですね。
阪急より華やか……なのはありますかも。赤胴青胴の世代でも車体のバリエーションは豊富で、同じ時代に同じ形の電車をひたすら揃えてた阪急より楽しかったり(笑)。
阪急の逆転、あるんでしょうか(笑)。
あと近鉄一般車も増えて欲しいかも。
5200系みたいな素敵な電車もありますし。