=====================
・「神戸風の街なみ(の高架駅)」と「鉄道島」合わせての荷物は27kg。ゆうパック170サイズでギリギリ。
無論、昨年の梅田への荷物はこれ以上でしたが、あちらは経費でましたので(苦笑)。
=====================
・「鉄道島」に敷いた布は「展示用の」フェルト生地の緑。麻雀卓の素材とあり「これだ!」と。900mm巾x9600mmで6000円強(楽天)。最安値でこそ無いですが他の素材よりは安いはず。で、見た目も質感も上々。関西(立命鉄研)に預けたので今後も使ってもらえると思います。色は基礎板に近いですし。
=====================
・往復は高速バス昼便。
「昼特急」のエアロキングも何時かは引退するでしょうから、乗れるうちに乗っておきたいと。
行きは気分も高揚してるのでえらく楽しかったのですが、寿司系の弁当と酒を用意し「サロ152乗ってサハシ153まで寿司摘みに行く気分」とか粋がる(笑)。「昼特急」は所要時間的には昔の電車急行(「なにわ」等)的な感ありと。あの楽しさは既にやみつき。



でも、帰りは純粋に苦痛ではないものの、爆眠状態。せっかく最前列取ったのに(苦笑)勿体なかった。
……こういうイベント参加の際の帰りは夜行のほうがいいですねこりゃ。JR系じゃなきゃ安い3列多いですし(少し前は昼便+ネカフェ代の方が夜行3列より確実に安かったのです)。
車は往復ともクレイドルシート車。これが片道7時間を割と左右。3列シートでもクレイドルじゃないとちょっと苦しいのが東京〜京都往復。指名買いできないのが難ですが。
そういえば行きの車は珍しい濃赤モケットの車でしたが(通常は青モケ)、同じ座席でも快適性が色彩で違う気がするのは不思議。濃赤の方が好き。特ロっぽい(笑)。

=====================
・純粋な旅行と(出先では主に乗り鉄程度)、大型イベント参加は現地での消耗が違うことは考えねばなりませんかも。梅田の時は新幹線往復で、しかも帰りはグリーン車。あちらは経費(略。
なお、今回は飛行機も少し考えました。羽田〜神戸のスカイマークは最安値8500円位なのでちょうどバスと新幹線の間くらいの運賃。十分に検討の余地あり。というか新幹線ボリすぎ。
まぁ結局バス、それも安心のJR系(昼特急orドリーム)が優先ですけども。
JR系以外は「車内マナー」とかに五月蝿い会社や便や運転士に乗客が居るらしいので二の足踏んでるのです。嫌だよ窮屈な思いするのは。
ちなみに。JRの普通乗り継ぎは高いわ割引ないわ(除18シーズン)、何より東京〜静岡の373系普通なくなった地点で乗る気なくしました。金払って長距離ロングの拷問受けるなんてアホくさすぎ。
=====================
・会場はJR住吉駅から「六甲ライナー」で。6分間隔運転はこの種のAGTとして気合はいってる部類。前後展望席+ロングシートですがロングシート部分は意外とふかふか。展望席が快適なのは言うまでもなく。ただ、開業時車輌であり車齢20年超えており、そろそろ置き換え時……?

=====================
・宿探し面倒だったので、住吉駅(六甲ライナー接続駅)のネカフェで済ませる。2泊。
シャワー無いのはいいとして(良くないけど)、洗面台無いのは難儀。洗面洗顔が出来ない。今回は駅とか会場ので済ませましたが。
マットブースも3つしかないし。飲み物の種類少ないし。でも漫画はマニアックなの充実というアンバランス(笑。「ワタモテ」面白かった。「くまみこ」読みたかったw)。なお今時会員登録無し身分証明書不要といういい加減さも味か? でもPCはwindows7でそこそこ速い。ネカフェは未だにxpマシンというとこ多いですからねぇ。あぁでも来年は此処はないな絶対に。
次回はせめて、三宮のネカフェまで行こう……(結局ネットカフェかい!)。
=====================
3泊目は「友人」宅泊。お世話になりました。寝るよりお話するのが楽しい罠。
=====================
・6月5日の夕食は設営後、立命鉄研のみなさんと王将へ。
がっつり食う(フルサイズのラーメン+餃子+焼き飯で税込1080円という凶悪なセットを)。

6月6日はブリックフェストの懇親会。
会費で赤字じゃ?というくらい質量とも充実の食事でした。素晴らしかったのです。
6月7日、撤収後の夕食はお馴染みサイゼリア(笑)。
レゴオフ会の締めは「やっぱりサイゼ」じゃないと(爆)。いつもの安ワインも旨い。
あぁ意外としっかり食ってますね。それでも消耗するのがレゴイベントですが。