何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年06月02日

【考察】レゴのビデオゲームの意味

 ※:ビデオゲーム=何らかの電子媒体のゲームという意味で。

 マインクラフトという「限りなくレゴ的な」ゲームが世界的に流行ってる。最近は日本でも。
 マインクラフトのレゴもそこそこ売れてるらしい。日本ではクリブリ限定なので入るたびに瞬殺?

 ここでやっと気がついたのは、既にレゴにディープに染まってる人と、こうしたタイトルの狙ってる層は多少違うのだろうな……ということ。
(レゴからマインクラフト……はそこそこ多く、そういう方が現状でのマイクラレゴの顧客だとは思いますが)

 だから、自分とか、或いはオフ会やTwitter等で作品を公開しまくってるディープな人が「リアルでレゴ弄ってるほうがバーチャルより楽しいだろ! バーチャルなんか無意味。LDDは飽く迄設計支援ツール」とか言ってもあんまり意味は無いのでしょう。

 狙ってるのは「ゲーム好きだけど、ブロック玩具は卒業した。或いは興味が無い」という人たち。
 言うまでもないのですが、こうした層の方がはるかにディープな既存レゴビルダー(AFOL)よりは分厚い。数が多い!
 既に世界一になってしまった玩具メーカーが狙っているのはやはり「ブルーオーシャン」。
(あぁ既にバズワードというか死語ですねブルーオーシャン……まぁいいや)

 ついでに言えば、未だ大人(ハイティーン以上)のレゴユーザーはよくも悪くも「特殊な趣味」のまま。
 でも、ゲーム好きな大人は既に社会の大多数。今の50代の少年時代にスペースインベーダーはヒットして、ウィザードリィが存在した事実は忘れちゃいけません。
 かつてSWやマインドストームで「大人もレゴやってもいいんだ」という空気を造り、そこから生まれたAFOL文化(その意味でこの2つはレゴの歴史変えちゃった)。
 それを「ゲーム」と言う形でリブートさせ続けたいのかな……と考えてしまうのです。

 そんなゲームファンを如何にリアルなブロックに引きこむか。
 「マインクラフト」に真っ先に目をつけたのってやはり彗眼だったんでしょう。
(だからといってゼルダを足蹴にしたこと忘れちゃいませんけど。あとその前の黒歴史の数々も)

 で、今度は「マイクラ風レゴゲーム」。



 日本語情報こちら「gamespark ワーナー、マイクラ風レゴゲーム『LEGO Worlds』発表ーSteamにて早期アクセス開始!」
http://www.gamespark.jp/article/2015/06/02/57379.html

 他、おなじみ「The brick Fan」に情報多し。
http://www.thebrickfan.com/

 無論、課題も大きいでしょう。
 ビックタイトル「マインクラフト」に追いつき追い越せるのか? 或いは競合して喰い合ってしまわないのか。
 過去の失敗「LEGO Universe」の二の轍を踏まないのか?
 先日発表された仮想現実企画「レゴディメンジョンズ」との関連は……? (まぁ無理してくっつけるよりは並行させとくほうが安全か?)

 その辺の懸念疑問はともかく、『LEGO Worlds』は「出来次第」でゲーマーをAFOLにしちゃえるのかも知れません。マインクラフトを超えるか、その次くらいの地位を抑えられれば。
 本質としては、「リアルはバーチャルより面白い」のですから。

 レゴが今以上にメジャーな存在になる未来も楽しみではあります。

 蛇足。
 市場拓くのもいいけど、既存のユーザも大切にしてね……♪
 「釣った魚に餌やらねぇ」……。じゃ釣った魚が餓死or逃亡しちゃって市場に出せないですよ。
 
posted by 関山 at 22:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 考察 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
関山様、大分ご無沙汰しておりました。
レゴのゲームですか!?興味はあるのですが気になればなるほどついつい実物ののレゴに目がいってしまいます(汗。

レゴCADの「LEGO Digital Designer」みたいに細かく組める、というよりも大量のブロックを組んで壊して遊んべるゲームなんでしょうね!

これからも関山様のブログを幅広いレゴ情報の参考にさせて頂きます!
弱音を吐いたときもありましたが、近々復帰予定です≡
今後もよろしくお願い致します○●○
Posted by Masai at 2015年06月03日 02:24
◆masai様
 お久しぶりです。ご返事遅れて失礼します
 
 LDDは飽く迄レゴに既にハマってる人のための設計支援ツールですので、この種のゲームはもっと「おおらか」なものかもしれないですね。

 「復帰予定」
 楽しみにしております。コメント欄は返事が遅くなりますので、メール直接が理想ですね。
 よろしくお願いします。
 次の関西訪問時はお会い出来れば良いと。
Posted by sekiyama at 2015年07月01日 15:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。