
概要はプレスリリース引用しときます。これ以上説明のしようがない。
あと、メーカーホームページはこちら(プレスリリースより情報多め。気になる方おすすめ)
2015年5月26日 タカラトミー「※世界初:当社調べ」については過去に興味深い製品ありましたので最後に付記しておきましょう。
磁力浮上・磁力走行する世界初の量産型ミニチュアリニアモーターカー「リニアライナー」発売のご案内
株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、「磁力浮上」と「磁力走行」の両方を実現したミニチュアリニアモーターカーの開発に成功し(*特許出願中)、「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」(希望小売価格:35,000円/税抜き)を、2015年9月から、全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売場、インターネット、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」http://takaratomymall.jp/shop/等で発売致します。
「リニアライナー」は、これまでのレールトイでは成しえなかった磁力浮上、磁力走行を同時に行う「浮いて走る」夢のリニアモーターカーです。タカラトミーが独自開発した「高速磁気センサー」技術により実現したもので(*特許出願中)、回転式モーターや車輪、ギアといった通常駆動に必要な一切の要素は排除し、車両に搭載した磁石およびコイルと、レールに取り付けられた磁石との反発によって非接触で 浮上・走行します。(※超電導リニアの仕組みとは異なります)
車輪と地面との摩擦がなくなることにより、高速走行を実現し、時速500q(超電導リニアL0系の営業運転最高時速と同じ)を、スケールスピードで達成しました(※リニアライナー車両の車幅32mmを実車L0系の車幅と比較した上、約1/90のサイズとしています)。また車輪とレールの摩擦が無いことで、走行音が静かであることも特徴です。(中略)
【「リニアライナー」磁力浮上、磁力走行の仕組み】
【磁力浮上】レールに取り付けられた帯状の磁石と、各車両底部の四隅に搭載した4つの磁石の反発力で約2mm車体が浮上します。
【磁力走行】車両一両一両すべてに「高速磁気センサー」と「推進用コイル」を搭載、レール上の磁石を感知し、コイルに電流が流れて磁界を発生させます。するとレールと車両の磁石同士の反発で推進力が発生し車両が前進します。コイルを電磁石化させるタイミングを車両自身で切り替えながら推進します。
【使用方法】
レールと「コントロールステーション」を配置します。「コントロールステーション」には様々な機能を搭載しています。@速度感知センサーを搭載し、周回ごとのスケールスピードをモニターに表示します。A中央レバーで車両の停車、発車をコントロールします。B音声アナウンス機能を搭載しており、「間もなく列車が発車いたします」「時速500q到達」など、停車、発車、走行スピードなどの状況に連動してアナウンスが流れます。C専用ケーブルで車両に充電、30分充電で20分の走行が可能です。
【「リニアライナー」磁力浮上、磁力走行の仕組み】
【磁力浮上】レールに取り付けられた帯状の磁石と、各車両底部の四隅に搭載した4つの磁石の反発力で約2mm車体が浮上します。
【磁力走行】車両一両一両すべてに「高速磁気センサー」と「推進用コイル」を搭載、レール上の磁石を感知し、コイルに電流が流れて磁界を発生させます。するとレールと車両の磁石同士の反発で推進力が発生し車両が前進します。コイルを電磁石化させるタイミングを車両自身で切り替えながら推進します。
【使用方法】
レールと「コントロールステーション」を配置します。「コントロールステーション」には様々な機能を搭載しています。@速度感知センサーを搭載し、周回ごとのスケールスピードをモニターに表示します。A中央レバーで車両の停車、発車をコントロールします。B音声アナウンス機能を搭載しており、「間もなく列車が発車いたします」「時速500q到達」など、停車、発車、走行スピードなどの状況に連動してアナウンスが流れます。C専用ケーブルで車両に充電、30分充電で20分の走行が可能です。
(中略)
「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」は、少年の頃から“夢の乗り物”「リニアモーターカー」への憧れを持っているシニア層を中心に、あらゆる層に楽しんでいただけるこれまでにない全く新しいレールトイとして提案してまいります。
※世界初:当社調べ
この製品をどうみるか。
一過性の、ハイテクを使った一発屋的高額トイで終わってしまうのか。
それとも、規格として残っていくのか。
自分的には「拡張を前提としたシステムじゃないと多分一発屋さんだな……」と思ってます。
鉄道模型には拡張性が絶対に必要です。
絶対に必要なのがポイント。これがあるかないかで鉄道としての拡張性が根本次元で変わってきましょう。
(マルイの「PRO-Z」がダメだったのも自社でポイント作ろうとしなかったこと!)
当然ながら直線レールと曲線レールの単品も。
そして、単品の車輌。
リニアでは車輌バリエーションは難しそうですが、例えば先代の試作車MLX01では前頭形状変えた複数の先頭車が存在しています。これらを(恰も模型のように)組み替えてテストしたらしい。その再現は楽しそうです。
それ以前のMLU001/MLU002/MLU002N……も製品化の余地がありましょうか?
こうした「発展への可能性」を予見してくれるだけで、若干なりとも購買意欲は刺激されるのですが。
対象年齢は8歳以上とあります。プレスリリースの「少年の頃から“夢の乗り物”「リニアモーターカー」への憧れを持っているシニア層」というのと合わせてみると……絞り込めていない感が否めません。ただ、大人専用とするのはリスク高いと考えられたのかも。しかし、玩具としては高価でもあり。
Nゲージや、(手前味噌ながら)レゴトレインの基礎セットは玩具としては高額ですが、その後につながるホビーへのポータルという意味がある。将来性・可能性への投資でもありましょう。この意味でRC系も然り。
この製品には「拡張性=未来」がない……? そこが不安でもあります。
無論、それでも技術面で面白そうなので成功して欲しいとは思いはあります。
現物のデモンストレーションを見たら、一気に購買意欲刺激されちゃうかもしれません(当然、激萎えの可能性もありますが……)。
最後に。
リニアモーターカーの動作模型で市販されたものとしては過去にこちらがありました。自分は1985年にTMSの記事になったのを記憶していましたが。
心象鉄道5.日本航空・国際科学技術博覧会出展リニアモーターカー HSST−03(エンドウ・HOゲージスケール)http://t.co/DKi90mVIca『鉄軌道でない「磁気浮上式」で走行する模型』が昔ありまして。
— 無月庵(風月堂) (@MoonCottage) 2015, 5月 26
心象鉄道5.日本航空・国際科学技術博覧会出展リニアモーターカー HSST−03(エンドウ・HOゲージスケール)
http://haijima-yuki.com/shakujii_exp/hsst1985/

1m20cmの直線レール。高速低速と前後進の切り替えできるコントローラーのセットで29800円(当時)。
出回った数や手作りに近い?製品ということから29800円は絶対に赤字だと思いますが、スポンサーが天下の「日本航空」!
浮いては居て、かつ電磁石の極性切替で磁力推進するものの、システムとしてはローラーによる集電という接触部分を持つものだったようです。
間違っても成功作ではありませんが、リニアモーターカー模型の市販製品が過去に存在した事実として。
タカラトミーさんはこの模型を意識されたのかどうかはちょっと気になるところ。無論、「無接触」という意味で全く別物と見るべきでもありますが。