前回記事
【イベント】群馬レゴオフ2015レポート 鉄道編1 皆様の作品から。
会場につくまでの記事
【実物鉄道】乗車記:会津若松・郡山経由で前橋まで

長大編成の連接車で連結部分が幌構造というのは初めてのこと。この構造はこれまで2車体でしか実用化してませんでした。
幾つかの課題が残りました。
NSEは段差に極めて弱い。連結部分がかなりぎっちりつながり上下動をほとんど許容しない作りだったのが災い。当日のテーブルに若干のガタ付きあったのが原因ですが、あの程度の条件クリアできてないと広範な運用は無理。おそらくプレート1枚の高低差もクリアできないかも? VSEは少しマシでしたが。
しかし、VSEは推進には強いものの牽引に弱い。片方に動力集中しており、牽引だとカーブで内側に倒れようとするんですよね。車体上部での連結と心皿なしでの柔軟すぎる動きが原因か?
一般に「牽引は安定、推進は不安定」なのですが皮肉にも逆になるとは。一方NSEは中央に動力なので問題になりませんでしたが。
いずれも改良案はいくつか思いついてはおりますが、最悪の場合は幌構造(心皿なし。車体上部で連結部結ぶ)を諦め、通常の心皿構造に改めますかも。連結部の見た目は若干犠牲に……?
余談ですが、以前のビスタカー(10000/10100)は心皿方式でトラブルは皆無でした。
それでも当日は運用制限つけてなんとか走らせました。何度か脱線転落大破も起こりましたが……(苦笑)。

そんな事情は忘れて写真中心で参りましょう。

VSEは屋根高め。NSEは低重心低車高。
なおNSEの完全引退後にVSEデビウですので実物ではこの並びはありえず。NSEの保存車引っ張り出せば別ですが。

レゴ的には早くsauseiji様・気分屋様のHISE、LSE、MSEとの並びも実現させたいものです。小田急の定番広報写真をレゴで再現?
あと小田急特急車で残ってるのはSE(SSE)、RSE、JR東海371系、キハ5000/キハ5100……。この辺は数年後には全部揃いそうな気もしますが……さて? キハ5000/5100は何時か作りたいです。NSEと活躍時期重なってますし。一方、2300・1700・1910はちょっと難しそう。

「あけてくれ」(謎)。特撮テーマのオフでも出展できるのがNSEの強み(笑)。
そういう機会、あればいいなぁ。せめて特撮テーマのテーブルに展示か。ゴジラとかと並んでると特撮プロップに見えるかも?
……あ、6月のブリックフェストのテーマが「映画・アニメ」でした。「ウルトラQ 28話」としてエントリしようかしらん?

調整に手間取りましたが、走らせると楽しいものです。
但しボリューム的にも、運用面でも5車体は正解? これ以上に長いと更にトラブルが怖い。
コスト面でもプレート浪費するのがやや苦しかった。手許に大量にあった赤・白・新灰プレートがどんどん消えてゆく(苦笑)。
何時かはLSE原型も……と思ったりはするのですが(優先順位極めて低め)。

VSEの走行。連結部の見た目はなんとか維持したいもの。
段差トラブルは少なかったので、運転方向を制限しちゃう割り切りも有りかも知れません。思い切ってフル編成にして両端モーター車化もダイナミックな解消手段かも(コスト。手間。保管場所!)

基本的に外側線のみで、内側線は更に凸凹多くて怖くて乗り入れさせられず。ロマンスカー同士の並走や離合をさせられなかったのはちょっと心残りでした。


登山電車。この最新最旧2両編成は意外と似合わないので(この編成組めるかどうかも謎。少なくとも営業運転ではありえない)、アレグラ同士2連、モハ2+モハ1の3連と発展させてあげたいところです。
また、折角持ってきたのに、ロマンスカーとの並走とかも出来なかったのはちょっと後悔。
まぁ機会もそのうちあるでしょう。
<続>