何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年04月28日

【作品紹介】隼様の711系電車。最後の「汽車的な」電車を北海道的厳つさで。

 今年の春に引退したJR北海道の711系電車。北陸の475系と並ぶ、最後の「汽車的な」電車でした。
 思えば二昔前の地方都市では「国鉄は『汽車』、私鉄などがあればそちらは『電車』」と云われる傾向があったらしい。そのへんを象徴した車ではありました。

(ところで「電車」だから長距離でもロングシートでもいいとか云ってる事業者関係者は死ねと思います。氏ねじゃなくて死ね。公共交通から乗りたくなる魅力をなくすのは自殺自滅に他ならず……)

 自分が乗ったのは1996年。未だまだ主力だった頃で900番台さえ拝めたものでした。乗り鉄旅行でさえなかったのですが、移動手段としても汽車的な風情を楽しめたものです(小樽行で海側の窓際。最高)。無論朝夕ラッシュ時ではないので、その時間帯だと「苦しめられた」とおもいますが(苦笑)。


◆◇◆◇◆◇◆



 いわゆる貫通型国電の顔の表現は「定番・公式」ができつつあるかとおもいきや、本作では新味を加えています。ヘッドライト部分も正面窓と一緒に折妻の中に組込、ライト位置は中央に納める。これまでの半ポッチずらし系組み方ですとどうしても左右に目が広がってしまうので、これも「あり」でしょうか。
 シールドビームそのものはハーフペグ。ライトっぽい。

 おでこ部分はやや角張。また前面窓はやや高め。
 これが711系らしい厳つさに通じておりましょうか。ここは地元の方ならではなぁと思う部分です。
 <参考> 比較の意味で、拙作で475系。ウチのはちょっと優顔に作り過ぎかも(苦笑)。目が離れる問題はヘッドマークでごまかしてます(笑)。

 実車は前頭部の図面上の寸法は同じはずなのですが(113系や115系も含め)、前面の印象は異なるものでしたね。なおキハ20とキハ22は前面寸法違ってて、後者のほうが運転台窓が高い位置にあったのは有名な話ですが……。自分も711系を造るなら、前面窓は1プレート高めにしますか。


 クハ711 100番台。1981年に室蘭電化にあわせて増備されたグループ。方向幕の存在で汽車らしさは薄れる(笑)。0代は側サボが車体真ん中窓下に挿すようになってて、まさに客車だったのです。


 モハ711 同じく100番台。
 側面は北海道形特有の小窓を2X2パネル横倒しで。寸法的には非常に再現が難しいのですが、現状で入手しやすい部品で考えるとベターなチョイスでしょう。1X2ブロック順組も考えられなくも無いですが、灰色系プレートなどでサッシ部を表現してもそれは小さすぎるかも……。

 ドアも窓横組。3幅のドアを巧く整合性もたせて隙間なく。

 床下は凝っているところで、適度にスカスカなクハと、みっちり機器の詰まったモハの対比が良い感じ。台車はきっちりエアサス。1968年のデビウ当時は贅沢装備だった由。

 モハのパンタ廻りも無論見逃せません。緑灰の碍子は綺麗。現実的にはライムで妥協かも知れませんが、それはそれでありですかも。大柄のワンアームパンタも好ましい作りです。


 さて。711系というと1985年ころまでの濃赤1色+前面警戒色時代も忘れてはなりません……というか引退時の復刻塗色でおなじみといえばおなじみでしょうか?

 CADのメリットでこちらも作図されてます。
 ぱっと見た感じ、現状で不可能そうな部品は前面の折妻支えるヒンジプレート位でしょうか? 内部構造工夫すればヒンジなしでも斜め固定は可能ですから致命的問題ではありますまい?
 貫通扉の2X2飛行機窓は既に濃赤は存在してますね。

 濃赤のブロックやプレートの入手性も年々改善されては居ますから、これを実制作するのも「不可能」でもない? 実は帯がない1色塗りは車体形状が露骨に出てくる難しい題材ではあるのですが(ごまかし効きにくい)、この作品では破綻なく巧くまとまってるように思えます。というより、此方の方が個人的には好みです(笑)。
 

 そして、新旧塗色の混結。過渡期に、或いは復刻塗色では見られたものです。
 繋がってみると、それぞれに良さがあるのが伝わってきます。

 実制作されるとしたら、きっと迷ってしまいそう……。パーツ入手的には赤にタン色帯でしょうが(笑)。
 
◆◇◆◇◆◇◆


<追記>
 汽車型電車。東武の6050系が残ってました!
 今週末5月2日、会津田島まで乗ってきますよ。1年ぶり、楽しみ。
 東京で一番好きな電車……もとい「汽車」! 同じ2ドアクロスでも京急2100形は「電車」で、東武6050系は「汽車」。何かが違うのですよね(東武は元は蒸気機関車の鉄道で、京急は路面電車の軌道からスタートという歴史的経緯もありましょうが)。


 写真は群馬板倉様の作品。記事こちら。
 
posted by 関山 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。