何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年04月26日

【作品紹介】エースくんパパ様の叡山電車デオ720形(CAD)。プチレトロな味。

 今日はプチ叡電祭りですよ?

 叡電の、主に八瀬行の標準車デオ720形。
 1987年の登場で、当時は旧型車の機器流用の釣り掛け車。モダンな車体とイコライザ台車のミスマッチが不思議な風情でした。
 その後、足回りも近代化されて普通の新車? になり今にいたっています。基本的に叡山方面は2両口らしく、単行用のデオ720は八瀬行専用車……の模様。

 前面は当時は近代的だったスラントフェイス2枚窓。
 側面は将来の3扉化を意識したような謎の広窓が混ざった不思議な窓配置です。


 エースくんのパパ様の作品(CAD)。塗色及び台車から、現在の姿ですね。

 前面はレゴで作るには微妙な傾斜なのですが、お面貼り付け方式で処理。車体との隙間の埋め方が丁寧です。
 お面部分、2枚窓が横組。屋根カーブもまとめて横組ですっきりと。この種の大窓だと省略されがちなセンターピラーの存在ですが、やはりあると引き締まるものです。
 青い方向幕も欠かさざる要素。

 前面下部では角型のテールライトがやや誇張表現。良い表情を出していましょう。
 スカートのない電車では胴受けも重要。ここにダミーカプラーなど着くと更に精細に見えそうです。

 側面は独特の窓配置が再現。普通の窓が1X2ブロック横組で、中央窓だけ2X2パネルなのですね。銀の社紋も良い味を出しています。どうも表記類は小型電車の場合は効果大きいようで。

 屋根カーブはやや美化入った処理で本物より寧ろスマートかも知れません(笑)。
 屋上機器はカーブスロープとポチスロの使い分けで個性を出す。

 デオ720形、叡電の中では地味な?存在ですが、実制作が実現したらなかなか際立つ作品になりそう。
 登場時は最新型、そして旧型を滅ぼす嫌なやつ……というイメージでしたが今は叡電最古参。プチレトロとして「再評価」されるべきなのかも知れません。
 
posted by 関山 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。