何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年03月27日

【作品紹介】隼様のED79(CAD)。 絶妙なバランスで汎用性たかし!

 トワイライトエクスプレス向けの題材……だそうですが、青函間のほぼ全輸送を担ってた機種でもあります。貨物旅客、特急に急行、普通となんでも牽ける機関車(「海峡」の50系が懐かしい)。
 隼様的にはノースレインボーエクスプレスの本州乗り入れ時の牽引機としてもあり。
 
 あとED75と見立てればそれこそ活躍は北海道・東北・九州と及びましょう。


 全長は28ポッチ。他の車両を40ポッチにすると適切なスケールです。
 32ポッチ全長の世界観に入れるのなら、運転台周りを調整すれば2-4ポッチ程度調整できるかも知れません(26 or 24ポッチ)。小さい? いや実際ED75/ED79は小柄さこそが身上な機関車でした。小さいけど「直流F級に匹敵する」力持ち。

 全体に横組の整合性を生かし切ってます。
 前面窓と窓下の銀帯……の高さが、綺麗に側窓と揃ってるのが心地良い。おかげで品が良く見えます。

 新型電機では面倒な? 側ルーバーと上部側窓の位置関係。ルーバーは横組にしつつも(形状的には横組がベストですよね?)、上窓とはギリギリ位置が揃って?おりましょうか。この辺、実は関山提案なので、ちょっと不安要素はあり(苦笑)。
 ただ、構造的には車内に影響を及ぼさずに横組み成立するはずです。PowerFunctionとの両立可能と。

 台車は仮だそうです。床下機器は早くも作りこまれてますね。全長28だと台車間も作り込めるのです。


 前面はクセ少なめ、すっきりと。ED79はベース機がED75でも後期型ですからディテール類少なめのほうがそれっぽい。良い意味で過去作レスペクトしておりますので、安心できる顔でもあります。その分側面で冒険もできましょう。

 さて。
 飽く迄個人的な希望ですが、車体裾を1プレート削ると美形に見えるのでは? 実際に電機は客車よりも床面が高めですし。
 前面のウマヅラ感が弱くなり、側面も軽快に見えてきそうですが……。台車廻りは自作台車枠などで「盛る」と。


 屋上。比較的おとなしい?印象のED79ですが、「銀色の箱」と「黒い箱」のインパクト。レバーパーツも効果的に使われていましょう。交差式パンタも大きくなりすぎず、好ましいサイズです。

 
 車体裾(床面高)はちょっと気になりますが、他は完成度・汎用性の高い作品。
 緑の、そして青い客車を引く姿が今から楽しみですね。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。