何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2015年03月19日

【作品紹介】G@ひたひた様のED77量産型。電機のディテールは「濃い目」がお勧め?


 2年前に作図されたというものでしたが、隼氏のED79の参考に……と貼って下さったものです。

 無論、色あせなど無い。
 逆に幾つか忘れかけてたことを思い出させてくれる作品でもあります。

 なんといっても第一印象は「濃い・濃ゆい」。いや、彫りが深いというべきでしょうか。
 前面の庇や手すり、ステップが1ポッチ単位で強調されています。厳密には半ポッチでもスケールオーバーになりそうなのに……。
 
 でも、この作品は効果をあげています。如何にも電機という力強さの強調として「彫りを深く」するのは有効な手段。同じ箱型の機械であっても、電車は「薄味」に、電機は「濃味」を意識するのはありかなぁと再認識させられる。この辺はシルヘッダのついた電車/デッキ付電機の時代であっても、電車も電機もVVVFインバータの最新鋭機の時代であっても共通しましょうね。
(逆に言えば、電車に敢えて濃い目のディテール表現すれば、私鉄の貨物牽引用電車のようなゲテモノも作れるかも?)
 
 また彫りの深さは地域性の表現にもなりうる。交流電機でも九州に居た組はもう少しあっさり目のディテールだった気もしますから。少なくとも庇は無かったり最小限だったりしますよね? 逆に北国向けは一般に重装備を佩びてきます。

 例えばですがED75だと、北海道向500代と九州向300代の作り分けも可能になるかもしれません。前者はこのED77の如く濃く、後者は庇省略で手すりやステップは1x2レール付プレートくらいで半ポッチ程度の張り出しに抑えるとか……?

 好みは割れるかも知れませんが、濃い目のディテールが示唆してくれるものは大きいと思うのです。

◆◇◆◇◆◇◆

 
 ED77としてこの作品を見ますと、屋上ディテールに目を奪われます。
 先に発表された試作型の独特の屋上も強烈でしたが、量産型もまた迫力あるもの。それを濃口ディテールで再現されています。

 中間台車はダミーに割り切られています。下手にトレイン車輪並べるよりはルックスも上げられて走行性能もメリットあり。
 このアングルは分かりやすいですね。

 車体造形は答えが出にくい問題かも知れません。この組み方は明かり窓大きすぎかな……? と思える反面、明かり窓とルーバーの位置が綺麗に揃うメリットもあります。微妙なヅレを許容出来るかどうかは作風に影響してくるのかも。
 
posted by 関山 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。