実物もデビウ当時は2連でしたので、これでもフル編成として成立しましょう。
brickshelfより

流石にこの電車は馴染みのない方も多いと思いますので実物解説。
1953年に「成田山への参拝客向け」に導入された京成では二代目の有料特急専用車。1編成のみ。予備車には先代の1500形が使われたようです。
前面は湘南型の2枚窓。側面は1段窓。ノーシル・ノーヘッダーの車体は当時は最新で珍しいもの。
私鉄初のリクライニングシートを採用。また京阪にも1年先行してテレビ(無論、白黒)も設置。
当時の小田急や東武に近鉄よりも豪華な特急車でした。
但し、未だ新性能車以前の車。足回りは吊り掛け駆動でしたが。
1957年には中間車増備して3連化。
但し、1967年には早くも引退してしまった余りに幸薄の電車。わずか14年の命。通勤車化格下げされたことになっていますが車体は活用されなかったのもはや別の電車。
また「開運」号は通勤車の3ドアセミクロス版車両(3150/3200形)という、格落ちした状態に。
京成の特急車が蘇えるのは1974年の初代AE車を待たねばなりません(成田空港開業までは輸送力を持て余しつつも成田山へのお客を運んだのでした)。
さて。
McMug様の作品ですが、前面は湘南形の2枚窓を「傾斜角優先・後退角省略」でまとめていますが、その代わりにすっきり大きな2枚窓を実現。窓が横長なのは意外と重要です。
ポチスロで前面の、75度スロープで側面の隙間を埋めてもいますがこれも効果的。レゴ慣れしてくると隙間に鈍感になる傾向はあり要注意?
また、翼のついた形状のヘッドマークがかっこ良い。このおかげで先の後退角の省略が気にならないのは新発見でもありましょう。如いて無理を申せば取り付け部分のブラケット半プレートが惜しい……ここが車体とツライチなら更に美しく?
また、ダミーカプラー(等)がつくとこの電車の美形が引き立つことでしょう。
側窓は2x2の新型窓をづらりと並べる。こういう部品の茶色が潤沢なのって今のレゴの良いところ。恵まれた環境は生かすべし! 茶色にクリーム帯の車体は地味に思えたものですが、今の目で見るとひたすら上品。
側ドアは省略ですが、沓摺りだけでも表現されてると品よく雰囲気出せますかも?
と、ここまで熱く紹介してしまったのは、関山も何時か製作したいと考えておりましたから(笑)。
でも、ここは京成ファンの方の先行で良かったなぁとも思うのです。
でも、何時か作りますよ(笑)。実物は1編成のみでしたが、複数編成製造された……というファンタジーも楽しんでみたいものですね。

こちらは次期製作車両の3500形更新車。今や京成最古参になってしまいました。
レゴトレインの世界では特急型より珍重される通勤型。それもステンレスボディの。実現が楽しみでなりません。ドア周りは3幅分の横組み? また3ドアの配置も綺麗な割付ですね。美しい作品が予見できそうです。
そして手前は、それこそ1600形「開運」と初代AEの中継ぎをした3150/3200形? いや何らかの「赤電」?
京成一般車の赤電塗装は品よく、そして華やかなものでした。これもまた実現が楽しみです。
時間が掛かっていましたが、ようやく形になりました。
顔はまだまだ手を入れるところがあります。
座席・床下機器も整えないといけませんね。
1603がほぼ完成し、晴れて3両編成になります。
3500形更新車は息子との共同作成です。
こちらもゆっくりと形を成して行きます。