もう3週間も前の2月1日。
札幌トレインオフですが、あの興奮は未だに覚めません。いや、覚ましてそろそろ次のオフ会のことも考えねばならない時期ではあるのですが(苦笑)。
さて、ユウユウ様が撮影・編集された動画。物凄い力作です。
(BGMは「Music-Note.jp」より)
その1。
藤田氏のアメリカントレイン特集。あの長さと迫力!
ガンガン変わるカメラアングル! 個人的には追いかけ撮影が一番好みでした。
その2。
その他の作品全て。そう全てです。真面目なJR北海道の車輌から、あのネタ列車各種まで。その上、
設営から撤収まで 設営撤収の早回しは感動的でさえありますよ。
実は、撤収の時「固定カメラでも用意して、設営や撤収の様子も記録しておけば良かったですね」とお話したところ、「いや、記録してますよ!」とのこと。
こんな形で生かされてたとは。
<追記>
キャプチャ追記です。なお動画として
迫力ある場面と、静止画として
様になる画面は微妙に違うのでご注意を。やはり
オリジナルを御覧ください伸びろ再生数!
藤田氏の貨物列車より。線路の状態を拾うので実物以上に
振動が強調されていて、そこがさらなる迫力を生み出す感じ。
コンテナ車はゆらゆら。そのスリルもまた心地良い。
藤田氏の貨物列車より。前に2両。後補機付きの
三重連。 この並びだとビスタカーが本場の長距離客車に……見えないか。
総合編より(以下同じ)。
設営の初期段階。打ち合わせ?
机並び終わり。レール敷設中。
街もできていく。
いよいよ運転中。K氏のDD51重連。先の藤田作品に負けない大迫力。
アングルとしては
隣線からの並走が様になってるものが多かったです。カメラ回るゆえの効果も多々見られました。
せたか氏の駅構内を通過。ここは普通のフロントアングルカメラ。
キーシステムの連接車が身をクネラせて。劇場とデパート、更には本線鉄道をバックに。「うみまち」に有りそうな情景か?
やはりこのシーンが至極? 一番外の線を藤田氏の貨物列車が、最内側を拙作の蒸機が走ってる。真ん中の線路がカメラカー用。
隼氏のキハ183同士の並走。
このカットは静止画だと良さが伝わらない。
カメラが下からぐぃーっっとパンして俯瞰になるんですよ。ドローンというか
ヘリ的な視界なのです。
留置車を舐めるように。凄い側線数。
マンモス号は動画で良さがわかる! ライオン号のシーン無かったのはちょっと残念。
後は撤収のみ。
机を元通りに戻して。お疲れ様でした!
あと。
妙に目立つ人は顔出しNGです一応(苦笑)。
最近はあんまり気にしていませんがというか気にしちゃいられませんが(笑)。
とはいえ、ビデオを観る度に、モノレールを配置する "隙間" はなさそうだな... とも思ってたりします(笑) けど、モノレールの曲線は自由度が高いので、みなさんの列車と並走させた場面が観たかったなぁ...
モノレールのレール、たくさん用意しておかないと...
とりあえず、6月のJapan Brickfestは、モノレール単独展示でエントリーしていますので、お伝えしておきます。
紹介及び当日の参加ありがとうございました。お陰様で順調に再生数が伸びています。
街並みの部分は仰るとおり、ヘリ空撮風を狙ってみました。
設営撤収の部分はカメラにインターバル撮影の機能が有ったので、タイムラプスで動画を作ってみました。
編集してて思ったのが、撮影タイムをしっかり設けなかった事は失敗でした。撮影した車輌が偏ってしまい、全てを載せ切れていないのが参加された皆様に申し訳ないです。あと、どの角度からの撮影が良いか、まだ判って居なかったので、前後からの撮影が多かったのですが、並走撮影をもう少し多くすべきでした。次回以降の教訓ですね。
キシイーヌさんの「らいよん号」は別立てで動画を公開しているので、敢えて入れませんでした。
>yonenaga様
酔いに関しては、指摘される迄気にして無かったのですが、仰るとおりだと思います。カメラ自体の手ぶれ補正もありますが、ノースブリックで撮影した動画と較べてみると、急カーブが無いのはレイアウトの大きさも影響しているのでしょうが、やはり見やすいなと思います。
>ひだか様
来られなかったのは残念でしたが、2回目以降も企画出来るよう頑張っていきたいと思います。
モノレールとの並走、是非見たいですね。街並みのレイアウトをモノレールのレイアウトに沿って配置すれば、よりらしく見えるのではないでしょうか。