「鉄道篇」「自動車篇」
なお、オフ会レポートのリンクも貼っておきます。
ふーみん様「バケツでレゴ」横浜オフ2015 レポート
ドクターペイ様「レゴ研究手帳」横浜レゴオフ2015
モコ様「レゴ道 LEGO way」横浜レゴオフ会2015レポート
Tamotsu様 【オフ会】横浜レゴオフ。2015年一発目のMinifig Ridesは熱かった!
今回は主催のkimron様がミリタリーモデラーであることもあり、ミリタリー色も濃厚なオフ会でした。
日本のレゴビルダーの中で一定層を占めているミリタリー系の勢力もまた広い世代に渡り(つまり世代の継承が行われてる!)、陸海空共にジャンルの強さを感じさせます。
◆◇◆◇◆◇◆

各テーブル、物凄い軍事的密度!

戦車も装備ゴテゴテの運用感のある状態。

奥に見える支援車輌もカッコいい。ボンネットの丸みであったり、現代戦的な装備であったり。


小さいと密度感も半端ない。このスケールの戦車モデルは楽しいジャンル。

で、皆様の作品見てて思うのはMMって人形要素も大切なんですよね。昔から1/35の兵隊人形ってジャンルは熱かったわけで、レゴとMMの相性の良さも当然でしょうか。

これもまた陸戦兵器! ミニタリー的なロボットたち。どれも脚が美しい。タイヤがあると説得力増しましょう。ローラーダッシュ?

変わって空モノです。このエリアは主にポポ様か。兵器商談会をイメージした展示だそうです。
で、此処で思うのも「黒い飛行機はカッコいい!」。いや現実にはステルス機にしかありえない黒塗り。これもまた兵器の功罪併せ持つ面をバーストして(略

商談光景。サンタクロースは12月24日の配達用機材の相談か?
四角いレゴで丸い飛行機。フィグに合わせたディフォルメスケール。どちらも好ましい。

哨戒機だそうです。キャビンのある大きな機体は輸送機的魅力も併せ持つ。
民間輸送機好きとしてはドアやステップにどうしても注目しちゃいます。
優雅な角度の垂直尾翼。力強い主翼の付け根。魅力が詰まったモデル。

su17(……だと思います)。フロントインテイクの古風な機体ですが、この装備だと近代化されまくったようにも見えますね。フロントインテイクは昔は嫌いだったんですが、こうして見るとなかなかかっこよい。飛行機の見方を変えそう……。

別の島の飛行機とヘリ。手前の3機並んだ小柄なジェットが巧いレゴ的スケールダウンで印象に残ります。
ヘリもウェッジプレート使った外部処理が精細感を出してるモデルが多い。
変な話ですが、航空機モデルの作り方はトレインジャンルでも前頭部とかの参考になるのかも?


ちょっと過激な市民団体な皆さん。この種の活動の賛否は別の機会に。印象には残りました。


海モノ。一部陸モノ。
海モノはもう1島(テーブル)あったのですが、記録しそこねてしまいました。上のリンク先にはばっちり補足されていますので、探してみてください(笑)。
……次回はその他メカ系とネタ写真系でお届けします。