蒸機は「作りにくい、まとめにくい」のか。
英語圏(≒北米)のファンにとっては「客車」は魅力がないのか……。
また蒸機の作品は「凄い」と思っても、前提対象年齢(6-12歳)以前に、10000番代でもちょっと製品化は無理じゃないの……的なものもあります。一般のビルドコンテストならそれでも良いのでしょうが。
その意味では、この作品は同カテゴリ内で脅威に感じた次第。「優勝するんじゃないでしょうか……ひょっとして?」 個人的にはコンテストが求めてるのはこんな作品じゃないかと思ったほど。

画像はここから。
ScotNick1様の「basic steam engine set」
セットとしての提案です。レギュレーションがくっきりしませんでしたが(「蒸機+客車」なのか「蒸機or客車」なのか)、全体見てるとレギュレーション以前の作品も少なくないので(電気機関車とか、ディーゼル+客車とか)、こんな事でいちいち落としてたら審査できますまい(笑)。
サドルタンクのPowerFunction蒸機。現実的といえるのは従輪の方をPowerFunctionトレインモータとして、走行を確実なものにしていること(9V時代は時折見られた手法)。動輪もサイドロッドのみでトラブル多いメインロッドは省略。これなら6-12歳という対象年齢でもOKに思えます。
セット自体の雰囲気も、恰も往年の灰色レール4.5V/12Vを「今様」にした感じ。
タンク機+客車2両というのは懐かしく思われる方も多いことでしょう……。

機関車・客車のアップ。サドルタンクなのは電池BOXを無理なく収めるためでしょうか。
一応、欧州系な雰囲気ではあります。
二軸客車も可愛らしい。
蒸機・客車ともディテール控え目なのはコンセプトの理解によるものでしょう。
全体に、レゴ社の公式デザイナー的な雰囲気を感じるのです。ただ、コンテストが「公式デザイナー的なセンス」のみを求めるのかというと、それもまた読めないところなのですが。
さて。
「公式デザイナー的なセンス」にはネガティブな印象も込みです。
正直申すと、この蒸機と客車は好きになれません。
先ず、蒸機は模型的に妥協し過ぎた形状だと思うのです。動輪と従輪のバランスがちょっとリアルからはかけ離れてて許容しがたい。お世辞にもかっこ良くも可愛くも思えませんし。
(無論、条件満たしてタンク機作るとこんな形状にならざるを得ないのですが)
追記:あとから気がついたんですが、「煙突の小ささ」とシリンダの省略はあり得ないです。どっちも蒸機では大事な要素ですから! 違和感の根本はそこかも。
客車もなんか違う。欧州系でもなくアメリカ系でもない無国籍感……悪くはないけど半端な印象と。リアルではあるのですが、装飾性とか華やかさが皆無なのもちょっとひっかかる。
あと、ホイルベース長すぎ。走らなくはないのですが、二軸客車でこのホイルベースは確実に走行性能良くないです。
蒸機・客車とも、あまり鉄道詳しくない方がデザインしたのかな……というのは穿った見方でしょうか? 鉄道ファンの作品と言うよりは、プロダクツデザインの「プロ」の作品という感じなのかしら?
そこが良くも見え、一方で鼻につく……のが、この作品に対する愛憎になってるのかも知れません。

ScotNick1様の作品に劣ってる部分は多分、少なくない。自覚できる欠点もあります。
ただ、自分なりのベストを送りつけた意義だけはあったと。こういう時って「不戦敗」って一番悔しいじゃないですか。
それにしても自分は勝手にライバル認定ですが、先方には如何に思われてるのかしら(笑)。
配色からして斜め上からモデルなのでマニアウケはともかく子どもにウケるかどうかは・・・
そういう意味ではScotNick1さんの蒸気機関車も緑じゃなくて青の客車だったらもっと良かったんじゃないかなぁ、と思わなくもないですが、この緑のトレインドアって使いにくいのをうまくおさめたなぁ、とも。
車輪も1+1の2軸と市販するのに安上がりな方法でおさめてるのが好印象です。
関山斜め上からモデルはエメラルドナイトの色でもあり、そこに客車が一両というところまでエメラルドナイトのダウンサイジングに見えたら逆にもったいないですね。
もう一両客車を繋げておいたほうがよかったかもしれません。
ということであえてつっこんでみました(^^
この手のタイプの機関車、このブログの過去記事で見たような気がします(オフ会のレポで)。
募集している対象年齢がシティレベルですから、それでなくても難しい蒸気機関車では、妥協しなきゃいけない点は多そうです
シリンダの省略はトーマス見てたらあまり気にはならないですけど
タンク機関車だと自作動力機構は難易度急激に上がりますからねぇ。
トレインモーター使った方が手っ取り早いですが、プロポーション整えるのは一苦労ですよね・・・
というか、レゴ社がシティシリーズで蒸気機関車製品やるなら、シティトレインお得意の一体整形部品で蒸気用トレイン部品(モーターやPFとか)作った方が、みんな幸せになれそうな気がします
IDEAS掲載の「little black train project」が、今回のコンテストの趣旨に一番近いと思います。
昔のトレインにあったタンク機関車みたいで、組み易そうなデザインですし。
そのかわり、ロッドが完全に省略されているので、なんとも言えないですが
近い所で言えば、トミカシリーズに無理矢理アレンジした蒸気とか、観光土産屋に売っている怪しくも妙に魅力的なダイキャストモデル的なアレンジかな…という印象です。
レゴで言えば、10000番台ではなくて、期待と注目を浴びつつも、結局残念な結果に陥ったCITYシリーズの蒸気、といった所でしょうか。
アリといえばアリ、というか、充分あり得る感じ(笑)…いや、笑えない(?)製品。トレインの人的には、パーツ的にはオイシイし、コスパも良いので複数買いはすれど、結局パーツ&動力系取りで、買った箱は全部消化しちゃったけど、何年かしたら、えらくプレ値付いてしまって、未開封で置いておかなかったのを大後悔…とか、そんな感じでしょうか。
まぁ、私も、このモデルは正直苦手ですね。ステーショナリーグッズの蒸気機関車型鉛筆削り的なイヤな感じがします(笑)。
確かにウチのは対象年齢逸脱気味かも。クリエイターや版権系同様の7歳以上なら有りというつもりではあるのですが。#79111程度に抑えては居るんですよ。
あと、色が「濃緑」は確かにエメラルドナイトや#79111ローンレンジャー汽車と同じで、そこでイメージの差別化ができてないのは事実ですね。黒+赤のドイツ系の方が良かったかなぁ。
客車1両というのも悪い意味でエメラルドナイト引っ張っちゃってますね。反省。
さて、ScotNick1氏のモデルですが、やはり客車のバランスが良くないんですよ。古風なところ狙うとトレインドアは近代的で似合わないのです。二軸車2両というのもいいのですが、ホイールベースはもう2ポッチ詰めないと走行抵抗が大きいんですよ。
◆薬師山様
やはりLDDだったんですね。いや現物が有利ってわけじゃないですけど(笑)。
ScotNick1様の本業?が「本格英国型モデル」という情報ありがとうございました。いや、それくらい自力で気がつけよという話ですが(苦笑)。でも、それを知っていたらこの記事のニュアンスは変わってしまったかも知れません。
で、鉄道愛されてる方にしてはこのモデルはやっぱり残念な印象は否めません。
そこは力抜いちゃダメってとこが……。まぁシリンダが省略なのは、内側シリンダの英国機ベースと知れば納得は出来るのですが。
◆正乗様
あ、荒れていましたか。それ位ライバルとして意識してしまった、脅威と感じてしまったということで(笑)。
シリンダの省略は良いところ気が付かれてますね。トーマスは内側シリンダ機なので、外からはシリンダが見えない。このモデルもそこを狙われたんだと思います。
タンク機で姿を整えつつ、トレインモータ組み込み狙っているのは良いのですが……やはりバランスが良くないです。
>レゴ社がシティシリーズで蒸気機関車製品やるなら、
正直、蒸機用一体動力部品は賛成ですね。これで4.5Vのような雰囲気の小柄のタンク機が自走するならいうことはありません。Cityよりも低年齢向けも出来るかも。
>IDEAS掲載の「little black train project」
現行トレインモータに、12Vトレインモータのようなロッドへの配慮があったら有難いのですけどね……。
◆G@ひたひた様
「酒一合分」でウチの子の方を批判されるのかと思いました(笑)。
>観光土産屋に売っている怪しくも妙に魅力的なダイキャストモデル
凄い喩えされてますが、自分の「公式のプロダクツデザインとしてはあり」というニュアンスと重なりましょうね。悪い意味で玩具を意識しちゃってる妥協しちゃってると。
いやこれが優勝しちゃって商品化されたら……。
仰る通り、部品とり要員としては重宝されるポジションでしょうかね。いやエメラルドや#79111と同じ宿命でしょうか(笑)。いやエメラルドはバラしてない方も多いでしょうし、自分も保存用1箱キープありますけども(笑)。
>ステーショナリーグッズの蒸気機関車型鉛筆削り的
また重ねて辛辣な。でも……同意せざるを得ません。
かっこ良くも可愛くもない、凄く観てて辛くなるのです……。
古いLEGOトレインの客車はドアが前後に2枚ずつというのがありませんでしたので、ドアを片方だけにしたのをちょっと考えています。
もしくはおっしゃるようにデッキにしてしまったほうが車軸も詰められてバランスがよかったんじゃないかとか。
とにかくこれはこれでいいんですよ、刺激という意味で(^^
さらに言えばこのモデルの一番大きな意味は”関山さんをびびらせた(賛否あるにしてもうならせたくらい?)”というところだと思います(^^
それこそ”ライバル”なんて言い様で、さらに飲んでコメントしてるがごとき荒れ方といい、見てて楽しかったです(笑)
これで関山モデルが黒で、さらに客車がLEGOカラーともいうべき、赤、青、黄あたりだったら真っ向勝負で面白かったような気がします。
投げてる球種が違うんで、評価がどうわかれるかですね。
関山モデルは斜め上からの変化球(きっと本人は直球投げてるつもりで)、相手は直球投げてるつもりで変化球(ほぼイメージだけで作っていると思われ、気持ちは直球、でもリアルじゃないので変化球みたいな)って違いが(笑)
なかなか楽しいです。