


http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=550663
インストあり!
一見二階屋? ちょっと驚きましたが、流石に二階家風の平屋。
しかし、それ以上に驚くべきは「4x6の大窓の横組み」。#31009の組換作品の印象を文字通りに「90度」変えてしまいました。この手法、思いつきもしませんでした……。
思いつかないのにはパーツ構成もあります(bricklinkのリスト)。
ベクトルチェンジ出来る部品は%87087(1x1 側面ポッチ)が1個だけ。無論この種のブロックやブラケット無でも横組と固着は可能ですが、難易度は上がります。
この作品ではドアレール付きプレートで横方向に固定。上下方向には挟み込みで固定。なるほど!
4x6の大窓の横使いは組換にかぎらず(定番の#31012につかえるのはいうまでもなく)、いろいろ建物モデルに可能性を与えてくれそう。
また、懐かしき「%604c01 Window 1 x 6 x 3 Panorama」(1955-1979)

的な表現が、今の部品でも可能という事でも!
#31009はレトロレゴ的風情ありますので、尚更似合うのですね。
横組以外でも上部窓の手すり。下部窓下の「凹み」。緑の飾り屋根。レストランらしさを見せるメニュー看板。見所の多い外見です




内部はグリーンのプレートを「畳」に見立てる。あたたかき「和」の風情。
灯具もまた和風を意識したもの。さりげないアーチの使い方も円月窓の様で、何処か茶室風でも有りましょう。
いつものミニフィグも、心なし寛いでいるように感じられます。
良い意味で(無論某番組のようなネタではなく)、匠の技を感じる空間……。
◆◇◆◇◆◇◆


但し、後継作といえる#31035は超絶良作(しかもお手軽価格維持の模様。現状「定価」ですが28-31%offなら?)。
#31035もまた組換が盛り上がりそうな予感。予想外に早い2月6日の発売。早く欲しい!
【関連する記事】
引き戸レールを使用した横長窓はハメ込んでいるだけですが強く振っても外れないので我ながら結構使える!と思っています(笑)
…60年も前に横長窓があったとは……
床を上げて畳にしたのは正解だと思います。この製品の「茶室」的性格も見出されたような……。引き戸レール使った横長窓はほんとに驚きました。出尽くした感のある?#31012組換あたりにも影響与えそうじゃありませんか。
60年前の横長窓、1979年まで製品に入ってましたから、自分の幼い頃は「遊びに行った友人宅」のレゴにさらっと混じってたりしましたね(笑)。状態問わねば今も入手はできますし。ただ、使い所に悩む部品ではありますが(笑)。