
あのコンテストの「蒸気機関車/客車」カテゴリ向けです。
念頭にあったのは、セットデザインコンテストであって、ビルドコンテストではないってこと。
「製品クオリティ」「対象年齢が6-12歳程度前提」ということ。
つまり、あんまり「暴走」してはいけないってことになります。
蒸機でいえばロッド可動は無理のない機構で行わねばなりませんし、客車も「窓周り総横組」はちょっと不味かろうと。
題材ははじめから欧州系以外は頭に無く、「フランス機+ワゴンリ」か「ドイツ機+ラインゴルト」辺りで考えてましたがなんとなく前者に。実際にはコートダジュール辺りに向かいそうなプルマン車ですが、まぁ一般ウケしやすく「オリエント急行」というタイトルにしています。
(レールに乗ってるもの全てを「電車」という感覚に近いですね……もはや)

機関車はNORD(北部鉄道?)の230D。車軸配置2Cのテンホイラー。
1908−13年製造とかいうのでフランス機の中でも古典的なタイプ。流石にフランスの蒸機は未だ詳しくはないのですが。
さて。この機関車が今回のお題向けと思ったのは、「車軸配置2C」ということと「シリンダの位置」。
2Cは走行安定性が凄く良い。1Cのモーガルだと1軸の先輪が走行性能上ネックに。また2C1のパシフィックはやはり1軸の従輪が厄介。その意味で2Cのテンホイラーはボギー先輪のみで、安定した走行期待できると。
230Dのシリンダ位置はちょっと「ヘン」で、先輪2軸と動輪3軸の間にあります。それも高めの位置に。
普通2Cや2C1の機関車では、先輪2軸の間にシリンダが割って入ってますからね。こうなるとレゴトレインでのメインロッド可動がえらく面倒になります。実物はもちろん、一般の鉄道模型より遥かにカーブ対応がシビアですから。
その意味でも、230Dは作りやすそうに見えたのでした。
まぁ……あとはスタイルの好みです。
自分は日本形蒸機でも、明治や大正の機関車が大好きで、昭和10年代入ってイマイチ……と思うような好みですから。
1番ゲージの鉄道模型あげるから、6200とC62どっちか選べと言われたら問答無用で前者選びますよ? C53とC62でも前者です(6200とC53は少し迷う)
あと、ドイツ機でも01/03より18(S3/6他)の方が好みですし。

さて。
コンテストの趣旨的に、強度優先です。ディテール類は最低限に。
但し赤い色さしが強烈なイメージですので、再現してみました。赤と濃緑のコントラストは思ったより良いものです。
缶胴には敢えてエメラルドナイト由来の金線入り使ってます。内部は製品並強度目指して補強でがっちり。
ロッドは以前、ローンレンジャーの「ウエスタントレイン」のロッド可動化の際と同じ「サイドロッド+簡易メインロッド」。メインロッドはエメラルドナイトではトラブル多い箇所ですので省くことも考えたのですが、ここはトレインファンの意地として頑張ってみました。レゴ社さん、パイプを使うこの手があるんですよ! と。
シリンダは実物は斜めについた強烈なものですが、それを再現すると製品クオリティではないのでシンプルに(ヒントは4.5V時代の蒸機シリンダーの専用部品です)。しかし、巧くというかギリギリで、カーブで先台車が当たらないように。
動力系は見ての通り、炭水車に電池BOXとトレインモータを置いています。テンダードライブ。
思えばエメラルドナイトでは機関車にモーターを置くがためにあのマッチョなルックスになり、かつトラブルも少なくなかった……。無難な製品化を考えたら、蒸機はテンダードライブしか無いと。
受光ユニットはキャブ内に……と言いたいところですが、古典的な230Dにはほとんどキャブがありません。3/4をキャブに、1/4をペルペア火室の中に押し込んでいます。

炭水車は実物ではえらく背の低いモノ。但し増炭枠?は大きめ。
全体として背を低く、大きくはみ出す電池BOXは「増炭枠」で隠してしまいました。隙間から電池BOX見えるのはご愛嬌ということで。配線類は電池BOXとトレインモータの隙間に通す。余剰長のケーブルは炭水車後半の空間に押し込んでます。
足周りは通常の台車枠では興ざめですので、板台枠ふうに。ついでにトレインモータ側にダミー車輪もつけて3軸テンダにしてみました。
自画自賛ですが、PowerFunctionの収め方としてはベストだと思うのですが、如何でしょう?

客車はプルマンカーを大幅に簡略化して表現。
「いつもの」より、内部外部とも大幅にドレスダウンする形で。24ポッチのトレインプレートベースに前後4ポッチづつ延長。
窓は横組などあり得ないのでトレイン窓に妥協。でも……「トレイン窓ってやっぱりいいなぁ」と思ってしまうのでした。トレイン窓のダークブルー欲しいですよね。
妥協しなかったのは楕円窓のドア。ここはそのままじゃ製品化無理かも(笑)。

車内。寝台車も考えましたが製品レベルでは……ということと、締切時間迫ってたので座席(サロン)車に。製品レベルでありえるインテリア表現に抑えています。
◆◇◆◇◆◇◆

製作時間は9時間ほど。機関車6;炭水車1:客車2と言う感じ。
入賞して製品化……は無理としても(コンテストの審査趣旨がまだ読み切れない)、何か影響を与えることが出来ればいいなぁ。まぁ選挙での1票みたいな感じでしょうか。いや寧ろ「泡沫での立候補」のほうが近いかな(材料代という供託金が要る。あ、LDDだったらタダか?)
大マジな話、「オリエント急行」はレゴ社で手がけて欲しい題材です。6-12向けという今回のレギュレーションではなく、#10000代辺りで。無論「客車は別売りあり」で、ですよ。
あと、アメリカンスタイルじゃない、ヨーロピアンな蒸機の製品もそろそろ欲しいところです。
エメラルドナイト? あれはマッチョなアメリカ機に英国風の装飾つけただけでしょう(偏見)。
飽く迄個人的好みの話なのですが、「カウキャッチャーにダイヤモンドスタック(煙突)」つけた如何にもな玩具の汽車っぽい機関車は好きじゃない……。悪い意味で「玩具」に見えちゃう。
あと、もっと後世のマッチョイズム溢れるアメロコたちもやっぱり、好きじゃない。
良い風を吹かすことができたらいいなぁ……と思うのでした。
自分なら公式でこのようなセットが販売されればなんとしてでも購入したいです(笑)
エメラルドナイトは買えなかったので…
やっぱり、サンタフェのように単品の客車の販売は期待したいです。
また、flickrの方で海外の方々の作品を見ると、蒸気機関車の作品も多く応募されていました。
単品の客車のように、蒸気機関車のラインナップが増えていく事も今後期待したいですね。
製品化されたらぜひとも欲しい。
やっぱり蒸気はかっこいいです!
テンダードライブが一番安定するんですね。
確かにエンジンドライブのエメラルドナイトはかなり苦しそうに走ってましたから……
鉄道模型ではテンダーモーターエンジンドライブとかありますが、レゴでやるにはリスキーです。余計に走りにくそう。
flickrでエントリー作品を見てみました。
素晴らしい作品が多いのですが、「対象年齢6-12歳」を軽く逸脱してそうな作品が多い気が……
ごっついのは結構ある気がするので
スッキリしたのが好ましい
しかし、レゴのレールファンは熱いですねー
『オリエント急行』の製品化には賛成です。ロコ付で是非ともやってもらいたいものですね。私もあまりアメリカの鉄道には魅力を感じません。セントバーナードやシュワルツネガーのような顔をしたモンスター機関車より、優雅で品のある美しいヨーロッパの車両に惹かれます。
私も一位に一票、製品化されたら購入は4箱くらい確定です。マジで。
金帯入りのパーツ、エメラルドナイトよりも、この機関車の為に生まれて来た…と言ってもいいくらい品がありますね。赤帯も淡白さを消して良い感じで、客車を含めたカラーバランスが美しいです。
デッキ扉は、ぜひそのまま製品化して欲しい。ホライゾンの客窓横組やっちゃったので、もう、コレくらい大丈夫でしょw
金帯のプリントは黒帯の側に施されている様にも見えて美しいです。
電池ボックスの隠し方も効果的にパーツ点数が抑えられているのが製品的ですね。
客車も車端部の斜め処理がスマートです。トレイン窓は仮にこのままセットとして出るとすれば手に入りやすくなるのでその点でも期待したいです(笑)。
内装もテーブルクロスが表現されていて上品さを感じます。今の製品のパッセンジャートレインは(良くも悪くも)簡素化が目立ったので、この色気が欲しいですね。
オリエント急行は一般ウケもしそうですし、欧州的気品はレゴのイメージとも合うので製品化の実現されても良さそうに思います。
無理して造って・参加してよかったです。
なお、コンテストにはライバルもおりますので(勝手に認定)、そっちも紹介記事書くつもりです(笑)。
あと……入賞=商品化ってわけじゃないですから。まぁ参考にはしてもらえるのかな?
商品が豪華かう商品化前提のバイオニクルの方がちょっと羨ましい(笑)。
◆K.T様
>エメラルドナイトは買えなかったので…
エメラルドナイトは自分なりに納得のできないところが多すぎたので、その是正版という意味合いもあったりします(笑)。
で、この手の企画なら、やはり客車だけの販売も必要ですよね。複数買いされるはずなんだけどなぁ。
>蒸気機関車の作品も多く応募
ちょっと10000代でも商品化無理でしょ……というのもある一方で、商品化前提という意味で凄いのもありましたね。
◆正乗様
テンダードライブは重い電池BOXが「ウエイト」として役立つメリットもあります。炭水車に電池だけ積んだら無意味に重荷ひっぱるだけになっちゃいますから。無論、今回のコンセプト的にテンダードライブ以外は選択肢としてあり得ませんでした。理想的な機器配置もできたと思います。
テンダーモーターエンジンドライブは普通の機関車前提だとメリット皆無かしら。ただ題材によっては柔軟に考える必要はあるかも知れません。
なお、蒸気機関車以外ならMモーターやLモーター使った自作動力はもっと積極的に使われるべきだと思ってます。蒸機でもタンク機前提にすると自作動力の意義が出てきますし。
>、「対象年齢6-12歳」を軽く逸脱
(笑)。普通のビルコンならこれでいいんですけどね……。
◆ビルドタイガー様
優勝、有難うございます。そうなればいいなぁ、商品より名誉がほしい(笑)。
ごっついのはどうしてもアメリカ人が関与するとそうなる印象です。あいつら機関車もマッチョ信仰な部分ありますから(偏見)。すっきりは意識しました。
◆K.Matsubara様
NORDなのでおっしゃるとおり「フレッシュドール」の牽引機……でしょうね。オリエントだと230G辺りかなと造ってから気にしてる次第です(笑)。まぁいいです。フランス機は今後ガチで作りたいジャンルですので。
客車は「フレッシュドール」にたくさん繋がれてたプルマンの2等車イメージかしら。ちょっとグレード落ちる(余談、イギリスにはプルマンの3等車という代物まであったそうな)。以前コートダジュールの1等車作ってるので並べたらよい対比かも?
>1920〜30年代ヨーロッパの一等客車のデザインは、いつまでも見ていられる飽きの来ないもの
仰るとおりですね。完成度高いデザインだと思う由です。それにしてもあの時代に大きな窓が羨ましい。日本だと展望車の窓でも横幅1350mmになった位ですし。少し時代下がって日本でもオロ35などの広窓は欧州の優等車を意識してたんだろうなぁと思ったり。
> 『オリエント急行』の製品化には賛成です
何時かできりゃ10000代でお願いしたいものですね(クリエイターならなお良し)。ポアロ風のミニフィグつけて(笑)。そうすれば「普通の人」にも強くアッピール出来る題材だと思うのです。
>アメリカの鉄道には魅力を感じません
何度も記してますが、エメラルドナイトってアメリカ機ですよねぇ(苦笑)。
個人的にはアメリカでも「電気鉄道・旅客輸送」という、あちらで不人気なジャンルは好きなのですが、アメリカの鉄道趣味界の主流が「蒸機・ディーゼル・貨物」ですものね……。
全盛期アメリカの客車は、ワゴンリやTEEに勝るような豪華でセンスの良い物も多く、それはそれで惹かれる存在なのです(笑)。
好みではないかも知れませんが、「サンタフェ スーパー・チーフ」を今の製品クオリティで再販して欲しいかなと思うこともあります。「エンパイア・ビルダー」なら尚良し!
◆G@ひたひた様
>製品的な作品も「作ろうとする」人だったのですね
失敬な(笑)。
組換とか、トイ・ストーリーやローンレンジャーの機関車の改造の経験が随分役立ちました。実は#79111は芯として役だってたりします。
でも、無茶しなくても此処まで出来るし、それはそれで良い物(レゴらしさ?)と気がつけたのは収穫でした。まぁ普段の日本形電車のビルドの方向性は変わらないですけど(笑)。
金帯部品、派手なのと、エメラルドナイトの印象を引きずってしまう懸念あったので失敗かと思いましたがご評価ありがたいです。赤帯も派手で下品かと思いましたが確かに真っ黒だと淡白というか地味になっちゃったかも知れません。
>デッキ扉は、ぜひそのまま製品化して欲しい。
もし企画が通ったら(爆)、「そこは譲れない」と押し通させて頂きます(笑)。
それにしても1x6のダークブルー欲しいなぁ(笑)。
◆Mugen様
>随所に個性
Gひたひた様のコメで記したように、芯に#79111使ってたりしますので、個性が出てきたなら良かったです。
>金帯のプリントは黒帯の側に施されている様
言われてみると、そう見えてきました(笑)。エメラルドナイト複数買うと余る部品なのですが(笑)、巧く再利用できてよかった(笑)。
>電池ボックスの隠し方も効果的にパーツ点数が抑えられて
ここは結構気に入ってるポイントです。最初2x2パネル考えたんですがたまたま手元に黒いのがなくて(笑)。
でもステップ部品使ったのは正解でした。横線と隙間が軽快な印象かしら?
>車端部の斜め処理がスマート
以前のワゴンリの階段状表現だと製品レベルで無理だと大型ウエッジ使った表現としましたが、今となっては「こっちのほうが良い」かも(笑)。トレイン窓も意外と似合ってホッとしてます。で……製品化ならやはり譲っちゃいけないポイントですね(笑)。供給良くないと困る。ついでに言えば濃青も欲しいです。
>テーブルクロスが表現
インテリアは製品クオリティのシンプルなものですが、それでも「色気」出せてよかった。
ただ、通常のCITYトレインよりは10000代的になってしまったかもしれません。
>欧州的気品はレゴのイメージとも合う
いや、ほんとに(苦笑)。
レゴをアメリカのブランドと思ってる消費者が居るって事実は受け止めて欲しいもんです。ビルンのお偉方は。個人的には好きなFriendsもモジュールビル(!)も世界観はアメリカなんでんすよね……。
そのときはぜひとも客車2両で(^^)
優勝で商品化、叶えば最高の栄誉ですね。
もうほかにないレベルの。
それはそうと、客車2両と言うよりは「客車バラ売り」の方がいいかな。製品にコスト掛けられるなら客車2両がベストでしょうね。1両は濃青の寝台車で。
もうとっと妄想楽しんでみることにします。