何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年12月02日

【組換作品】MUGEN様の#70816 クラスペ宇宙船組換。大小の2モデルを1セットから!

 「レゴムービー」によって2010年代に復活してしまった「1979年」のクラシックスペースなモデル、#70816「ベニーの宇宙船ったら宇宙船!」。

 実は往年のクラスペ宇宙船よりもかなり大柄なモデルなのですが、それだけパーツ数に余裕もあり、セット内組換に耐えうるということになります。
 セット内組換というと……その匠のお一人、Mugen様が作品をあげております。遅れてしまいましたが紹介させていただく次第。

http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=549720
 なんと大小の2モデルを1セットから造られてしまってます。素晴らしきコストパーフォーマンス!!


◆◇◆◇◆◇◆
  

 小さい方は限りなく、1979年の#918や#924といった懐かしい品の雰囲気そのままに。

 ミニマムなサイズが却って心地よく、懐かしい。
 ウェッジプレートの形状が違うため厳密な再現にはなっていないのですが、今様のアレンジモデルとして否のつけようのない仕上げ。造形。
 あの時代にあり得なかった流れるカーブが美しい。側面のエンジンのインテイク部分もディテールフル。

 元の#70816よりもずっと2014年と1979年が直結してる、クラシックスペース直撃世代を刺激するモデルと言えましょう。キャノピーも開閉するようです。

 #918「Space Transport」(1979年)

 #924「Space Cruiser」(1979年)
 両社の良いとこどりできてますね。大きな翼の中にキャビンが埋もれてるような形状はクラスペの象徴でもありました。

◆◇◆◇◆◇◆
  

 大きい方は、もっと後世の宇宙シリーズの雰囲気でしょうか?
 あるいは、クラシックスペースを生み出したとも言える、同時代の作品「スター・ウォーズ」の雰囲気か……? その意味でも「先祖返り」に成功しておりましょう。

 両翼はウェポンベイを兼ねる? 内側に見える「ビーム(梁)」の無骨さ。外側のパイプディテール。でも武装自体は控えめなのは正しくレゴの宇宙船!
(#70816 「ネタ」「漫画的表現」だとは思うのですが余りに武装がてんこ盛り過ぎるんですよね)

 武装は禁欲的なほどに控えめ。
 しかし、機体サイズに対してあり余るほどにパワフルなエンジン。この中型戦闘機はどれほどの性能を叩き出すのでしょう……。このアンバランスこそが強烈な魅力!

 というか、#70816を今更見直すと……ごちゃごちゃしすぎ。ギミックの楽しさとか否定はしませんけど……。そんなわけでMugen様の組換例、#70816に「何か物足りなさ」「何か、違う」を感じる層にも強くアッピールすると思えるのでした。

◆◇◆◇◆◇◆
 

 もはや「クラスペクリエイター」ともいえそう。現在amazon.co.jpでは38%off 8363円です。
 クラシックスペースへの継続的人気を考えますと、絶版後は「厄介な」品になりそうな気がします。
 ……気になる方はお早めに。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(4) | TrackBack(0) | セット内組換作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
これはツボビルド!

大きいのはちょっとMUGENビルドらしい格好良さが出すぎてる感ありますが(^^<ほめてます


しかしカッコイイメカがあたりまえに作れる今、こういう手作り感あるスペースシリーズってもう出てこないんでしょうね。
何とも言えない独特な雰囲気を作り出せるビルダーさんは貴重だと思います。
Posted by かう゛ぇ at 2014年12月03日 18:56
カッコいいすなあ。

小さいほうは円谷系の防衛チームのメカにもありそうな雰囲気とか
懐かしい感じもあります。

微妙なコレジャナイ感で見送ってましたが、
買っといたほうがいいかもなあ…。
Posted by 不発 at 2014年12月03日 23:49
紹介ありがとうございます。#70816はクラスペ系パーツ各種入っていましたのがクリエイター的に思ったのもあり、SFメカは不得手ですが組み換えにチャレンジしてみました。

大きい方はクラシックスペースと現代的SFを合わせた雰囲気を目指しましたが、最終的には自分の世代(90年代前後)の宇宙シリーズやシューティングゲームの機体の様な(?)感じに仕上がりました。ディテールを加えたりするのは今回はスペース・架空メカ物ですのでいつもと勝手が違って新鮮でした。

小さい方はお察しつくかもしれませんが、大きい方を作った所でパーツがだいぶ余ったのでその分で製作してます(笑)。こちらは昔の製品の雰囲気に近づけました。意外と青の普通のブロック類が少ないので(よくやることですが)ディテール部分はそれを誤魔化すのにも役立ってます。

#70816は映画の設定上意図的にごちゃごちゃ感(小二病感?)を出しているのだと思います(笑)。他のレゴムービーのセットもですが設定とはいえ、あえて(大人から見て)かっこいいとはいえないようなモデルのセットを出したのはずいぶん思い切ったなと映画を見て思いました。

クラシックスペースは少し世代が合わず、パーツもほとんど持っていませんでしたが、#70816のおかげで製作出来たので良かったです。


かう゛ぇさん
不発さん
ありがとうございます!
あまり作って無かったジャンルでしたのでご評価嬉しいです(^^
Posted by Mugen at 2014年12月04日 01:46
◆かう゛ぇ様
 大きい方はこれはこれで「今様のモデル」と言う感じですね。あるべき復活クラスペというべきか。

>手作り感あるスペースシリーズってもう出てこないんでしょうね。
 なんとも言えないですね。#70816はいろいろ可能性を示してくれた製品だと思いますし。
 あれは違う……と思う向きでも、組換でここまでまで出来る可能性が示された意義は大きいと思うのです。

◆不発様
 小さい方は、それこそまだ円谷系が「過去のもの」になってなかった1979年の製品がベースですから。この辺がガラリと変わってく時代のちょうど真ん中ですね。SWの影響は大きかったのでした。
 #70816は可能性秘めてます。押さえといたほうが良いですよ。

◆Mugen様
>クラスペ系パーツ各種入っていましたのがクリエイター的に思った
 この着眼点が流石! です。

 確かに大きな方は90年代の宇宙シリーズか、STG自機的な雰囲気ですね。でも90年代にクラスペが再発されてたらこんな雰囲気になったのかな……という感じはあります。ディテールというか武装の禁欲的な雰囲気はまさしくクラスペの文脈ですよ。

 小さい方がオマケというのは予想付きませんでした(笑)。いや最初から2艘作るつもりで考えておられたのかと(笑)。自分だったら小さい方から作ってたかもしれません。

>設定上意図的にごちゃごちゃ感(小二病感?)
 映画の設定・ストーリィからこの結論に至るとは、映画も製品デザインもよく見ておられるなぁ……と思う次第です。確かにレゴムービー製品、第一印象はいまいちでした。でも映画のトレーラー見てるうちにどんどん印象が好転……面白いシリーズでした。

 #70816のお陰で、多くの方がクラスペの魅力に気が付かれたんじゃないかとおもいます。
 公式の宇宙シリーズはちょっと停滞していますが、クラスペのテイストでの復活に期待したいと思うのでした。
Posted by sekiyama at 2014年12月07日 04:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。