そのすき間を埋めるような作品が11月15日にリリースされます。

「うみまち鉄道運行記 サンミア市のやさしい鉄道員たち 」(富士見L文庫)
著:伊佐良 紫築/絵:戸部 淑
富士見書房の当該HP(立ち読み版あり)
うみまちの電車は、行き交う人々の優しさを運び、巡っていく−−
西海岸の港町を走るサンミア湾電鐵。女性運転士のメグと車掌のシャーリーのコンビが乗務する電車『リトル・フェアリー』に、無賃乗車犯の少年が乗り込んで……? ふたりの少女と電車を巡る、心温まるストーリー。
表紙から受ける第一印象は、天野こずえの傑作「ARIA」の電車版か? というもの。
表紙の奥に描かれた電車は「キィ・システム」のブリッジ・ユニット……サンフランシスコの伝説的な連接車。この設定がされている地点である程度の「濃さ」は予見されましょう。
ただ、帯はちょっと気になる。
恰も有川浩の「阪急電車」を思わせる表現なのですが……実はあの小説は苦手でした(出来の良さは認めるけど苦手)。そういう雰囲気だったらアテが外れるかも。
amazon.co.jpで早速予約したものの、期待半分不安半分。
しかし、「立ち読み版」が上がっていたので読んでみたところ。
冒頭の13ページだけで目頭熱くなって来ました。これは凄い作品。
文体文調が昔の名作鉄道ルポタージュ、それも壇上完爾を彷彿させる美麗文調!
そして、鉄分……特に技術的な描写は寧ろ濃すぎるほどで逆にドン引きする読者さんも居るかも。でも真鍮無垢の如き「本物」の知識はきっと輝き続けるはず。
無論、主人公たちの相棒は「ママのくれたスケッチブックと同じまっさらな白と、絵本の妖精が着る服のようなライム色のツートンに塗られた」ブリッジ・ユニット。
電車が発車し、物語が走る出すのが楽しみでなりません。
一つだけの不安。
wikipediaでキィ・システムの項目読めばわかるのですが、その終焉は苛立たしいほどに悲劇的なものでした。そこをこの作家さんは如何に描かれるか……?
……お願いです! ハッピーエンドになることを祈っています。

キィ・システムの年次報告書表紙。黄色い電車がブリッジユニット。
Bay Area Rails Photo Galleryより(写真多々)
◆◇◆◇◆◇◆

レーベルの「富士見L文庫」も興味深いものですね。ライトノベルと文芸の中間点を目指しているというスタイルは興味深い。ラノベとともに育った世代としては、このレーベルは要チェックかも。
文章だけで情景を思い描けるほど
鉄道に深くないのが問題です
漫画とかならなんとか(^_^;)
鉄子の旅は面白かったです
あとは、ゆり鉄とかも
鉄道とは関係無いですが
X68kを出すのがメンドイので
プレステのDLでコットンプレイしました
オリジナルの名の通り絵も声もオリジナルでした(笑)
ビータの画面だと少しつらいですが
面白かったです
コットン100%もDLできますので
2Dコットンもコンプできますよー
レインボーは動画の酷さがなんとも…
パノラマは良かったですよねー
自分も手放す気はありません!( ̄Д ̄)ノ
そしてコットンと言えば湯呑み!
何故か持ってます。なんでだろ?(・_・;?
確かに、ラノベやマンガ、アニメの鉄道ものはどうも「なんか違う」感が多いものが多いです
ミリタリーは種類豊富なんですけど
この作品はどうですかね?
最近、ラノベと一般文学の中間を掲げるレーベルが多くなってきていいことだと思います
文学小説ながらラノベのようなキャラクター小説というのは、最近でも多いですからね(「謎解きはディナーの後で」とか)
この本はかなりの名文ですので、イメージを起こすことは可能だと思います。自分の実体験とリンクさせたりするとか(身近なところとか)お勧めです。
自分は逆に漫画が苦手というか……。絵も情報なので読むのにどうしても時間が掛かってしまうのですね。まぁその意味では本作が人気でてコミカライズ(ラノベのコミカライズは多い)とでもなると、相当濃厚になってしまうかもしれません。
コットンの2Dの方は最近はプレイ環境良くなってるみたいですね。
レインボーはそんなに画質ひどかったかしら? DCで頑張ってる感じはありました。
パノラマは……久々に引っ張りだしたくなりました。どこにやったかしら。湯のみはすぐ出てくるところにあるのに(笑)。
◆正乗様
まぁ読んでみてください。
自分も鉄道扱った文芸作品に感じてた「なにか違う」感がここまで皆無というのは凄いですよ。あの作品のましてやアニメ版とは比較したくはないですが、不満あるなら「これだよ、これ!」という感じですので。
ラノベと一般文芸の垣根が低くなってるのが良い傾向というのは同感です。
そういえば1980年代なかば、ラノベレーベルが分離する直前は普通の文庫にラノベ的なタイトルが入ってたり、ハヤカワ辺りの翻訳物に漫画系の挿絵入ってたり……。あの時代のカオスはもう戻ってこないのかもしれませんけど(笑)。