運良く立体基礎板を多々入手されたそうなのですが、こんな風に4枚まとめると

恰も怪獣が出てきそうな深海ディープスポットに。

そこにナローカーブを一周分置く。
サイズ的な相性の良さに、正直驚く。
「召喚魔法陣?」という見識が多い中、関山が思うのは
「未来的な交通機関の軌道? 海底とか宇宙走るようなやつ」
或いは。
「夜の溪谷というイメージで、ハロウイン的というかファンタジックというかコットン(古!)的なのありかも? 古典的なナロー蒸機とか」
レールを見ると「何かが走る」というイメージしか沸かないのです(笑)。あぁ鉄道病。
無論、「魔法陣」って使い方のほうが黒いナローカーブでは或る意味ジャスティス。なんでかといえばエイリアンコンクエストでのUFOの機体に使われてましたから。
「福徳岡ノ場」とか「ベヨネース列岩」の如き深海地形からゴジラが出てきそうなのも、寧ろ普通の発想でしょう(笑)。
そんなわけで、オフ会などクリーチャー系展示に活躍してくれそうですね。
で、それはともかく。
%6024系立体基礎とナローカーブのマッチングの良さは新発見でもあります。
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=6024px1
今回の「深海」
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=6024px2
普通に溪谷。川。
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=6024px3
深海・宇宙系。灰色ベース
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=6024px4
普通に溪谷。川ではなくて地面
http://www.bricklink.com/catalogItem.asp?P=6024px5
普通に溪谷。川。
プリントパターン・色によって普通にナローゲージのレイアウトに使ってみるのもありかな? と思わされたのでした。
絵も声も別物でガッカリ
X68000版を見てこれだー!と
猿のようにプレイしたのはいい思い出です
ええ、当然まだ持ってますよ(笑)
久々に「いっくぽーん!」も悪くないかなー
立体基礎版って使い方限られそうですね
持ってないのでなんとも…
まさかコットンに反応してくださるとは思いませんでした(笑)。
X68K版お持ちですか、凄く羨ましい。X68Kはレトロゲームにはまってた頃ガチで購入検討したマシンですよ(1998年ころでシャープからの供給は終わってた後。中古で)
で、自分の手許にあるコットンはメガドラの「パノラマコットン」に、ドリキャスの「コットンレインボー」w。どっちも3Dの番外編。
あぁどっちか引っ張りだしたくなっちゃいました。
閑話休題。立体基礎は今手に入れるコストと、同等の地形を汎用のブロックで作るコストを天秤にかけると微妙な部分はあるんですよね。後者のほうが多少高くても、後日の使い回しや自由度というメリットは別のモノですし。
運良く手に入るなら、有りというのが自分の評価です。