
中世西洋風バックに。ミスマッチのはずなのに……なぜか様になってる!

山門裏手を行く。この雰囲気はベストマッチ。スケール的にも。

併用軌道(風)に。

急カーブさえ、様になる。オーバーハングを振り回して……。
◆◇◆◇◆◇◆
Tary様の都電6000形は以前の同8800形と同スケール。ミニフィグスケールよりも高さ方向に大きめ。
それが故に足回りが圧縮されて見え、路面電車特有の腰の低さ(車輪の小ささ)であったり、微妙な馬面感が顕れてる由。
既にレゴトレインはスケールに関しては「大らかな状態※」ですので(6−8幅。長さは24-44ポッチ級)、路面電車に関する新スケールも歓迎するべきものでしょう。
※:鉄道模型でも、ナローゲージ系やOゲージ以上だと割と大らかな印象ありますよね。
ところで、フィグはどのへんが適切かしら?
ジャックストーンやベルビルは論外ですが(笑)。テクニックフィグやホームメーカー辺りは似合いそうです。後者は素朴なフィグと精細なモデルのミスマッチが気がかりではありますが、試してみないとなんとも云えませんね。
案外、トイストーリーの少し背の高いミニフィグたちは似合うかも。玩具の世界の電車と思えば世界観も整合性あり。
……意外と似合いそうなのはFriendsミニドール? 背丈はミニフィグ同等ですけど、細身の分背が高く見えることと、飽くまで小柄な女の子(あの世界の成人男子はもっと大柄と仮定。え、パパ、なにそれ?)とすれば電車とのスケール比率は正確かもしれません。現行品故入手しやすいのもメリットか?
閑話休題。
モデルに戻りますと、3面折妻(丸妻?)にこんな作り方あるのか……という斬新さあり。スムーズで美しい。屋根カーブも同様。柔らかそうというか、優しくユーモラスに。
側面は現状は暫定だそうです(但し、違和感は少ない)。2x2の旧規格窓黄色の上に、現状でドアにも使っているハンドル付タイル部品の組み合わせで、リアルな二段窓は表現できそうですが如何なものでしょうか?
ビューゲルはFriends用のバイクハンドルとテクニック系の組み合わせ。この手は使えそう!
それにしても、このスケールの都電がもう何形式か……現行車種でも過去車種でも……揃っても楽しそうですね。小レイアウトを行き交う姿を想像するのも楽しいもの。