9月7日の、大阪で催された「ブロックでトレインを楽しもう!」の動画レポートです。
参加された松原様に寄る素晴らしい編集がされており、必見です。


最初は大半径カーブをゆく、mazta-k氏作品から。
ズームとかパンの使い方が心地良い。プロ的撮影?
タイトル入れなども適度に。十分プレゼン・活動報告に使える水準です。
それにしても大半径カーブ、魅力的……。

ナイトモードでは、参加されたお子さんのEH500+EF210がちらりと登場。良いタイミングです。電機が入れ替えしてるかのような動きは偶然でしょうが……。

今度は参加されたお子さん方の作られたコンテナを牽く。コンテナというのは作りやすく、そして絵になるものですね。この種の企画の参考にもなりましょう!
それにしても……EH500と大曲線カーブの相性は素晴らしい。
日本と言うよりは、シベリアで見たロシアの2車体電機群を思い出したり(そんなのが10分おきに行き交うのがシベリア鉄道の威力です。あんまり知られてないですけど)。

後付補機はディーゼル機関車。「レッドカーゴ」は名作でしたねぇ。でも#60052のブルーディーゼルでも、この雰囲気はいけそうです。


参加されたお子さん方による「スーパートレイン」。パノラマ先頭車のかっこ良さ! 屋根の重さもここでは愛嬌に転じていましょう。或いは望ましき重厚感か。各中間車も個性を競い合う。
それでも統一感があるのは、#7938ベースにカラースキームを或る程度揃えているからでしょう。
鉄道車両への「こだわり」が見えるのは面白いですね。

そして動画のトリは、松原氏の新作グラスカステンと古典貨物列車。
松原氏らしいギミックは「煙が動く」というもの。どんなものかは動画を御覧ください。

有蓋緩急車のなかにモーター(或いは車輪からの動力伝達か?)が仕込まれ、煙が上下に動く。このアイディアは他じゃ見たことありません。而して凄く効果的なのです。漫画的ギミック? それがリアル系造形の機関車+貨車と両立しているところにこの作品の価値がありましょう。
梅田イベントや、或いはJAMに間に合わなかったことが惜しまれてなりません。
ですが、お子さん方により近いところで見せられたこの催しは良いデビウだったのかも知れません。なにより今回のイベント主催のうちのお一人(阪大レゴ部創設のあのお方)はギミック・テクニック系が特異もとい得意な方ですし。

この車載カメラのアングルが素晴らしい! 最後部の車両から身を乗り出したかのようなアングルは凄く生々しい……こんな列車で旅を(※)しているかのような気分に。
※:厳密には、制動車(緩急車)へ制動手としての乗務かしら? それはそれで楽しそう。
前面カメラや側面カメラはこれまでも試みられてきましたが、それぞれに欠点はありました。列車後部のカメラ搭載は今後も試される価値はありそうです。
催しの楽しさ、そして「意義」が大いに伝わってくる動画なのでした。
◆◇◆◇◆◇◆
トレイン始めてみたくなりませんか……? 高価な動力系部品は使いまわし前提にすれば意外とローコストですよ!
付随車(客貨車)の増備には#79111が使えます。
写真撮っておけばよかったですね。
台車から乗り出して撮ってるのではなく、軸を斜めにずらして撮影しているだけなんですが。
ただご本人曰く、台車のぶん高くなってしまうのでローアングルができないという話でした。
http://amzn.to/1rrLY7y
ローアングルということならこっちのほうが低いアングルで撮れますが、これはこれでバランスが難しそうです。
カメラカーも、面白そうです。
先日行われた、ノースブリックでも車載カメラを試してみました。こちらはiPhone5sと5s用のレゴケースを、無蓋貨車を急遽改造して取り付けたものです。
ENのロッドの動き、隼君の振子列車、TOMさんのポラリス(こちらは車載カメラでは無く、同一軌道上を前から撮影)を撮影してみました。編集技術が無いので素っ気無いですが。
http://youtu.be/UtDMpAS4gO0
一周回が短いので直ぐ終わってしまいますが、見て頂けたら嬉しいです。
次はもう少し凝った撮り方出来たらと思います。
何分初めての鉄道イベント参加故、Mazta-k君、ジョンさん、M君など設営・運営経験者におんぶにだっこ、ハイテンションで右往左往している間にイベントが終わってしまいました。
設営やら子供の相手やらしている間に撮影した為、撮るべきもの、撮るべき瞬間など多々逃したものがあり、動画を編集しながらつくづく到らないなと反省しております。
>Sekiyamaさんへ
拙作Ptl2/2がJAMに供せられるものかどうかは、貴殿の判断次第ですね。基本8幅、足回りの最大突出部で10幅弱。煙を残すならその分の高さも出るので、JAMの車両限界に引っかかる可能性があります。今回は、線路周りの構造物を遠ざけるなど、皆さんの協力があってようやく安全運転できました。
車載映像は、かう゛ぇさんのコメントにあるように、貨車にTechnicのアームでこさえたアングルを搭載しSONYのハンディカムを固定、撮影しました。結果、目線(レンズの位置)が高くなってしまったのですが、言われてみれば確かに制動手目線ですね(笑)。
>かう゛ぇさんへ
コメント、ありがとうございます。
要は、目線を適正な位置に調整したカメラ専用車両を作ればいいということなので、今度作ります。もっとも、作ったところで今のところ使う当てはありませんが。
あのCCD、ちょっと興味があるんですよね。フィギュア目線で、いろいろ悪さ出来そうで(笑)。
>薬師山さんへ
コメント、ありがとうございます。
一番の失敗は、あのカメラカーをMazta-k君のICEに連結してフルスロットルでぶっとばさなかったことです。惜しいことをしました(笑)。
>ユウユウさんへ
コメント、ありがとうございます。
貴YouTubeの車載動画、楽しく拝見しました。
スーパー宗谷。さすが振り子電車ですね。あれはやはり急カーブが連続してナンボ。
車両が左に振れた辺りでちょっと酔いました(笑)。
はじめまして。感想より自分の動画を紹介している文の方が長く申し訳ないです。
宗谷の動画ですが、酔いますよねw カメラ載せている貨車自体は振子では無いのですが、振子の動きを見せる為にS字コーナーを設定したのでかなり左右に振られます。
次撮影する際はもう少し考えようと思います。
こちらこそ、はじめましてですね。失礼しました。
感想より自分の動画を紹介している文の方が長く申し訳ないです。
俺のも見てくれ!という気持ちはお互い様だと思うので気にしません。
振り子電車の特性を伝える上でS字カーブの設定は極めて正しいと思います。あれは、見る人に〈酔ったなあ〉と思わせたぐらいが見せ方として丁度いいでしょう。あり合わせ急ごしらえで撮影されたとのことですが、映像の作り方としては正解だと思いますよ。
私も何度かYouTubeに動画をアップしました。何でもそうですが、映像作りもこだわりはじめるとキリがないですね。道程は遠いです。果ては、木村大作、黒澤明ですから。
テクニカルなカメラ台車、気になる存在ですね。
カメラは今は選択肢も増えてますから、少しの出費で物凄く楽しめそうです。
ハイアングルは個人的にはありだったと思います。本文にも記しましたが、制動手の視線に近くリアルティがあるんですよ。
そういえば「エース君」の103系とマルタイも記事にしませんと。すごい作品ですね。
◆薬師山様
プロジェクタ演出は気が付きませんでした。芸が細かい催しですね……。
カメラカーはお手軽版も本格版も考えられそうです。お手軽版、スマホ搭載車あたりから考えてみますか……。
◆ユウユウ様
ノースブリックトレイン動画、拝見しております。記事にしなきゃと思いつつ、つい……。
これも迫力あってよかったです。振り子車の動きはさすがです。蒸機のロッドもあのアングルだと分かりやすいのです。あとスマホでもここまで撮れるのですね。
折観て記事にします。
ちなみに自分は酔わずに済みました。派手な動きも楽しいものです。
◆K.matsubara様
イベント、やることいっぱいでお疲れだったかもしれませんが、動画に作品は素晴らしいものでした。
>拙作Ptl2/2がJAMに供せられるものかどうかは、貴殿の判断次第ですね。
うーん。難しい問題をつきつけられてしまいました。
足回りの10幅弱はおそらく大丈夫です。上方はややキツイかもしれません。ただ、その配慮に値する作品と思うのは事実です。ちょっと考えさせてください。
>言われてみれば確かに制動手目線ですね(笑)。
制動手の目線でもありますし、日本型ならある種の展望車とか、クモヤなどの観測ドーム、はたまた後ろ向きになったクハ151他の運転台からの目線……でもあります。実は鉄道ファンにとって憧れの目線じゃないでしょうか(笑)。
>カメラカーをMazta-k君のICEに連結してフルスロットル
あ、それは拝見したかったです。
超絶高速度。どれほどの迫力になったことでしょうね。今度の立命鉄研展示では無理でしょうか?
>映像作りもこだわりはじめるとキリがないですね。道程は遠いです。果ては、木村大作、黒澤明ですから。
できれば、来年のjamにカメラ持っていらして欲しいなぁと思うのでした。