もう1週間、いや、未だ1週間なのか。なんであれ、怒涛のイベント。
その昔、年に一度のミリオフが楽しみだった頃がありました。
……今はミリオフが年に10回位あるって感じはします。
なお、今回も作者名不詳のものがありました。作者名の割愛をご容赦ください。
◆◇◆◇◆◇◆
画像はこちら(brickshelf 検閲中)
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=547746
会場でawazo氏のレイアウトやSUU氏の高速道路以上に目立っていたのはりゅうせん氏が製作中のガンダム(SEEDの機体。詳しくなくてすいません)。
製作途中とのことで現在はジオング状態ですが、この周囲を圧倒する存在感!
重量もかなりのものであり、製作者曰く「筋トレになる」とのこと(笑)。
見上げる。
腕関節の大型テクニックターンテーブルに注目。ウォームが噛みあうことで角度調整/角度保持ができるという非常に「テクニカル」な構造となっています。
精細な顔つきと、ダイナミックな構造のバランス。
完成が楽しみな作品です。
カツマタ氏の「???」(架空動物を模した機械?)。リモコン操作でガシャガシャ歩きまわる。テクニックの底力。
AWAZOレイアウトに居るのは、同じくカツマタ氏のコレクション……木製玩具のトラック(レゴ社製)。
超絶もののヴィンテージ。怖くて入手価格は伺えませんでした……。
素朴で温かい表情……前面の塗装が微妙にずれてるのもなんとも言えない味があります。
サイズが6幅車くらいなので、街において違和感も少ないのは注目でしょうか。
ペイ氏の(お台場)コンテスト応募作「ライブラリー」。
建物系ジオラマという王道作品の力は大きいのです。図書館にいる人々も芸があって楽しいですね。スパイダーマンは蜘蛛の本とか、吸血鬼はにんにくの本とか。
宇宙! 白基調の「2001年宇宙の旅」的世界観が堪りません。
あぁ、公式の宇宙シリーズもこの雰囲気ならなぁ……。
ソードフィッシュ号。カウボーイビバップは未だ未開拓ジャンルですね。これに刺激されて今後作品が増えてくるか……? 大型パネルの使い方が美しい。
模擬戦用のサッカーフィールド。ゲームのコマ的な小さな戦車たちが実に味があります。戦闘機やタチコマ?も。
これもペイ氏の「ピンボール」。無論実際にプレイ可能なものです。
難度が若干高いものの、遊んで楽しかったです。フリッパーがレバー操作ではなく、実物同様のボタン操作なのが凝ってます。
主にsigezo氏の軍用機。ウォーターライン。
ほしねこ氏のレゴムービー宇宙船ベースの変形ロボ……の宇宙船形態。
ひょっとしてセット内組み換えでしょうか?
いとまき氏のマイクロスケールロボ。精細緻密。このジャンルのレベルアップは近年めざましいものが。パーツの「味」がダイレクトに伝わるのも魅力。
いっくん氏のマイクロスケール。ミクセルを有効活用されているそうです。
マイクロビルドの敷居下げへの功績の大きなシリーズと言えましょうか。
同じく。ディスプレイセンスも良い感じ。システム系でもロボ制作環境はこの数年で大変革を遂げているような……。
システム系ロボ。ウェポンシステムも。
タチコマ氏のシステム系。Φ1丸タイルが登場し、また色によっては大量供給されたのもビルドを変えていましょう。すっきりと力強く。
ペイ氏の……。題して「うん。うん。すっきりー」
今回はイグ氏の功績?でベルビルフィグ使った小ネタが大流行(……二次会でまで)。
「意外と遊べる」可動範囲の広さと顔のキモさ、惜しげなく使える低価格※……これはこれで再評価?
※:デジラで安売りされてたそうな。しかしなんと、このオフ後に在庫払底。
何故かベルト。おしゃれなアキバ系ベルトです。自在に組み替え可能……。
◆◇◆◇◆◇◆
実は、ボリュームとしては鉄道や車よりも、圧倒的にバイオニクル含むロボ・メカ系が強いのが総合オフ。
また、日本のレゴビルドの最高水準が見られるのもこのジャンルだと思うのです。
(例えばですが、トレインだと日本は決して世界最高水準じゃない。でも、ロボ・メカ・ミリタリー系では……?)
ただ、今後レゴオフ会が増えてくると、また参加人数が増えてきますと、「ジャンルの細分化」は起こってくるのかもしれません。例えばですが、参加人数絞るためジャンルの限定を厳密にするなど……。
また、催しが多くなってきたら全部に参加するのは首都圏在住でも不可能になり、行くイベントを苦渋の選択しなきゃいけないような状況になっていくのかも。
その意味では、今は全てを見通せる最後の時期なのかも知れないなぁという思いも強く。
無論、オフ会活動が盛んになるのは喜ばしいこと。
細分化も、ジャンルの限定も、あるいは行くイベントを選ばなきゃいけない状況も「望むべき」贅沢な事象でもありましょう。良い流れは生まれ、続いています。
なによりこの世界が強いと思いますのは、参加者の年齢層が広いこと。若い方が多いこと!
また、若い方ではレゴが「シームレス」で「断絶期」がないのも注目でしょう。
(ある世代以上のAFOLでは、必ずといっていいほど「断絶期」があるのですよ……)
今の勢い、大切にしましょう。ベタですが継続は力なり、ですね。
最後に、今回のオフを主催して下さった9太郎様・nobiinu様両氏、尽力・助力くださったエリック様に感謝申し上げます。
また、当日知り合った全ての方にも。また、お会いしましょう。
◆◇◆◇◆◇◆
さて……。
同日にあった「ノースブリック」の方も情報集めて記事書きませんと(苦笑)。
あちらはあちらで、各ジャンルともかなり濃かった模様です。北海道も凄いビルダー層ありますものね。
テオ・ヤンセンのビーストでは?
(参考 http://theojansen.net)
ご指摘、ありがとうございます。
>テオ・ヤンセンのビーストでは?
それが思い出せなかったんですよ。
変ななかたちですが、レゴ向けとしか……。
◆G@ひたひた様
「大人の科学」やりますね。学研というとメカモですが(笑)、ノリは近いのかしら。
もう少し玩具よりにすると極初期ゾイド……メカ生体?