ミリオフじゃ外道かもしれない? 鉄道・建築編からお伝えします。
だってウチは「レゴトレインブログ」ですからね(笑)。
いやまぁ……「梅田」では既に見せびらかした新中央駅に阪急電車とか並べ立てるのはどうかという気もしなくもないのですが、JAMではゆっくり中まで拝見できなかったPeachTree氏のホテルもあります。
なお、[アニメ篇][兵器篇]は次回以降お伝えいたします。もう少しお待ちを……。
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=547427
こちらに写真はあげていますが、もう暫く検閲中かも
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

これが今回、ハンドキャリーの限界に挑戦して持ち込んだ「新 中央駅」。幸いにも破損なく到着。
破損ひどかったらミリオフなんで破壊されたビルの表現になるよなぁ……って思いながらでしたが(笑)。
これは「梅田」では最大の建物でしたし、実際小さなブツではないのですが……。

……PeachTree氏のホテル。スケール感が良い方に狂ってきます。
宿泊イベントや長期イベント以外の「一般オフ」にこの大きさの建物がやってきたのは画期的なことと云えましょう。タクシー輸送と伺いましたが、逆に普通のタクシー(乗用車)で運べてしまうことに驚かされたりします。

別アングルより。環境変わると、JAMとは違った見え方がするものです。

鉄道系展示全景。この角度からだとバランスは悪くない……?
線路は複線。テーブルは4本をいただき、のびのびと?展開できました。


新中央駅は頭端式ではなく、今回は行き止まり1線、通過2線で構築した由。
BFT2008の路面電車駅としての構造を再利用。
実は、この駅舎の想定していた元来の使い方ではあります。路面電車というよりは私鉄電車(阪急もそうですが、路面電車から発達したような私鉄)の小ターミナルというのが前提ではありました。
制作から6年余、ようやく元来の姿を晒したと。

ただ、電車は阪急よりは京阪の方が似合うかも? 1978年までは京都市内で市電とクロスしてましたから。

はくしゃく氏のリスボントラム。動力機構にはレゴモノレールを使用。車体は5幅。
電池BOXは屋根内に9V角型用を内蔵。あらゆる意味で画期的なアイディアの塊。
レゴモノレールには急曲線や急カーブがありますので、やはり信じがたい急曲線や急カーブが連続する!リアルなリスボントラムな情景が再現できてしまえそう。
このアィディア、いつか拝借してリスボンのパイク(極小レイアウト)作れないかなと夢想させられるのでした。

鉄道島に戻って。HOTEL PeachTree……「桃之木賓館」の前の札幌市電。玄関前には黒塗り赤旗のタトラ。そのうえ椰子の木。
でも、不思議と調和を魅せる?

「桃之木賓館」の二階はレストラン。ビュフェスタイルの再現は世界初じゃないかしら? ありとあらゆるものが揃っています。あぁ久々に(高めの)ホテル系の食べ放題いきたいなぁ……。

1階ロビー部分。
ソファとピアノ。斜め造形が実に印象的。

同じく。カウンターと階段。エレベーターホール。

大きな窓! 外から見える内部が最高の魅せ場になっていましょう。リアルに点灯するシャンデリアなどあると更に華やかになるかもしれません。

「桃之木賓館」を上から。カメラ持ち上げて撮影。
なお、あくまで高級ホテルではなく、三つ星クラスの中級ホテルとして設定されているのがこの建物のミソ。それ故に建物のちょっとした傷みであったり、窓外の室外機などの作り込もあり。
「自分たちでも泊まってみたい。そして、泊まれるランクのホテルがいいよね……」という話で盛り上がったのでした。
今後、客室部分のインテリアも追加されるのでしょうか? 実に楽しみな建物です。


9太郎氏のEB10形電機。妙に阪急電車と相性がよい? 牽いてるのはイグ氏の「スシ」(笑)。

イグ氏のニクルトレインも再び。シュールに駆けまわる。



「新中央駅」に戻って。梅田の凱旋公演ってことで阪急電車並べての図。
今回この規模が「持ち運べる」と分かったのは大きな収穫ではあります。
まぁ、設営に2時間余も要したこととか、撤収でも最後まで掛かってしまったこととか……問題点は皆無ではないのですが。あと、これを持っていると到底二次会(=呑み会)に参加できないのも問題か(笑)。
……状況を見て、展開することにしましょう。
<続く>
力技ですね…梅田パックも凄いですけど、ホテルw!
JAMでは内装を見ていませんでしたが、
ここまで作り込んであったのですね(追加された?)
ホテル前の札幌市電とヤシの木が妙に似合って…鹿児島っぽい。
建物の先端が天井に届きそうに見える…
軌道の配置とクルマやアクセサリの密度の関係か、
JAMとは随分と違った印象に見えます。
近距離輸送でも徒歩だと40ポッチ級車輌換算で10輛くらいが限界かな…と思ってたけど、
上には上がいますね。
はい、これ持って来ました。輸送の限界に挑戦です。
でも、これが動かせることがわかったのは収穫でした。
(車の方がいらっしゃれば状況はガラっと変わってきますが)
>ホテル前の札幌市電とヤシの木が妙に似合って…鹿児島っぽい。
これは納得です。椰子の木はもっと使われて良い部品ですよね。まぁ自分も長いこと持ってるの忘れてて、初使用と相成ったのですが。
鹿児島市電は緑化軌道とか、かつてのオリジナルの連接車(大阪市電改造?)であったり、今のリトルダンサー各種であったり、結構魅力的ですよね。
>クルマやアクセサリの密度の関係か、
>JAMとは随分と違った印象に見えます。
良い意味でゆったり感はありました。
この梅田パック、今度は磯子に出撃予定です。