何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年08月26日

【イベント:JAM】2014 3日目速報



 とりあえず、速報編を終わらせてから本レポート入りたいと思います。

 3日目の「テーマ」は以下のとおり。
 1000−1130 東海道線東京口
 1130−1300 リゾート列車
 1300−1430 北陸本線
 1430−1600 新作(ゲスト中心)
 1600−1700 フリータイム(ネタ車輌OK!)

 さて。
 「今日は(運転管理を誰かに押し付けて)楽をしよう」「(1日目や2日目に余裕のなかった)他ブース見学したり、お買い物をしたい」とか思ってましたが、案の定1日仕切ってしまいました。
 6線もあると余裕が生まれるはずなのですが、逆に空いてる線路が不安になってより多くの運転を行いたいと思ってしまうのですね(……自滅的サービス精神)。

 そうなると、仕切ってないと不安になる。
 また、写真も抑えておかないと、もっと不安になる。

 開場前から閉場まで、30分ほどを除いて居続けてしまったのでした。
 まぁ「楽しい」のが最大の理由ではありますよ! 

 撤収は1630ころに一部スタート。
 1700に全撤収開始開始。1830に車に積み終えるところまでを人海戦術で乗り切りました。これができてしまうのがJAMの凄さ。あと、レベルの高い作業者に恵まれてる幸せ。皆様に感謝です。
 ちなみに、持ち込み多い方は「余計なダンボール1-2箱」を持ってると撤収時に精神的余裕生まれます。作品を無理やり強引に押し込み・詰め込みせずに済みますから。
 あと、会場のファミリーマートからは宅急便を出せます。帰り荷物減らすのには極めて有利。


◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆


 箱いっぱいの缶コーヒー差し入れてくださった なし様に感謝申し上げます。
 甘みが頑張る力になりました。

 また、今回も多くのお客様に声をかけていただき、大変に嬉しかったです。
 多忙な状況では満足なご返事やお話ができなかったこと。時にご無礼な対応になってしまったことはお詫び申し上げます。
 ……余裕持って。優雅にいきたいものですよね。

◆◇◆◇◆◇◆      ◆◇◆◇◆◇◆



 開始前、何故か留置されていた「スシ」。
 広大な線路の海に泳いでるとちょっとシュール。








 テーマ「東海道線東京口」より。
 二度目ですが、今度の華は小田急8000系(Wadelong様)に、EF58(AP様)。
 添え物は拙作東急5000系に京急600形(730形)。

 小田急8000系もデビウ当時にはEF58は未だ普通の機関車として健在。湘南色の荷電だって当たり前に走ってた時代だったのでした。
 

 荷電の2両編成はBUCHI氏のクモニ143と、拙作クモユニ74の組み合わせ。湘南色ってやっぱり最高!


 AP様のEF57 1号機。
 EF57は2号機以降の電暖仕様が好みですが、こうしてみると1号機も捨てがたい魅力。


 フルスケール・リアル表現の客車はやはり絵になります。


 テーマ「リゾート列車」より。
 このアングルで撮ると、背後の「PeachTREE島」の建物が良い背景に。

 前景のループ橋も堪りません。

 セッテベロと並ぶと、251系がイタリアンなセンスに見えてくるので不思議なものです。
 あんな素敵な観光電車は今の欧州からは失われてますけども……(例外が瑞西のMOB辺りかな?)。


 リゾート列車ということで、「氷河急行」も仲間入り。瑞西ナローは路上走行もサマになる。
 なも様のFO旧型電機と、sauseiji様の現:氷河急行編成の取り合わせは余りに似合い過ぎます。


 空港連絡特急も広義のリゾート列車。少し前のスカイライナー。AE100形はMcMUG様の息子さんの作品。センスよくすっきり纏められています。将来に期待がもてます。楽しみです。
 
 McMUG様、次は京成歴代有料特急車……全部持ってきては頂けませんか?


 空港行きと来れば「ラピート」。なんとsauseiji様の青ラピートも3両編成で完成。赤ラピートとの共演が予想外に早く実現したのでした。奇跡といえば奇跡です。


 空港連絡3並び。
 なお、この日は走行方向を1-4・6番線を全て時計回りに揃えました。
 基本並走になるので迫力満点。この運行はありですね。


 同じくsauseiji様の試作中の品。小田急10000形「HiSE」。編成化が楽しみ過ぎます。
 





 テーマ「北陸本線」より。
 5−6番線の併用軌道は「鉄道と軌道の高度な連結」を行ってる福井鉄道や万葉線にぴったりでもあります(え、富山ライトレール?)。
 







 ループ橋の中の看板は、3日目にTamotsu様が持ち込んでくれたもの。ベストなポジションに置かれ良いアクセントに。道路の「青看」はsuu様の補足。これも道路をリアルにする。
 それにしても大斜張橋とループ橋の位置関係、ベストといえる配置じゃないでしょうか。


 到着が遅れていた気分屋様の小田急7000形「LSE」。遂にお出まし。
 早速10000形、そしてラピート青赤と並ぶ。夢の様な情景。


 早速8連化された都営5300系と、LSEの並走開始。


 きせのん様の作品。車運車とコンテナ車(タンクコンテナ積)。8幅ゆえの大迫力。積荷の小型車もカラフルで楽しい! 車運車は走行抵抗大きく、編成にできないのがやや惜しい点でした。


 なし様の作品。ED79 50番台とコキ100系コンテナ車。コンテナはリーファータイプ。


 どの線も「新作」でいっぱい。


 なし様のED79は8幅ですが、6幅のコンテナ車との違和感は皆無です。
 なお、車内にXLモータ2個装備の強力自作動力機でもあります。トラブル無く乗り切っておりました。
 
 なにより、走ってる列車に耳をそばだてると本物のようなモータの唸りが聞こえてくる。ちょっとした感動です。


 西武と小田急。貨物線だらけだった昔の新宿……には見えませんけども(笑)。


 awazo島は今回は殆ど関与できず。
 というか、2島が独立運営状態でしたが、これはこれで個性を競い合うことができたのでした。

 それにしても、広大。


 joker様の「ホームトレイン」並走させると楽しい(笑)。


 イグ様の「ニクルトレイン」。ここまでぶっとべば上等ですよ?
 ところで背後の紺色の実在電車も考えてみりゃニクル的なデザインセンスなんですよね。というか実在する「ネタ列車」でもありましょうか。


 awazo島に小田急ロマンスカー走らせると、一気に御殿場線辺りの雰囲気に見えてきます。
(LSEは5両連接で「あさぎり」投入話もあったのです)
 BUCHI様の木炭バスは神奈中のがモデルだそうですから……小田急と世界観は揃います(強引)。


 でも、名鉄600Vを持ち込むと一挙に岐阜の田舎のイメージに。
 
◆◇◆◇◆◇◆        ◆◇◆◇◆◇◆


 写真見てて思ったのは。
 「こんなベストなレイアウト、3日間で終わってしまったのが惜しい!」と。
 「こんな凄いの、もう無理」と悲しい気分にさえ。

 しかし、2012年や2013年も終了時にはまったく同じ事を考えてたのを思い出す。
 そして、毎年それ以上のことを成し遂げてきたのでした。

 あぁ来年が早くも楽しみになってきましたよ?
 レイアウト、テーマ、持ち込み予定の新作……。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(7) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新作がいっぱい出てきて、見ているだけで楽しいです。
スカイライナーの登場には驚きましたが。

ところで寿司がのった貨物編成(?)はどこの誰が作り、誰かその編成を引っ張ったのでしょうか?
Posted by K7A4 at 2014年08月27日 05:11
JAMが終わって2ヶ月以内に北陸新幹線の話題が入るのは仕様ですかね(笑)
一昨年新型車両発表、去年運行体系発表、今年開業日発表。

E7W7系今年は出さなくて良かったのかも、
北陸の一つの時代が終わる感じもします。

sauseiji様のラピートとてもレゴには見えませんキャノピー表現もすごい。
HESEも斜めのライン表現が参考になります。

今年は新機軸が色々出たみたいですね。
Posted by ryokuchakuma at 2014年08月27日 23:54
訂正HiSEでした。
Posted by ryokuchakuma at 2014年08月27日 23:55
運営お疲れ様でした。
残念ながら参加できませんでしたが、記事から現場の様子が伝わってきます。
次回は是非現地で見てみたいです!
Posted by yanagin at 2014年08月28日 00:54
お疲れさまでしたー

見に行くことは叶わなかったのですが
記事を読むだけでも楽しそうなのが伝わります

湘南カラーはいいですよねー
凄く目立ちます

ネタ車両も楽しい
ニクルトレインはやられました
トッキュージャーの敵車両っぽいの
出来るかなーって思ってた矢先なので(笑)

次回は是非とも行ってみたいですねー
Posted by ビルドタイガー at 2014年08月28日 18:44
皆様、突然の訪問を快く迎えて頂き、ありがとうございました。
子供も大変喜んでおりました。来年もまた訪れたいそうです。
関山様「京成歴代有料特急車」、来年は参加させて頂きます。
Posted by McMUG at 2014年08月28日 19:15
◆K7A4様
 スカイライナーは完全にサプライズでした。びっくり。
(なにせ、作られたのは海外の方と思ってたほどでしたから)
 寿司作ったのはイグ氏です。牽引車は今年はなかったので、来年はリクエストしてみます。なぜか好評でしたし(笑)。

◆ryokuchakuma様
 北陸の鉄道はこの1年で激変しますね。少しでも良い方向であること願っています(弱者・少数派の切り捨てにならないことを)。E7W7は来年おねがいしますね。
 ラピート2色並びはまさかの実現でした。
 HISE、今後小田急ロマンスカーは熱くなってきそうですよ。オフ会でも誰がなに作る? みたいな話題になったりしますし。

◆yanagin様
 あぁ、あの素晴らしいDF200が走るところを拝見したかったです。
 次回とは申しません。オフ会などありましたらおねがいしますね。
(無論、来年のJAMでも大歓迎です。貨車沢山用意してお待ちしてます)

◆ビルドタイガー様
 湘南色、独特の存在感ありますよね。今は荷物電車だけですが……何時かは湘南色の長大編成が叶う日が来ると信じてますよ(いや作るの自分か?)。

 ネタ車両も楽しいし、お客様の反応も良いので困ったものです(笑)。
 あと……トッキュウジャー敵車両、ぜひ制作を!

◆McMUG様
 今回は車両ご持参での参加、ありがとうございました。
 まさか「あの作品群」とは思わず、最高のサプライズになりました。

 それにしても、親子で楽しまれてるのは羨ましい限りですね。巧く継承されること願っております。
 歴代京成特急車。来年は並びができますように。でも、一般車も欲しくなっちゃいそうですね(笑)。

 またコメントなどおねがいしますね。
 あと、関東お住いでしたら一般オフ会などもいらしてくだされば嬉しいです。
 
Posted by sekiyama at 2014年09月18日 00:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。