何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年08月25日

【イベント:JAM】2014年 動画やレポートまとめ【追記有】

 mazta-k様による設営様子のレポート
 「JAM2014 設営の様子&マツタケ所長の大冒険」
 設営の最初から最後まで。記録ありがとうございました。
 広大なグリーンカーペットの荒野が印象的です……。あそこにレールが敷かれ、街ができたのでした。


◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆



 ひだか様による動画(2日目土曜日撮影)
 小型カメラ搭載車両による、前面及び側面展望も含まれます。
 カメラカーは技術的に可能でも、つい用意を忘れがちです。撮影・記録に感謝いたします。

 内容は「京阪神」題材が多いです。カメラカーと並走の阪急9300系が凄い……。



 Tamotsu様による動画(3日目 日曜日撮影)
 昨年版同様、センスよく編集された「短編映画的」記録画像。プロ的なカメラアングルや「パン」が極めて印象的。ミニフィグ目線の画像もまた嬉しい。

 内容は「東海道線東京口」「北陸」「リゾート列車」が中心です。ラピートの紺と赤の並走なんていうのも。ネタ列車もあり。


◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆


 skt様に寄るレポート
「2014第15回国際鉄道模型コンベンションに行ってきました」

 当日は余りに多忙であったため見逃してしまったナロー系展示の画像がありがたい。
 なお、弊ブースの紹介として、拙作の「西武E52」と「札幌市A830」をお気に入られたようで何よりです。

 「HO自作動力ユニット+ペーパークラフト」は自分も何時か作ってきたいと思いつつ、これも未だに叶いません。

 なお、この記事も興味深いです。
「かつての国際鉄道模型コンベンションの入場券とリーフレット&配布冊子」
 数年前はいろいろ異なっていたのですね……。
 
 会場はビックサイトでも西4とか云っていますから今より狭かった筈。しかし、密度は濃い催しだったのでしょうか? 
 いろいろ、考えさせられます。
 




 なお、他でも記事にされていたりしたらご教示ください。
 関山は静止画専門なので、動画系は特に嬉しいです。
 
=========================================================================

【追記】
 G@ひたひた様「2014 JAM 撤収作業の記録……」

 撤収から逆に3日目、2日目と振り返っていく予定だとか。
 撤収記録は参考になります。
posted by 関山 at 23:59| Comment(8) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すげー

これだけ見せてもらえるなら値上がりした入場料も決して高くはないですね!
ツアー組んで行きたいくらいです(^^

なんでもかんでもっていうんじゃなくて、スケジュール運行っていうのは統一感もあっていいですね。

以前だといろんなのがごっちゃになって走ってましたので目が離せないって感じでしたが、今回のはスケジュール通りに動いているのでみなさんも動画の編集自体やりやすかったんじゃないでしょうか。

もちろん紹介記事書く関山さんも少しは書きやすくなるように思います。

とにかく無事終了、祝着です!
Posted by かう゛ぇ at 2014年08月26日 08:37
初めて投稿します。
23日午後、複数のスタッフの方と話させてもらった者です。
初めてレゴの本格的な鉄道模型を拝見しましたが良くできており、
レゴは自分で新しい車両やストラクチャーを自由に作れるのが良いと
痛感しました。新しい車両(モノレール)の制作もふくめて。
それと緑色の基礎版を複数用いたモジュールレイアウトも素晴らしいと思いました。
自分でも作ってみたいと思った次第です。
当方は鉄道模型はG,O, 1, HO(DCとメルクリン), N, Zでずーと楽しんでいましたが、
今年の夏にレゴの鉄道模型のセットを購入した初心者です。
当HPはいつも参考にさせてもらってます。今後もよろしくお願いします。
Posted by Legofan at 2014年08月26日 18:38
拙ブログ記事のご紹介ありがとうございました。

今回のレゴトレインブースの展示はわりに写実的な作品が多かったのですが、デフォルメの仕方に作者の個性のようなものを感じました。そのなかで、「西武E52」と「札幌市A830」はなんといいますか、題材もデフォルメもとても好みの形態でしたもので……

コンベンションは、たしかに、過去の資料を見るとずいぶんと雰囲気がちがっていたのかもしれないなあ、と思いますが、今は今で、レゴトレインもあったり、そのときどきでいちばん楽しめるようになっているのでは、と感じます。

これからもよろしくお願いします。

Posted by skt at 2014年08月26日 22:16
JAMお疲れさまでした。
そして、レゴモノレールをお誘いいただき、ありがとうございます。

ビデオの紹介、ありがとうございます。
列車と駅のホームを挟んでの並走... 偶然の何ものでもないのですが、映像を確認した瞬間から、ビデオの編集に入りましたよ(笑)

いろいろとよい刺激を受けました。
次回もぜひ!
Posted by ひだか at 2014年08月26日 23:01
お疲れさまでした!

撤収風景を簡単に記録しておりましたのでブログに上げておきました。
引き続き最終日〜逆順でアップする予定です。
Posted by G@ひたひた at 2014年08月27日 00:26
第15回JAM、お疲れ様でした。
まず、動画を拝見しました。とにかくスゴイです!!
規模が前回より大きく、編成の数も前回より多く感じ、しかも規則正しく運行されているのが感じられます。他に建物もかなり凝った物が並んでいたのがすごかったです。
Posted by K7A4 at 2014年08月27日 05:03
お疲れ様です。

写真や動画からも会場の興奮が伝わってきました。
行きたかったなあ・・・うらやましいなあ・・・

来年こそは参加します!
Posted by 正乗 at 2014年08月27日 18:57
◆かう゛ぇ様
>これだけ見せてもらえるなら値上がりした入場料も決して高くはないですね!
>ツアー組んで行きたいくらいです(^^

 でしょ。1800円分の価値は絶対にありますよ。
(女性・子供・シニア・学生さんは割引大きいですし)
 関西からのツアー、あるなら楽しみですよ(笑)。

> スケジュール運行っていうのは統一感
 これは大成功でした。
 まぁ運行管理の仕事が増えてしまいましたけど、他のことがスムーズに行った分、運行管理する余裕もできた感はありますね。

>、今回のはスケジュール通りに動いているので
 確かに、記事書くのは楽です。
 写真は膨大な枚数撮って使うの1/10くらいですが、選ぶの、楽。

◆LEGOFAN様
 はじめまして。コメントありがとうございます。
 
 レゴトレインのメリットは「全てを自分で作れること」
 デメリットは「全てを自分で作らねばならないこと」

 世界一創造的な鉄道模型、他ゲージとメリットを分け合う感じで、どうか宜しくお願いします。
(しかし、GやOや1は羨ましいです。あれは素晴らしすぎますね。HOのAC3線も……)

◆skt様
 いや、ご紹介有難うございました。
 鉄道模型の方からの反応は気になるものです。幸いにも批判的なものは目にしておりませんが……。

 写実とディフォルメは割とビルダーの個性ですね。自分はディフォルメ寄りなので、そこへの評価はすごく嬉しいです。西武E52は他イベントでも走らせると割と好評なのは、そのへんのニュアンスが伝わっているのかもしれません(足回り頑強なので、安定走行もありがたや)。

 過去のコンベンションですが、確かに紙モノ配布物は費用対効果がなかった……のかも知れません。ただ初期理念は忘れずにお願いしたいなという思いは残ります。まぁここで書くよりは、MPとして先方に意見として伝えるべきではありましょうね。

 こちらこそ、今後共お願いいたします。現在一時休止中のレゴのナローも頑張りたいです。

◆ひだか様
 モノレール、こちらこそ出展ありがとうございました。
 確実に人気を集めていましたし、インフラも自作というインパクト。またブース内の回遊性という意味でもモノレールは素晴らしい効果でした。

 ビデオも素晴らしかった。良いシーンは偶然というか、何かが降ってきて起こるように思います。
 勿論、次回も宜しくお願いいたします。
 ……次回こそは関山作ひだか式車両を用意したいですよ! 今年の無念晴らしませんと。

◆G@ひたひた様
 記事、拝見しております。逆順というのは面白いですね。
 さぁ残る初日篇も期待しております。

◆K7A4様
 規模、去年より確実に大きくなってます。最初どうなるかわからなかったものの、去年よりもスムーズに運営することさえ出来ました。やればできるもの……。
 運行の規則というかテーマとか管理は今回の勝因でしょうね。

◆正乗様
 会場の雰囲気が伝わったのでしたら、まして羨望を集めることできたのでしたら何よりです。
 そして……来年のご参加を楽しみにしております。

 
Posted by sekiyama at 2014年09月18日 00:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。