
今回で3回目となるJAM(国際鉄道模型コンベンション)出展ですが、暑い熱い3日間(設営含めて4日間)を無事に終えました。
ご協力くださった皆様、ありがとうございます。
お陰様で最大規模の出展を、最高に終えることが出来ました。
(正直、最大規模出展には不安はあったのですが、すべて杞憂でした)
昨年の反省を生かした「テーマ制」「PFのチャンネル管理」「スタッフ腕章」「告知ボード(お客様用/スタッフ用の二本立て)」といったアイディア群も有効に機能。
そして線路不足を根本的に解消した「3複線(6線。6線同時運転可)」という規模に広大な留置・展示用ヤードに、作業用テーブル。
この大規模配置のお陰で、大量の車両群を捌き切り、かつ「電池や9Vモータの消耗を心配しなければならないほど」各車の走行時間も長くとれたのです。
(勿論、ゲスト車輌で9Vのものは走行時間に配慮しましたのでご心配なく……)
みっともないというか興ざめな「卓上への車輌放置」という問題もほぼゼロに。
9Vの電源管理も「饋電線」導入で全線に渡り電圧低下のない、スムーズで力強い運転を可能にしました。
さらに。
「本島」と「展示・留置スペース兼用のPeachtree島」以外に、本格的シーナリー付きの「AWAZO島」と、ひだか式モノレールの島を立てた「4島体制」。各島ごとに特性・個性も持たせた独自の展示により、ブース内における回遊性までを持たせることができたと。
最後に。
jamへの出展。おそらくですが、来年もありそう。
(「組み立て体験教室」もたいへんい好評。毎回ほぼ満員)
皆様のご協力・ご参加のほど、宜しくお願い致します。
(来年は、Me-modelsの大曲線カーブレール[9vアルミ貼改造品]が大活躍する見込みですよ……?)
【関連する記事】
わかって良かったです、来年はカメラカーを走らせても良いかもしれませんね。
イベント屋でもないのにちゃんとイベントをこなせるというのはすごいスキルアップだと思います。
だんだんただの鉄道ファンから、もてなす側として成長していってるのが見てとれて、今後がすごく楽しみです。
こういうのも場数こなさないとわからないことばかりですしね(^^
来年とは言いませんがまたいつか持ち込みが叶うといいなぁなんてことを思いつつ、みなさんの実況を見てました。
ともあれ、みなさん、おつかれさまです。
今回は自分のスペースを頂いて、思いどおりの展開が出来た反面、そこに張り付きでゲストの方の車両を観る余裕がほとんど無かったのが心残り…
まぁ贅沢すぎるなハナシではありますがww
皆様のおかげでなんとか走らせることが出来ました。とても貴重な経験となりました。
走行でうまく行かなかった点はフィードバックし、次の機会に活かせればと思います。
本当にありがとうございました。
イベント計画や作品準備、広報、当日の運営、設営撤収、遠方よりお越しの方々お疲れ様でした。
その中で多くのフォロー、サポートを頂きました。誠にありがとうございました。
今回は、去年の反省が生かされており、スムーズにできて良かったです。
十分な待避線、ヤード、作業台をはじめ、ブースター、運行集中管理システム及びボードでPF車の管理は、イライラすること無く気持ちよかったですね。
>yonenagaさん
OeBBの機関車を期待していた張本人ですw
公言すべきだったかもしれませんが、ひそかに#60051改造インターシティ(笑)を温めておりましたw 推進運転が実現できて良かったです。ありがとうございました。
じつは、OeBB2016用の客車は当初製作予定だったのですが、#60051のICE改造が思いのほか良かったのでやめたのでした。IC客車は本当に助かりました。また機関車のテールライトに見とれてしまいました。ヘッドライトだけでなくテールライトも大切な要素のですね。さて、次回は何を作りましょうね〜・・。
皆様の作品拝見、共演果たす事が出来、大変嬉しく思います。
車両は本数も種類も豊富でしたし、展示の内容も素晴らしかったです。期間中は見落としてしまっていた部分もありましたので、画像、動画の記録、公開してくださった皆様に感謝申し上げます。
来年以降は北陸新幹線も出来ますので行きやすくなりますね。
当時からツイッター使ってればなぁ。
でも、これ以上忙しくなってたら破綻してたとも思います。
カメラカーは誰か得意な方にお任せしたいところですが……。
◆かう゛ぇ様
スキルアップへの評価、ありがとうございます。
皆様の運営能力は確実に上がっているのでしょうね。関山はとりあえず自分が働く時間を減らすことには成功しつつありますが……。
>鉄道ファンから、もてなす側として成長
余りある言葉です。そのお言葉に驕りませんよう自戒をば。
>またいつか持ち込みが叶うといいなぁ
宜しくお願いしますね。かう゛ぇ様の応援は伝わって来ましたよ。
直接来ていただくのが理想ではありますが……。東京観光も兼ねて如何でしょう。
◆awazo様
あ、今回はawazo島をお任せしたきりでしたね。ありがとうございました。
逆にこちらはawazo島の状況を全く見に行く余裕がなかったわけでしたけど。
でも、1ブースの中で複数レイアウトというのは良い結果を生んだように思います。無論課題もありましょうが。
◆しょうたいむ様
いや、585系の迫力は別格でした。
あの大きさのモデルの走行はいろいろ課題ありますね。PowerFunctionの方が力は強いという話もありますけども、電池消費も多そう。やはり9V……?
2M化は、片方のモータをPowerFunction用にするとコストダウンになりますよ(9Vモータからケーブルで給電)
◆片岡様
今回、最大の貢献者だと思っています>片岡様
でも、来年の課題は、如何に片岡様の負荷を減らすか……でしょうね。
負荷が減れば、やりたいこともできると思うのです。え、仕事増える? それはなんとも。
◆yonenaga様
遠方なのに複数日いらしてくださり本当に感謝です。
#7939改は意外なほどに役立ちましたね。製品ベースの癖の少ない?欧州型の力を見た感じがします。というか、#7939はやっぱり黄色がダメな原因じゃないかしら……。最初から赤だったらなぁ(笑)。
レゴ製品っぽい欧州型、今後も期待しております。
◆mazta-k様
待避線・ヤード・作業台・ブースタ(饋電線)・運行管理・ボードでのch管理。
全てがうまくいきましたし、去年までの反省点も改善できましたね。
あと、#60051改とyonenaga作品のコラボは見事すぎ。
◆Mugen様
素晴らしい共演でした。梅田に引き続き、500系も251系も大活躍。どちらもインパクトある華やかな存在でしたものね。
北陸新幹線、そうか、便利になるんですよね。
(18きっぱーには敵のようなものですけども……苦笑)
出費増になるかもしれませんが、来年もよろしくお願い致します。