1000-1130 京阪神
1130-1300 北海道の鉄道
1300-1430 国鉄形(フルスケール中心)
1430-1630 欧州の鉄道
1630-1800 夜行列車
1800-1900 フリータイム
テーマ制は大成功。「京阪神」「欧州の鉄道」は二度目でしたが、前日のリピートとはならず、別の車両・並び・演出を楽しむことが出来ました。
また、全体では1日の間に相当多くの種類の列車を出せたのではないかと考えております。
なお、今回最大の大物の一つ、しょうたいむ様の585系寝台電車は「夜行列車」及びその後「フリータイム」で大活躍に至りました。
「北海道の鉄道」では多くの送付作品を走行・展示させていただきました。北海道のパワーを感じさせられました。
本日も写真速報お送り致します(ただし、それでも大量のため前半のみです)。
登場車輌・状況は一部です。本レポートは後日載せます。
◆◇◆◇◆◇◆ ◆◇◆◇◆◇◆

開場前。アメリカン・インターアーバンな雰囲気を狙って。
京阪も阪急神戸線もかつては「軌道」(法的に)。


テーマ「京阪神」より。京阪の遺伝子は3000系DD組み込みでもどこか「軌道」。
6基並びのスピードレギュレータに、PFチャンネル管理用白板。

待機中のセッテベロ。PeachTree氏の「舞台」も、薬師山氏の「役者」も超一流。
横付けされたタトラは東の国の大使用か。


テーマ「京阪神」より。








テーマ「北海道」より。
札幌市電の新旧(TOM様・拙作)に、宗谷本線急行の新旧(隼様・AWAZO様)。「北斗星」に通勤電車(AWAZO様・隼様・Ryokuchakuma様)。運炭列車(awazo様・拙作)。
新旧ともに濃厚。
さて……何方か定山渓鉄道や旭川電軌辺りを。夕張とか留萌とか北炭とか羽幌炭鉱辺りもいいなぁ(笑)。「道外禁止」……もとい北海道縛りって楽しそうですよね。まずは自前で石炭車でも作りますか。
【関連する記事】
安心しました。
そして隼様735系ディテールが甘くてすみません初期構想から約10ヶ月
ようやくできましたね。
キハ54の混結やTOM様のA1200形も良いですね。
EH800の北斗星牽引も見てみたいかも(笑)(願望)
書けずにいました。 毎日ご苦労様です。
去年はチケットの手配までしながら行けないで
悔しい思いをしましたが、今年はやっと
拝見することができました。すばらしかったです。
日高モノレールの脱線というハプニングも
みられましたし。
お忙しそうで、また楽しそうで、声がかけられませんでした。
ここでお礼を言わせてください。
p.s.他のブースの話ですが、長大運行、いいですね、、、
こちらは破損等もなさそうなので安心しました
ryokuchakuma様とも話してた735系との連結もJAMで実現できて良かったです
ryokuchakuma様もありがとうございました!
キハ261系も無事車体傾斜が機能してるようで安心しました
そしてawazo様のキハ400系とも競演できて感激です
その上キハ54系も連結してもらえるとは本当のありがとうございました!
A1200形もこの前実物を見ましたがやはりリアルですね
この精細さに惚れ惚れします(笑)
最終日も頑張ってください!
ぷち毎度打ち上げしてきましたよW
今年も大成功でしたね!
年々アップグレードする街にびっくりです。
お疲れ様でした&ありがとうございました>ALL
>隼さん
キハ261系、撤収中にちょっと面白い写真が撮れました
帰ったらアップします
こちらも業務連絡ですみません。
1103さん>
開封時の破損状況として、前面の黒い部分は両側が脱落、前面側は運転台ユニットも脱落、1両目〜2両目の幌が脱落(モーターが斜めになっていました)、後面側のスカート脱落でした。出来る限り事前に見せていただいた通り復元したつもりですが、万全ではなくてすみませんでした。
なおパンタは架線柱の都合でこれ以上上げられませんでした。
隼さん>
こちらこそ実物を拝見&併結が出来てとても楽しかったです!
キハ261系、観ている方から「傾いてる!すごい!」と声が上がっていたことを申し添えておきます(^^)
そのキハ261系ですが、awazo島でも運転させて頂きましたが脱線させてしまい、床下機器のパーツが脱落して本来と違う付け方になっているかもしれません。すみません…
おもしろい写真
なんでしょうか?
すごい気になります(笑)
楽しみに待ってます!
>awazao様
こちらこそ本当にありがとうございました!
傾いてるのがわかったようで良かったです
awazo島でも運転していただけたとは
ああゆう景色もスーパー宗谷には似合ってたと思います
脱線しましたか(笑)
こちらこそお手数をおかけしてしまい申し訳ございません
部品さえあれば修復可能なので大丈夫です!
エンジン(床下機器)に関しては1両目と4両目が同じ作りとなっています
2両目と3両目がほとんど同じ作りです
(3両目の後ろ側が少しだけ違いますが)
今後もよろしくお願いいたします!
床下は完全に一致できなかったので、パーツ欠損があるかもしれませんm(_ _)m
その際は補填しますのでご連絡ください。
ちなみに脱線したのは何両目ですか?
貴重なご連絡ありがとうございます。
該当箇所が壊れるということは、仕分けか積み込みの時に投げ込みがあったと思われます。
そのような状態に対応できる方法はちょっとないですね…。
了解ました。
2年連続でまともに走れる状態でお送りできていないので、
やはりここは乗り込むしかないですねw。
では。
先頭のキロハ261と2号車のキハ261-200です。
これ以上この話題でコメントを伸ばすのも悪いので、別の機会にまとめましょう。
了解しました
http://ameblo.jp/ziyuunagennsoukyou/entry-11915173581.html
こちらに床下機器の画像含めUPしてるのでこちらのほうへコメントしてもらってもいいでしょうか?
>関山様
コメント伸ばしてしまい申し訳ありません
スカートはずれ、現場修理できないので中間車組み込みで対応にしました。
735系、パーツ制約の中でよくあのクオリティと思いましたよ。
EH800の北斗星は思いつきもしませんでした。今後機会あればやってみたいものです。
◆logos様
いや、お話できなくてこちらも残念でした。忙しそうにしてて、実は忙しそうなフリしてるだけのこともありますので、そのへんはご遠慮なくです。
ひだかモノレールは……自分は閉会後に遊ばせてもらったときに脱線やらかしましたw 意外と難しいです。
長大編成・長大運行、いいですよね。
何時か限界長さに挑戦してみたいものです。
◆1103様
頑丈な枠のおかげで精細な作品にしては破損が少なかったようです。
ただ、理想は直接いらしての参加でしょうね。ハンドキャリーは最強です。
(一番足代が高く付く時期というのは事実ですが……)
>やはりここは乗り込むしかない
期待しております。
◆隼様
本編。八王子の記事が落ち着いたら突入しますよ。
速報版はあくまで「仮レポ」ですから!
731+735は迫力十分でした。キハ54は牽引力有りましたので、逆にAWAZO氏車両を牽引した由です。
自分も32長レゴスケールで何時かキハ54とか、あるいはカオスな編成だった時代の「宗谷」(400+182+スハネフ……)はやってみたいものです。
◆山崎様
いらしてくださり、有難うございます。
今後も記事ご覧下さいね。
◆G@ひたひた様
プチ打上げの状況、いまさらながら気になります(笑)。
街は確かに毎年グレードアップしまくってるかも。
今年はazurさんの参加が大きかったですね。
◆awazo様
復元、有難うございました。
キハ261の傾きは確かに凄かったですね。あとawazo島に似合うのも同感です。
それにしても……自分も振り子式やりたいなぁ。