何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年08月20日

【イベント:JAM】PF車輌のchマーカーのお願い

 PowerFunctionの車輌に関しては、走行前かチャンネル変更時に必ず「マーカー」を屋根上目立つところに取り付けてください(送付車両の場合はこちらで取り付けます)。マーカーパーツは当方で用意します。

 なお、走行用チャンネル前提です。ライトなどのサブファンクションは表示しないでください。
<赤>
1ch:プレート1x1 新茶
2ch:プレート1x2 濃赤
3ch:丸プレートΦ1 赤
4ch:丸プレートΦ1 透橙

<青>
1ch:丸プレートΦ1 黒
2ch:プレート1x1 濃青
3ch:丸プレートΦ1 透濃青
4ch:丸プレートΦ1 透薄青

 なお、マーカーは関山私物です。車輌を持ち帰る際には返却願います。
 スタイルへの影響は出ますが、安全運転にご協力願います。

 ……さて、どれくらいスムーズに行きますやら。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | イベント(JAM) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
車輌マーキングは保管、留置時の管理に必修…というのとは別に

本線へはタブレット(通票)方式にすれば絶対に被らないのでは?
例えば…
車輌マーキングは上記のまま車輌に取り付けて保管&留置、

別に運転用のタブレット
(白い1×4プレート等に上記カラーマーキングを取り付けたもの)を各1個だけ準備、運転の際には、これを受取、コントローラーに嵌め込む…というのはどうです?

あと、ホワイトボードに書いておけば便利?
(全員が脳内照合出来るとは思えないので…少なくとも、私は忘れるようなw)

…こうすれば、きちんと管理出来る人は本線運転の時だけは自己責任でマーキングを外す事が出来ると思います。運転後はタブレット返却と同時に必ずマーキングを戻すルールで。
Posted by G@ひたひた at 2014年08月21日 03:06
あ、ごめんなさい。
ちょっと考えてみたけど、…上記、コメ無かった事に。

チャンネルがうまく把握出来ればいい…という事なので、
運転司令所(?)1カ所に情報がまとまっている方がいいと思います。

PF動力車がそんなにあるわけでは無いので、ホワイトボードか、ノートに
誰でも見れる所に書いてあれば良いかと。

目立つ所にマーキング、というのは「模型」という事を考えればとても抵抗あります。
これはやめましょう。

記録画像にも残ってしまう事ですし…
Posted by G@ひたひた at 2014年08月21日 03:49
車輌にマーカー(目印)なら分散管理、ホワイトボード利用なら集中管理。
大勢の人が関与するので、集中管理の方がスムースなように思えます。
Posted by 薬師山 at 2014年08月21日 05:09
走行時は集中管理の方が有利(車輌を見なくてもわかる)、留置時は分散管理の方が有利(車輌を見ればわかる)ですね。悩ましい...
Posted by 薬師山 at 2014年08月21日 05:42
設営お疲れさまです>ALL

私は明日、例によってあちこち道草しながら向かい、前泊で予定通り土曜日朝から入ります。

ツイッターやFBで設営風景を見ていますが、想像以上に凄いですね! モジュールサイズの建築とかプラント、まさか高速道路まで走っているとは! それを埋め尽くすくらいのクルマ! フィグが住んでいる感満々の街ですね!

チャンネル管理については、最終的に現場判断に任せます…まぁ、私が入る頃には最適化されていると思いますし。…運転前のチェック&切り替え作業等、多少力にはなれると思います。
Posted by G@ひたひた at 2014年08月21日 20:23
◆G@ひたひた様
◆薬師山様
 結局は「専用のホワイトボード」にchを書いとくという素朴な方法で落ち着きました。
 また、それで特に不便も問題も起こりませんでしたね。
 なにより、暴走時にすぐ対応出来るようになりました。9Vでもコントローラーまでいかねばなりませんから対応速度は大差ないところまで持ってこれたんじゃないでしょうか。

 なお、車輌へのマーカーは思ったよりも面倒ですので、当面は導入の必要はないと考えています。

>運転司令所(?)1カ所に情報がまとまっている方がいいと思います。

>PF動力車がそんなにあるわけでは無いので、ホワイトボードか、ノートに
>誰でも見れる所に書いてあれば良いかと。
 
 まぁ、そんなところです。

 それにしても、去年まで特にPFのチャンネル管理を行ってなかったことの方がトンデモだったのかもしれません(苦笑)。9Vメインを引っ張っちゃってましたね。

Posted by sekiyama at 2014年08月27日 19:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。