何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年08月08日

【イベント】梅田鉄道模型フェス2014 2日目「茶色とカラフル」「阪急平野」

 関山、一時帰宅中です。

 8月10日 日曜日朝より最終日(8月12日)まで現地復帰します。
 問題は8月9日土曜日……お客様の多いであろう土曜日。mazta-k様および立命鉄研の皆様、大変ですがよろしくお願いします。

◆◇◆◇◆◇◆       ◆◇◆◇◆◇◆


 さて。掲載用の写真選んでて「惜しい!」と思ったものは、お客様の顔が写ってるもの。
 親子連れが多いのですが、お子さんもご両親も「最高の笑顔」で写ってる。作品を指さしてたり。無論「偶然に写り込んだもの」ですし、走行中撮ってる場合は流し撮りですからブレまくってる。

 でも、使えないのはちょっと惜しい。
 顔をモザイク修正は却ってお客様には失礼ですし。

 そんなわけで、現場の雰囲気は現場で感じられてくださいませ……。


◆◇◆◇◆◇◆        ◆◇◆◇◆◇◆


 2日目。
 8月7日の走行展示は薬師山様の新作、ETR300「セッテベロ」に、Mazta-k様の同じく新作ICE-1をメインに、欧州形中心で行くことに。
 一方で中央駅の方には「旧梅田駅(1970年頃まで)」に見立てて阪急電車をずらりと展示するという流れです。


 開場前に阪急電車を並べる……全編成勢ぞろい。右から古い順に900/920形・1010形・2800形・6300系・9300系。
 6300系は薬師山様作品ですが、全長や表現を揃えて下さったのでこの並びでの違和感は皆無。

 なお左の3編成、2800−6300−9300という並びは、歴代京都線特急車の並びでもあります。


 梅田駅旧ホームを意識して。面子も1970年以前のものが揃う。ささやかながら手前から神戸線特急・宝塚線急行・京都線特急……?


 こちらは全編成並び。例によって歴史順。感じるは、伝統の重み! 

 発車案内板が欧州各地の行き先なのはBFT2008の使い回しでご愛嬌。まぁ、適当に「河原町」「宝塚」「三宮」辺りに読み替えてくださいね?

 ちなみに今回の訪阪ではホテルが地下鉄沿線なのと、その他も余りに忙しすぎ。そのためリアルの阪急電車成分がゼロ。この写真見てるとリアル阪急電車にも乗りたい病が……。しかし、10-12日もちょっと時間は取れそうにもありません。


 薬師山様の本気作品。イタリア国鉄 ETR300。前面展望車の元祖でもありますし、一般客席(全1等)のインテリアもデラックスなものでした。そして最高速度200km/hの高速。
 2+3+2の7両連接車。模型向けに短縮しようのない編成構成ゆえ、一気に7両の落成!


 前から3両目がPF動力車で2モータ(片方は連接台車)。動力車が集中していると扱いやすいのです。
 窓なしなのは実物では荷物車のため。


 拙作の西ドイツ国鉄ET403高速電車。奥にはETR300。なかなかに1970年代な欧州的情景!


 イタリア・ドイツときたらフランスも。CC40100の牽くステンレス客車のTEE。


 高架駅上でのETR300とET403。どっちも乗ってみたかった、憧れの高速・豪華電車。


 内側「八の字線」は近郊路線と見立てて通勤電車系運用。主役は薬師山様作のmat'64「犬の鼻」。他に広電5000形グリーンムーバーも本線乗り入れトラムに見立てて運用……一応、あれもドイツの電車ですから。




 今度はワゴンリ客車編成を牽くCC40100。立体的にすれ違うのはICE-1。


 八の字線に強引に乗り入れたET403。意外と違和感なし。
 ところで、西欧にはこの種の90度クロスってどれくらいあるものなのでしょうか?

 ET403のあだ名は「ドナルドダック」。家鴨と狗の組み合わせというのもまた似合うもの。やっぱり70年代な組み合わせですし。


 ICE-1。高架下を快走。


 ICEとETR300の並び。




 ICEを高架上に移して。高架下を走る近郊型列車とのすれ違い。どちらもmazta-k様作品で世界が揃う。

◆◇◆◇◆◇◆        ◆◇◆◇◆◇◆



 夕方からは欧州形を中央駅展示にして、阪急電車群は走行用に。

 まずは6300系から。


 9300系と6300系の並び。この高架駅……中津? でも京都線に中津駅は無いのでした(笑)。
 ちなみに薬師山様の6300系は前面改修済み。縦方向のステンレス板飾が延長され、また黒地行先表示もはいりぐっと6300系らしさが上がる。
 拙作の9300系。こちら側の先頭車は先行試作9301F仕様だったりします。


 2800形特急の快走。高架下の撮影もやっと手馴れてきました……。
 なお、高架は過去の設置事例に比べ1ブロック分嵩上げしています。これでパンタ上げても走行可能に。


 片岡様制作のディスプレイ用小型ビルは「阪神間モダニズム」や「大阪的モダニズム」と見立てられる秀逸なデザイン。
 手前の赤屋根駅舎は拙作新作。「大手私鉄の駅」というコンセプトで。ですので欧州形じゃなくて日本形なのです。

 それにしても、Azur様制作の「緑」が狙った通り……、いや、予想以上の効果を上げてくれました。
 街も電車も、花や翠に彩られると大きく引き立つってものです。ミニフィグも自動車も大事です。


 一番「西宮北口」っぽく見えるかしら? 920形と1010形が行き交うのは1970年代の今津線的情景。
 駅舎と、またダイヤモンドクロッシングを囲む花壇は美化し過ぎ? でも、阪急のイメージから離れてはおりますまい。歌劇とか華やかなイメージもありますものね。


 今回に合わせてギリギリに4両編成が完成した、9300系。
 実は阪急4作の中では、一番苦労した題材でした。でも、「現行車種」という意味で今回の催しに欠かすことはできません。やはりご指名は多かったのです。


 900形+920形。本線を飛ばす。
 もっさりして見えるツリカケ車も、その登場当時は最新型の乗り物。そして阪神間を今とさほど変わらぬダイヤで結んでいたことを忘れてはいけません。900/920は戦前で一番速く・強い電車の一つでもあったのです。


 6300系と9300系の並びふたたび。6300系から9300系への置き換えは緩やかなペースでしたから、両者が特急として併存してた時期は長かったですね。というより6300系は「快速特急」や嵐山線では現役なのですし。


 「阪急平野」(はんきゅうへいや)って言葉があるのを思い出しました(笑)。
 レイアウト、阪急沿線イメージは出せたと思うのですが、如何でしょうか?
(無論、建物や設置の協力の皆様のおかげです)

◆◇◆◇◆◇◆        ◆◇◆◇◆◇◆





 今度は「中央駅」に並んだ欧州形。同じ駅でも阪急並んでる時とはやはり別の光景に。
 どちらが良い……じゃなくて、「どっちも良い」ですよね?

 ところで、70年代の欧州特急列車と阪急電車の茶色の並びって。
 宝塚ファミリーランドにあった「電車館」のHO鉄道模型レイアウト(今思えば簡素なもの)で、世界各国の列車が走る中、日本代表が「阪急電車」(6300系)であったことを思い出しました。

 いや、普通このポジションは「新幹線」でしょうに(笑)。
 でもまぁ、阪急電鉄的電鉄事業こそ日本の鉄道事業の特徴ともいえるわけで※、その意味では間違いではなかったと考えることにしましょう。

 ※:阪急や東急のような電鉄事業、日本国外には(こじつけでもしない限り)類例する事業形態は存在しないはず。長距離輸送の私鉄は珍しくはないのですが……。



 ユウユウ様の送って下さった新作「ホグワーツ急行」は何週か走行させていただきました。
 但し、何故か動作不良が多く(破損ではありません)、薬師山様作成の看板の前設置とさせていただきました。大阪の地にも秀逸なレプリカ登場!の、赤い蒸機と赤い客車の組み合わせは看板華やかにする効果あり。

 なお、薬師山様の看板もよく見ると、右下に阪急電車あしらったデザインです。

 看板はお客様の注目度高く、「L」はエルサイズのL……? とかいう会話も。
 勿論、少し眺めていると「Lego」のLと気が付かれる由ですが。

◆◇◆◇◆◇◆        ◆◇◆◇◆◇◆



 この日の、展示全景。

 高架は設置大変ではありますが、「建物」としてボリューム感が大きく稼げるというメリットもあります。「城壁」感もあるので、街を「コンパクトに締める効果」もあり。
 
posted by 関山 at 21:12| Comment(7) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
中央駅とヤードに欧州型特急が並んだ写真がいいですね。うっとりします。自分のも一編成加えていただけて感激です。

土曜日はmazta-kさんの応援に行きますね。
Posted by 薬師山 at 2014年08月09日 00:12
運営されてる皆様お疲れ様です。
欧州型の作品もかなり充実してますね。阪急は欧州的風景との親和性が高く思います。ストラクチャーは作品自体も配置や演出も丁寧で、気を配られているのが判ります。ホグワーツ急行は旬なネタですね!

明日日曜は会場に伺う予定でいますが、台風が来ていますので電車の運行状況次第で遅れたり、最悪行けなくなる可能性も有りそうです。そうなった場合は月曜に伺う事も考えてます。
持ち込みは251系と東武100系スペーシアの予定でいます。(関西系ではないですが…(苦笑)。)
当日は宜しくお願いします!
Posted by Mugen at 2014年08月09日 18:07
凄い!>歴代阪急車輌勢揃い!
黒い柱のドームと茶色い電車達…妖艶な雰囲気さえありますね。レゴがここまで化けるというのがまた凄い。

海外型はとても上品で映えますね。ワゴンリの客車達は、何年経っても魅力的です。全然古い作品に見えないです。

ETR300も良く纏まっているなぁ…ET403は流れるようなシルエットが美しい。オレンジのmat'64も…このレイアウト、黒い高架やドームが良いコントラスト出てて、海外型がとても見栄えしますね。独特の緊張感が生まれている…。

この日はとてもオトナな雰囲気ですね。
Posted by G@ひたひた at 2014年08月09日 18:29
ホグワーツ急行、ダメダメだったみたいでお手数をお掛け致しました。
このレイアウトの中を走れないのは非情に残念です。ただ、置いて頂いている場所がある意味特等席なのでまあいいかなと思いました。
願わくば、中央駅に停車中の1カットを撮影して頂けたら幸いです。
Posted by ユウユウ at 2014年08月10日 22:30
◆薬師山様
 中央駅、やっぱり欧州系が一番しっくり来ますよね。
 まぁ両方に使えてオトクという感はあります(笑)。

 セッテベロは最強でした。欧州型メインを1日しか取らなかったのは失策でしたかも。mazta-k氏のICEとともに、もっと活躍させるべきだったと今更ながら気が付きましたよ。

 なお、土曜日の支援はありがとうございました。

◆Mugen様
> 欧州型の作品もかなり充実
 ウケがわからないので、出しにくかったのは事実です。でも、今回は鉄道模型の王道的雰囲気で攻めてみた次第です。

>阪急は欧州的風景との親和性
 神戸線沿線はやっぱりモダンな印象がしますよ。旧梅田駅であったり歌劇であったり宝塚ホテルであったり、ベタでこてこてな欧州趣味は阪急の味のような気もします。

 251系とスペーシアも人気ありましたね。関東で関西より、関西で関東のほうが有利……? まぁ特急車限定かしら?

 あと、台風の影響は最小限で済んでほんとうに良かった。
 タイミング次第では自分が二度目の関西入り出来なかったかもしれません。

◆G@ひたひた様
> 凄い!>歴代阪急車輌勢揃い!
 ありがとうございます!
 ダイヤモンドクロッシングとともに「旧梅田駅」はやってみたかったことだったのです。
 夢がかないました。

 なお、現地に旧梅田の内部写真が飾ってありました(当然、複写済w)。
 大きなヤシ・シュロ系の植物が植わってましたね。これは参考にするぞ。

> この日はとてもオトナな雰囲気ですね。
 写真見返してて後悔してるのは、もう1回くらい欧州型メインやっときゃよかったってことでしょうか(笑)。まぁ新作の数で云えば日本型のほうが圧倒的多数だったのも事実なので、バランス考えると……。うーん、難しい。JAMでも日本形人気はあるので、この問題は根が深そうな……。

◆ユウユウ様
 中央駅でのホグワーツ急行は撮影しておきました。凄く雰囲気良かったです。
 ホール級+Mk1客車が居ると、旧梅田じゃなくて、キングス・クロス駅な雰囲気になったのです。隣には「ディーゼルプルマン」とか「ブライトンベル」とかちょっと気になってる・何時か作りたい英国形車輌並べてみたかったですよ。
 
Posted by sekiyama at 2014年08月15日 00:45
すばらしいですね阪急梅田!!薬師山さんの6300が好みです。
6300自体がイイのもありますが、3人の中で一番組み方がシンプルに感じます。
Posted by SUU at 2014年08月16日 01:46
◆suu様
 阪急は薬師山様と私だけですが、表現は好み分かれますかね……。
 JAMで現物も見比べてみてください。
Posted by sekiyama at 2014年08月20日 10:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。