何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年08月05日

【イベント】現地更新! 鉄道模型フェス2014 設営完了(追記あり)

 5時40分 自宅出発
 6時49分 新横浜から新幹線乗る。速いなぁ…。
 いや新幹線なんて自分が生まれる前からあるけど、最近ご無沙汰気味なので。
 9時30分 大阪駅で待ち合わせ
 10時 会場入り。
 10時過ぎ… 輸送により、あまりに大破してる建物群に凹む。
 10−13時 復元作業。全員総出。

 13−21時。設営。ひたすら設営。
 架線柱や高架線の工事も分担して高効率に。
 細々とした建物群の配置も、皆様の知恵の出し合いでとても素敵に!
 道路(ペーパー)も設置。

 19時ころ、概ねの目鼻がつく。
 20時ころ、最初の通電試運転。一番電車は阪急9300系!
 21時ころ、ミニフィグ並べる。
(自分は面倒なんで苦手な作業なのに、皆様ノリノリ。お陰で助かりました)

 22時ころ。会場撤収。



 会場風景!

 以下、写真速報でお伝えします。












=============================================

 追記です。
 今回の設営の勝因はこんな感じ。

・作業の分担がうまくいった。誰かだけが作業してて、誰かが手空きになってる…ってことが殆どありませんでした。時間とマンパワーが或る程度は最適化出来てたかも。

・架線柱設置や高架設置を、関山の作業ではなく分担工事と出来た。街のレイアウトの決定やカーブホームの微調整まで分担に出来ました。

・無論、優秀な面子が集められたことが大きい。各人がそれぞれ優秀なビルダーなんですから。関山が100のことをお願いしたら95で達成され、それに25〜55を足して125〜150で返してくださるイメージ。持つべきは友。

・JOKER様やかべぇ様、Azur様に片岡様から借りだした建物系のバランスが良かった。物量的にもちょうど良い塩梅でした。和風意識しつつ欧風も混ぜる。

・その配置も極めてベストに決まった感じ。やはり皆様のセンスに助けられた感が。


 それから。
 「緩カーブ大曲線でPF中心派」と、「9Vで密度の濃い立体派」で今後イベントなどの雰囲気が変わってきそうですね。本線系レイアウトと都市系レイアウトの差異といっても良いのか? まぁ個性が出るのは悪いことではありますまい。
 都市系というと今年のJAMの予定プランも都市系なのですが、あちらは建物が大きなモジュールビル系だったりします。
 今回のような8x16や16x16程度の小型建物中心とはやはり雰囲気が変わってくるはず……。やっぱりイベント毎の個性化が出来てきてますか。


 なお、建物など大型作品の破損で思い出したのですが。
 世の中にはイベント向けのボックスパレットチャーターってサービスあるんですね。コストは宅配便の1.7倍増位ですが、ロールパレットに貨物を積み込んだあとはひたすら転がされるだけのようなので(宅配便のように持ち上げられたり降ろされたり揺すられたり、箱単位で[粗雑に?]上下方向に扱われない)、破損は大幅に減らせそうに思えます。


=============================================


 「鉄道模型フェスティバル2014」は、8月6日より12日まで。
 うめだ阪急本店9階催事会場にて開催。
 (10-19時。大人600円/学生400円)
 
 ぜひ、いらしてください!

posted by 関山 at 23:59| Comment(9) | TrackBack(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れさまです。思ったよりしんどかったですね〜 高架が嫌いになりましたww
こちらも、詳細の設営風景をブログにうpしました。速報版とはちょっと違う光景が見れるかもしれません(意味深) 
Posted by mazta-k(マツタケ所長) at 2014年08月06日 00:55
箱庭みたいな感じでいいですねー

建物の復元マツタケ様のブログでも見ましたがお疲れ様でした
まあここらへんはレゴの宿命ですし(汗)

やはり高架は重要ですよね、10月の鉄道展は本格的に高架登場予定です
(さりげなく宣伝)

Posted by ryokuchakuma at 2014年08月06日 01:06
設営お疲れ様です。

建物大破!大破の画像を mazta-kさんのブログで拝見しましたが
無事修復できたと分かっていてもショックです…
私の「公園」は破損等でお手を煩わせなかったでしょうか?
JAMに向けての梱包は緩衝材の類いを大幅に増やしたいと思います。
Posted by Azur at 2014年08月06日 08:19
設営お疲れ様です。自分は行けませんが、自分の作品がこのレイアウトを走ることが出来る事を想像すると楽しくて仕方ありません。

輸送による破損。mazta-kさんのブログを拝見すると恐ろしいの一言ですね。複雑な作品は本人がそばに居ないととんでもない労力が必要になりそうですね。
Posted by ユウユウ at 2014年08月06日 09:40
お疲れ様でした。>設営スタッフALL

大変でしたが、なかなか要領良く進められましたね。本日からのオペレーション、宜しくお願いします。

会場は、思っていた以上に豪華だったので驚きました。もっと小縮んまりしたイベントかと思っていましたが、建物の中に、あんなに本格的なホールがあったのですね。

広大な食堂に専用カフェ、専用コンビニまで!従業員用環境が素敵すぎで、なかなか快適に準備が出来ました。流石阪急!

週末には車輌を持ち込んで合流します。
Posted by G@ひたひた at 2014年08月06日 13:26
大阪でレゴトレインが出てる!と思って調べたらやはり関山さまでした。
設営効率化や運送手段等の検証など、我々にも応用できる部分の多いレポートで勉強になります。
今年もJAMでいろいろお話させていただこうと思っていますが、昨年9月ごろにちょっとした「事件」がありまして、コラボ企画が止まったままでしたが、その間に関山さんグループは設営等の短期間化やイベント対応に熟練されているようで、今年こそは何かできるのではないかと楽しみにしております。

では、JAMでお会いしましょう。
Posted by ぺたぞう at 2014年08月08日 13:36
関山さんの設営をお手伝いできるという貴重な機会をいただき感謝しています。
おかげさまで、あっという間の12時間でした。
ありがとうございました。

以下、作品輸送における崩れについての考察です(長文注意)
------
JOKERさん、かう゛ぇさん、Azurさん、片岡さんの建築類はどれも素晴らしい出来栄えで梱包も特に問題があるようには見えませんでしたが、荷ほどきしたときの状態(崩れかた)と、レゴの組み方とに関係性があるように思えました。

(1)カチンカチンに組まれた作品(片岡さんのビルなど)
   →まったく崩れていませんでした
(2)そこそこ頑丈に組まれた作品(AzurさんのガーデンやJOKERさんの和建築など)
   →ほんの少しパーツが外れていたかも、というレベルで簡単に修復できました
(3)普通に組まれ方の作品(かう゛ぇさんの和建築の一部、Azurさんのカフェ)
   →残念ながら、組み方が弱い箇所がいくつかのパーツ群に崩れていました

※崩れがあったかどうかは開封時の状態を言っているのであって、作品の組み方や梱包のしかたを非難しているのは決してありません(念のため)

輸送時に揺すられたり衝撃があったことが崩れの原因と思われます。
したがって、崩れ防止の対策としては、つぎのようなことが考えられます

1.組み方での対策
(1)カチンカチンに組む
・内部までブロックを詰め込むことが可能であれば、有効な対策です
・内装が犠牲になるなどデザイン的な自由度が小さくなってしまします

(2)いくつかの要素に分解できるようにしておく
・崩れにくいいくつかの要素に分解して運び、現地で組み立てる
・理屈では可能でも実際のビルドでは難しそうです
・外れやすい装飾パーツは、現地で後付けする(JOKERさんの和建築がこのようになっていました)

2.輸送時の対策
(1)箱の中で作品が動かないように緩衝材を入れる
・強い衝撃で一発で崩れたのではなく、輸送時にいろんな方向へ揺すられて作品自体が動いてしまい、徐々に崩れたように思われました
・作品の表現が傷つかないように緩衝材で包むだけではなく、箱と作品との間にも十分な緩衝材を入れた方がよいように思います

(2)作品の空洞箇所に詰め物を入れる
・やはり崩れにくくなるかと思います

3.輸送手段での対策
(1)ハンドキャリイ
・自分で手持ちできれば、最初からそうしますよね。できないから問題なわけです

(2)ボックスパレット
・関山さんの記事中の方法です
・鉄枠のカゴごと運ぶので、過度の振動は避けられるかと(放り投げられたりされませんから)

4.崩れたときの対策
(1)作者本人が修復
・関山さんの作品はとても複雑なため、関山さんでなければ修復不可能でした

(2)写真同封、ブログ等での画像発表
・もとの姿がわかれば、修復での悩みが少なくなります
----------

長々と書きましたが、結論としましては、梱包は「作品をしっかり包む」ではなく、「箱の中に梱包材をギュウギュウに詰める」というイメージです。

以上、長文失礼しました。
参考になれば幸いです。
Posted by 薬師山 at 2014年08月09日 00:00
◆mazta-k様
 ご協力ありがとうございました。

 高架は大変だったと思いますが、あれ、今までは全部関山が一人で造ってたんですよ(笑)。無論現地設営100%で。今回は分担できて助かりました。

◆ryokuchakuma様
 箱庭感、結構意識しました。
 建物の復元はもうトラウマ級です……。なんとかなりはしましたが。

 10月鉄道展でも高架ありですか。そちらは新幹線が華ですから必然性高そうですね。

◆Azur様
 幸いにも「公園」は比較的破損は小規模だったようです。またパーツが混ざらないので復元はしやすかったようです。16x16という規格が功をなした感。
 大型建物は、総合的に考えたら分割を多くするのが良いかもしれません。

◆ユウユウ様
 展示だけになってしまい申し訳ございません。
 自作動力系はややリスク高いです……。ちなみにウチのE52もこの前まではすぐ自壊する駄々っ子でした。また自作動力でないものの、EF58は落ち着くまでえらく時間かかりました。

 輸送による破損。
 ウチの駅本屋(ガウディ)は本人いなかったら100%復元不可だったでしょう(笑)。まぁ本人居ること前提に梱包は粗めではありましたけども。

◆G@ひたひた様
 ご協力ありがとうございました。カーブホーム設置・調整は助かりました。
 今後のイベントには積極的に設置していきたいですね!

 さて。会場の豪華さやスタッフ設備の充実は凄かったですね。さすがに阪急です。
(床がフローリングなので、脚には優しく立ち仕事が苦痛じゃなかったのです。コンクリだとキツかったと思いますよ。資材や車輌の床置きにも抵抗ありませんでしたし)

 このへんのバックアップもあったがために、1週間乗りきれた感はありますよね。
 それにしても、社食が安くて美味しいのはありがたかったです。体力使う催しゆえ栄養は大事。

◆ぺたぞう様
 ご無沙汰しております。
 設営効率化はJAMでの経験が生かされつつあります。経験値が大事なのはぺたぞう様のおっしゃるとおりですよ。運送手段は今後の検討ですね(帰りで早速テストしてみました)。

>今年こそは何かできるのではないか
 今回の阪急さんへの出展で、いろいろなモデルケースをシミュレートできるようになりました。
 問題点なども含め、JAMでお話するのを楽しみにしております。

 なお、早速の問題点なのですがこの規模のレゴトレインでは常駐スタッフ2人が要ることも分かってしまいました。イベントとしてはコスト高になるかもしれません。
 JAMと違って、頑丈な柵も「必然」であることも分かりました(最低でもチェーンやロープなど)。これもコスト上げそう……。


◆薬師山様
 12時間もご協力ありがとうございました。
 あのジオラマは4人合作と言って間違いないんじゃないかと。

 分析ありがとうございます。
>「箱の中に梱包材をギュウギュウに詰める」というイメージです。 

 同感です。詰め物入れて衝撃を減らす……は基本でしょうね。
 なお、車輌(関山の)は箱内の隙間が殆ど無いので、破損は極めて軽微で済みました。

 ボックスパレットチャーターでの輸送がうまくいくかどうかは今後の全国活動に関わってきましょうか?
 その意味でも帰り便の到着が気になる次第と。
 なお、関東近郊であればレンタカー転がすのが一番安全安心です。でも関西じゃ絶対無理。

Posted by sekiyama at 2014年08月15日 00:01
先に業務連絡です荷物の配送準備は整いましたのであとは宛先を書くだけです
メールのほう返信お願いいたします。

柵は必要かもしれませんね現在テクノホールで行われている鉄道博では
コーンを置きましたが。
Posted by ryokuchakuma at 2014年08月15日 00:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。