何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年07月30日

【作品紹介】阪急に助っ人! 薬師山様の阪急6300系電車 

 ある年代以上になると、阪急は野球のイメージもありますよね(笑)。
 特に「助っ人」とか書くとそんなイメージ。
 1974年デビウの6300系が未だ新車の匂いをさせていた頃、ブレーブスの優勝続いた時代でもありました……。

 ……って話はともかく、梅田合わせでは大変うれしい援軍です。
 一応現在の「嵐山線仕様」とは伺っておりますが、2800や9300系と揃えれば京都線特急車が3世代揃うわけです。何より阪急電車で合計5編成が揃えられるのは場所柄望ましいすぎるではありませんか。ポリフェノールの過剰摂取要注意!


 前面はヒンジに依って後退角を付けておりますが、新茶のヒンジプレートは関山も諦めた激レアパーツ。
 そこで対策されたのは、灰色のスカートにヒンジを入れてしまうという手。スカート付きの6000系列以降になら使える手段です。強度面ではこれ、望ましいのですよね。
 スカートそのものは切り欠き部分がそれっぽいのです。

 見た目の素晴らしい下部標識灯ですが……銀色帯の入った6300系専用ですね。他の通勤車は一寸無理(あ、%4070ヘッドライト茶色2つ並べりゃいいのですよね。実物も凹んでますし)。
 前面窓の上下位置は高すぎず低すぎず。方向幕に窓上の白塗という要素があるゆえ、おでこ広すぎという感じはありません。ただ、向かって左の車掌台上も茶色なのはなにゆえ? ここが黒になるともっと引き締まりましょう。

 もう1点気になるとしたら、貫通扉上の茶色は新灰にした方が、前面に縦帯状に銀色が入った6300系っぽく見えると思うのですが如何でしょうか? 同じ意味でヘッドライト上の白タイルも新灰にしますと……?


 側面ですが、まさに「自分が検討してた、阪急電車」。
 こうして実現すると感慨深いものがあります。自分は2800/6300な二連窓は横組にしてしまいましたし、今でもあれは間違ってなかった! と思ってますが(笑)、未練を残した補強付2x2パネルでも凄くそれらしくできることが分かります。これはこれでよかったなぁと。
 ドアの横組、側窓とドア窓の高さ寸法が若干違うのは思ったほど気になりません。
 それよりは横組による精細感がプラスになっていましょう。5幅分にドアと戸袋を収める寸法取りは御見事! 運転台後部の小窓まで再現と。
 窓の中に目を転じれば、緑のシートが並んでるのも効果てきめんです。京都線特急はこうじゃないと。
 床下機器はダミーでも付けば、随分雰囲気は変わってきそうですね。

 全長は29ポッチ拙作の2800とは揃えて下さった配慮が嬉しいです。また、阪急電車がそれらしく見える寸法でもあります……全長32で作ると19m車は間延びして見えてしまうと思うのです。
 あと、奇数全長の緊張感って、意外と見逃せない要素かも?

 拙作との違いというと……。
 方向幕や社紋・車番などは省略と装飾は控えめ。それが却ってすっきり感というか、品の良さに繋がっているのかもしれません。この品の良さというのも阪急らしさであるのは言うまでもなく!
(対比の意味で、並べてみたいものです) 


 ところで……何両編成なのでしょうか?
 見たところ先頭車+中間車なのでもう一両先頭車作って3両、或いは4両編成?
 無論、2両でもディスプレイ用には使えますし、拙作の2800形に繋いだ6両編成という運用もありかもしれません(実車では無理ですが)。

 ちらりと見える中間車の窓割も端正で、期待できそう。奇数個(9組)の窓セットを偶数個にしていますが、これも意外と気にならないものです。
 また、クーラー位置的に2パンタの中間車? 力強い姿が望めそうです。


◆◇◆◇◆◇◆


 さて。
 薬師山様ではもうひとつ凄いのが完成されているようです。
 これまでの試作品公開もなし。いきなりの大胆な、新作。賛否も割れそうな、しかし必然性もある新表現。
 明日記事にします。乞うご期待。
 

posted by 関山 at 23:58| Comment(5) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いい顔してますね>6300系 1枚目の画像、カント付き曲線を走っているようで萌えます。

スカートヒンジのテクニック、参考にさせて頂きますw

基本的にオリジナルが好きですが、嵐山線仕様もなかなか好感の持てる仕様ですね。乗るならこっちがいいですw

京阪3000系、完成しましたので、国鉄も含めて80年代ライバルの並びがついに実現! うめだ阪急で初顔合わせ…というのがまた、意味ありますね。

それにしても、あの茶色が、阪急マールーンに見えてしまうマジック! 気分が盛り上がって来ました!

---

…ところで、関山さん、未着のパーツ、もう間に合わないですよね?
Posted by G@ひたひた at 2014年07月31日 21:49
関山さん、ご紹介ありがとうございます。
G@ひたひたさん、コメントありがとうございます。

阪急6300を嵐山線仕様でレゴ化してみました。嵐山線とえらそうに言ってますが、京都線の8両ではなく、4両編成ですよ、という意味合いです(^^;)

正面後退角の表現は、関山さんにいろいろテクニックを教わりましたが、ヒンジ使用という安直手法で実現です。スカートありの車両ならほとんどのケースで適用可能かと思います。G@ひたひたさん、どんどん使ってください。このブログをごらんの皆様方もどうぞどうぞです(^^)/

側面窓は、当初2x2パネル横組で組んでいたのですが、関山さんから6300は順組にするとぴったりですがなとアドバイスいただいたのでその通りにしただけですよ。先頭車と中間車の長さがそろうよう窓割りをいろいろ調整したところ、奇しくも29ポッチ!がベストバランスでした。

正面の色差しが手抜きだったりおかしかったりというご指摘はその通りですので、直して梅田へ持参しますね。新築の梅田駅アーチの下で関山さんの阪急電車群とはやく並べてみたいです。
Posted by 薬師山 at 2014年08月01日 23:51
茶色の窓パーツが普及したおかげで今年は阪急の勢いがすごいです(笑)顔のライトが良い感じです
スカートのヒンジの処理良いですね!
ヒンジの可動部は、上で茶色から出っ張るよりだったら下で灰色で出っ張った方が自然に見えるような気がします
側面のドアの横組も素晴らしいです!
自分はブロックの隙間とかを気にしちゃう方ですが、写真を見る限り案外気にならないものなんですね
Posted by rubykuma at 2014年08月02日 22:43
助っ人+阪急=ブーマー!
と言う事でブーマー級の助っ人がやって来ましたね。(ネタが古くてスミマセン…)
実車の活躍時期とその長さから、梅田来場者も実車をご存知の方が殆どかと。
本当に的確に特徴が再現されていて、きっと会場でも「あっ!(前の)京都線特急!」って声が聞こえて来るのでしょう。
前面後退角の技法実践例も色々出てきて、興味深いところです。
後退角、表情が豊かになって素敵です。
標識灯も側面から見ると細いグレー帯になっていて、実車の絞られていく飾り帯を彷彿とさせて、ワンポイントとして凄く効いているなと思いました。
Posted by taizoon at 2014年08月03日 10:22
◆G@ひたひた様
 そんなわけで6300系大活躍でした。
 あぁ時間すぎるの早すぎます。

 嵐山線仕様実物はまだ乗ってないのですが、京都線末期の草臥れ方を思えば綺麗になってる印象ですかね。あれはあれでいいなぁと思ったりします。短距離支線用が豪華というのはそれはそれでいいなと。

 さて、いよいよ明日は京阪3000系ですね。楽しみ!

◆薬師山様
>当初2x2パネル横組
 今だから申しますが、あれはすごい違和感でした……。阪急というよりは急行形グリーン車ですね。

>先頭車と中間車の長さがそろうよう窓割りをいろいろ調整したところ、奇しくも29ポッチ!
 まさしく自分が作るところであった6300系/2800系の窓割りなのです。
 2800は1x2ブロック横組の解釈で、あれはあれで正解だったと譲る気はないのですが、これはこれで大正解と思ってる由です。

 前面改修後の姿は梅田で拝見致しました。すごく良くなりました。

◆rubikuma様
 ブロックの隙間、自分も昔はすごく気にしていましたが、あるところで吹っ切れました(笑)。隙間を許容することで可能な組み方とかあるからです。

>下で灰色で出っ張った方が自然
 これは同感です。

>茶色の勢い
 なんだかんだで今は茶色は基本色並みの安い色です。
 ちなみに濃緑も相場下がりつつあります(笑)


◆taizoon様
 西宮球場……じゃなかった梅田ホールではブーマー以上の大活躍でした。まぁホークスの「赤ユニフォーム」も大活躍だったのですが(笑)。
 いや、野球ネタ…誰もわかりませんよね。
 ちなみに管理人世代的にはブレービーよりもブレーブス坊やのほうが阪急のマスコットなのです(ブレービーも知らない人多いんだろうなぁ…)。

 どうでもいいけどレゴでブレーブス坊や(中世の騎士風)もスルッとちゃん(魔女)もさらっと表現できますよね。あぁ梅田再訪合わせで作っときゃよかったw

>梅田来場者も実車をご存知
 非常に反響は大きかったですね。下手すりゃ9300よりもw

>標識灯も側面から見ると細いグレー帯に
 この表現の優れたところだと思います。
Posted by sekiyama at 2014年08月09日 23:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。