「City」に多用され、多くの場合は嫌われる、あの部品。
しかし、既に#60051 ハイスピードパッセンジャートレインの前頭部はYonenaga氏の「ICE3」。同じく薬師山氏の「小田急50000 VSE」という見立てがなされ、「ひょっとしてダメ部品ではないんじゃないか?」という地位を得つつあります。
そして。またひとつ伝説が生まれつつあります。

ヘリやヘリプレーン(オスプレイ系)の前頭に使われてる%11293は2013年登場の部品で、一体成型にしてはやや古風というか現実寄りな造形が特徴です。Cityのヘリを魅力的にしたのは認めざるをえないでしょう。一体成型ですけど。
この部品は最初から「鉄道車両にも転用できないか?」と言われてました。
ただ、実在車輌ベースだとなかなかプロトタイプも浮かんでこない。2013年に白、ついこないだオレンジがリリースされたばかりではありましたが。

!
いわゆるオランダ国鉄の近郊型電車の「犬の鼻」に見立てるとは。
正直、考えたこともない予想外の展開でした。ばっちりというか、それ以外の何者に見えない。或いは、細かいパーツ構成で造形したモデル同等の魅力を放ってるといえばいいのでしょうか。
実物はこちら参照(wikipedia 英文)
オランダ国鉄の標準型であった「犬の鼻」タイプのボンネット電車の二世代目。Mat’64というのは1964年に開発が始まったから。導入は1966年から1976年まで。第一世代のMat’54に比べて随分すっきりとした顔になっています。ライト周りの意匠は1970年代を先取りした近代性もありましょう。
実物写真:wikipediaより
薬師山氏の作品に戻って。
前頭部は元がヘリであるがゆえの天窓などついていますが、こうしてみると全く気になりません。
それよりは、すっきりと流れるライン。丸みからくる愛嬌が犬の鼻二世代目にしかみえないのです。
なにより、裾の処理が実に秀逸。1x2のカーブスロープがラインが揃うのですね。そしてライト周りの5幅部分に繋げる。美しい。そして、この下半部故に一体部品を使いながらも細密感が生まれています。

側面は「難しいことは考えずに?」シンプルに纏められています。クリアブロック重ねただけの窓。しかし、違和感は皆無。前面との兼ね合いでサイズのバランスも良好です。
プレート使わずブロック一発で決められたような窓の上下方向の位置も狙ったかのように「ぴったり」。
素材と題材の相性の良さ。それを見出し、かつまとめあげた製作者のセンスが光りましょう。
オランダ国鉄のやっぱり特徴だった「斜め帯」は縦帯に割り切っていますが、これも自然に見えます。
オレンジのトレインプレートはホライゾンエクスプレスの転用。あのセットを部品とりなどにばらすと以外と使い道がないので、この転用はあり。
カラーリングは実物の黄色を割り切っています。しかし、光の加減でそう見えるのかな……? 位の感じにしか見えません。というより、この電車はオレンジ色のほうが似合うんじゃないのかと思うほど(暴論)。とはいえ、%11293のカラバリが増えてきたら(実物の黄色や、実物デビウ当時の緑)また違った展開も可能になることでしょう。毎年のCity新製品情報が楽しみになってきました?
全体には部品数少なめに、シンプルに纏められているように見えます。
良い意味で製品にありそうな、いやこういう製品出してくれって雰囲気なのですね。「レゴらしい」と言っても良い。この種のアレンジ・デザイン、やはりセンス要するものです。リアルの追求とは別ベクトルです。
最後に。
Mazta-k氏やYonenaga氏のドイツ鉄道の今風の近郊型(#7938派生)もそうですが、欧州形の近郊型作品が充実しつつあるのは嬉しいこと。
欧州系のレイアウトで、並んでるのが特急や高速列車や豪華列車ばっかりって情景、ちょっとガキっぽい(そういう駅とか時間帯もあるのでリアルじゃないとは言い切れませんが)。その意味で、渋い引き締め役としての近郊型はありがたい存在です。
近郊型というか普通列車があると、その世界が旅行者の観点から、恰も生活者の観点に降りてくる……より身近に感じられる、というと些か大げさでしょうか?
蛇足。
そういえば、この顔で両運転台の荷物電車もありましたよね……。そのためにヘリ2機潰すのは有り得ないでしょうが(笑)。
凄い!…この発想!
レゴなのにレゴ離れしているというか…
いやぁ〜、上手いですね!
フロンガラス、実車とは全然違うけど、
雰囲気というか、あの独特の分割感がとても心地よい感じで伝わって来るというか…
青のアクセントを含め、最小のさじ加減で最大限のイメージを引き出す装置が見え隠れする、ちょっと今迄に無いモデルですね。
参りましたw
CITYの貨物会社…という事で、緑が出る可能性は高いでしょうね。>一体顔パーツ
…白で新幹線、イケそうな感じですねw
ピッタシですね。このキャノピー?の名称はドッグノーズキャノピーで決定ですね。
窓が近代的デザインなので、Mat'64を体質改善リニューアルしたら...という設定でもいいかもしれません。
しかし、いい具合にデフォルメされていますね。
#7939の黄色カーゴをClass 1600機関車が牽引する貨物列車に見立てて、
すれ違い走行させれば、そこはもうオランダですね。
そしてyonenaga様の#60051のICE3をICE International アムステルダム中央行きに見立てて...
妄想が止まりません...
オランダに行ったときは、Mat'64は見れませんでしたが(探したのですが)、
ドッグノーズっぽいものには乗車しました。(NS Class 2100/2900?)
ユトレヒトでもう少し長く居たら見られたかもしれませんが...
そろそろDesiro作ります... JAMに間に合うかはわかりませんが...
前面のラインは特有の物ですから、この部品を使った意義が出てると思います。側面の纏め方は良い意味でレゴの電車な感じで、レゴの欧州型との相性の良さと合ってますね。
それにしても実車再現であのパーツを使う発想は有りませんでした(^^
このパーツを見立てに依って、ここ迄昇華させられるとは…。
最近、レゴトレインで驚かされる事が多い気がするのは私だけでしょうか?
G@ひたひたさん、mazta-kさん、Mugenさん、yonenagaさん、taizoonさん、コメントありがとうございます!
店頭で60034を見たとき、オレンジのキャノピーはもしかしてオランダの電車になるかもと思ったのがきっかけです。ワールドカップではオランダはオレンジのユニホームでしたし。60051でキャノピー使いの楽しさを知ってしまったのもあるかもしれません。
NS Mat'64の二両編成(Plan V)にしてみました(フル編成(^^)/)
キャノピー利用ですから、全体の作り込みはほどほどにして、シンプルにまとめるように組んでみました。
最終的にこのかたちに決まるまで、大きく二回ほど組み直しをしています。
1回目:全長がこれよりも少し長かったのですが、トレインベース(ワゴンプレート)を使っているので車軸間距離の自由がきかず、見た目があたまでっかちすぎたため現在の32ポッチ長に短縮。あわせて側面の青グラフィックも3本から2本に変更。
2回目:いまより1ブロック(3プレート)背が高く、側面のルックスは問題なしでしたが、肝心の顔つきが面長で「イヌ顔」にどうしても見えず、背が低くなるように変更。
ヨーロッパ型のマイナー車輌かなと思っていましたが、有名&人気の電車だったのですね。たくさんのかたに評価をいただき恐縮です。JAMではすきま時間にでもちょこちょこ動かしていただければ幸いです。
これを東でいえば関山おろし(風ってことですよ、もちろん)とか、awazo踊りとか言うのかもしれませんが、西の薬師山おろしのすごいことといったら六甲おろしも真っ青ですね。
先日JOKERさんとこに”このキャノピー使えないかなぁ”って書いてたところにこれがきて、才能とはすべてを超越するんだな、ということを実感しました。
実車系はもうついていけません(笑)
啓蒙(笑)。いやあの会社はこんなにセンス良くないですって。
レゴなのにレゴ離れ、もなんとなく同感です。
レゴすぎるとレゴに見えないうという矛盾(笑)。
前面窓は全然違うのに(笑)、それにしか見えないという不思議さ。
>最小のさじ加減で最大限のイメージを引き出す
納得です。
緑は確かに出そうな気がします。
白で新幹線、無理かと思ってましたが、案外ありかも。手軽にできる分、ためして見る価値あるかもしれません。
◆mazta-k様
クリアブロ積んだ窓はそれほど近代的……にも見えないので、自分は普通に大丈夫だと思います。キャラクターが薄いので中立的イメージ?
ドッグノーズキャノピー、この名称は自分も気に入りました。
#7939に、#60051(ICE3改造)は確かに世界観的にぴったりでしょうね。うちの1001形電機も復活させなきゃ。SNCFのTEEステンレス客車も同じ世界観に居られますし。梅田に持ってけりゃいいなと。
mat64はかなり数減らしてしまったみたいです。ふらっと行って合うのは難しいのかも。
確かに日本でも113/115系に乗るのがだんだん難しくなってるような……。
◆Mugen様
> 一体成型部品の有効利用をされた作品は素晴らしい
丁寧に造形した作品とは違う魅力。なぜか惹きつけられます。
>側面の纏め方は良い意味でレゴの電車な感じで、レゴの欧州型との相性の良さ
ここは納得です。ブロック重ねた窓は大昔の旧トレイン窓(自分がサロ153−900に使ったあれ)に通じるものもあるのでしょう。
>実車再現であのパーツを
先にフリーランスか何か出てくると思ってましたので、意外な感じはありましたね。
◆yonenaga様
いや、#60051改造のICE3とはぜひ共演してほしいものです。
演出次第で、12Vの流れでそのままレゴトレインが進化していたらというifの世界さえできちゃうんじゃないでしょうか。
ICE3の6両編成は今後の課題でしょうが、やるなら思い切って4両+4両の分割編成なんていかがでしょう。とはいえ、#60051の前頭部がパーツで出てくるのを待つ必要がありますが……。
◆taizoon様
実のところ、子供の頃はあんまり好きな電車ではありませんでした(苦笑)。おとなりベルギーの貫通路付きのほうが好きだったり(笑)。
でも、今みるとあの愛嬌は惹かれます。ボンネット同士繋いで走る姿もいい!
> レゴトレインで驚かされる事が多い気
ほぼ週間ベースで、凄い新作が発表されていますよね。いや、日刊ペースか?
何度かあったこの世界のピークですが、2010年からの流れが失速せずにそのまま今になだれ込んでる感はあります。
◆薬師山様
店頭で#60034見ただけでこの発想に至れるのは自由さの証ですよ。
本物は黄色ですが、でもオランダとオレンジのイメージは合致しますよね。納得です。
>作り込みはほどほどにして、シンプルにまとめる
コンセプト、納得です。
全体のバランス取れてなきゃいけませんものね。
長すぎはやはり変だと思いますし、面長も別のプロトタイプになってしまいそうですよね(犬じゃなくて「ウマヅラ?」)。現状のバランスがやっぱりベストなんじゃないでしょうか。
>有名&人気の電車
オランダ国鉄を代表する車種というイメージでしたよ。特急(TEEや高速系)は乗り入れに任せて、ローカル輸送に徹するというスタイルはそれはそれでスマートにも思えるものです。
JAMだけでなく、梅田でも期待しています。あの大アーチにさぞかし似合うことでしょう。
◆かう゛ぇ様
最近のムーブメントと言うよりは、2010年のPowerFunctionトレインやトイ・ストーリーからの流れが減速すること無く、今に続いてるという感じですね。で、加速なんで勢いは続いちゃってると。
>薬師山おろし
去年はmazta-k颪も凄かったですね。
ちなみに薬師山颪はあの2連発控えてます。1985年の掛布真弓岡田バースの勢いか?
(……すいません、六甲おろしから抜けられません)
>実車系はもうついていけません(笑)
DD90やDD13は結構良かったんですけど……。また、期待しています。
とはいえ、いま進行中のサーカス列車も楽しげでいいですね。完成楽しみです。