何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2014年07月24日

【国内作品紹介】かう゛ぇ様の「京町家プロジェクト」

 「梅田合わせ」でかう゛ぇ様に制作をお願いしていたものです。
 茶色の私鉄電車の走る街の中には、西洋風のビルよりは「和建築が欲しい!」と。
(いや、京都や大阪ってモダンな古ビルがたくさん残ってるのも事実ですが。それはそれこれはこれ)

 例年のJAMでも、和風エリアがしっくりまとまっているのは印象的であり、そこを日本形の小型車両(江ノ電や嵐電など)が抜けてく情景は本線同等に盛り上がるもの。そのテイストを求めて。

 先方の記事:町家プロジェクト


 精細に。そしてこじんまりと。なにより、リアル!
 本家のモジュールビルは精細なのは良いのですが、サイズの肥大化も事実ではあります。意外とトレインレイアウトの中には配置にしにくい。
 でも、精細さと「こじんまり」はけっして対立要素ではないのですね。消化器とか看板とか。こった窓枠に格子。看板建築も良いアクセント。
 そしてベストといえる瓦屋根表現。ポッチは十分瓦に見立てできる。黒と濃灰の共存もまたリアルティ。
 
 建物の小ささとミニフィグのスケールもごく自然に。


 裏面。中庭。小さくとも裏面まで作ってあります。
 まだディテールの作りこみが残ってるとのことですが、現状でも空気感が感じられるのです。

 さて。当日のレイアウトは重要課題です。
 飽くまで京町家と拘って、固めてのみっちりの配置を意識するか。
 街道沿いに曲線的に配置するか……。

 前者は関東人には馴染みのないものですし、後者も京都の方には「意外」と評されました。
 後者のほうが広い空間は埋めやすく、また個々の建物も引き立ちます。
 前者のほうこそ、作者のコンセプトには忠実。しかし、直線的に固まると個々が真立ちにくく、ちょっと勿体なくもあるんですね。さぁ、どうしますか。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(7) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
きっちきち、に1票です。
コンパクトかつ濃密に京町家が再現されていますから、ばらばらに置くのはあまりにももったいない! 軒を連ねて背中合わせでエリアを固めるのが京風ですから。
ただ、他の建物や線路配置などとの関係で、考慮すべきバランスや種々の制約もあるかと思いますので、方向性だけ決めておいて当日現地で決める、という先送り案もありかと(^^)
Posted by 薬師山 at 2014年07月25日 19:46
碁盤目状にしてこそ京都…という空気感が出てますね。
素晴らしい!
タンがこんなにも珪藻土に見えるビルドは見た事が無いです。

柳の木と鴨川があれば、気分は地上時代のお京阪。
阪急は地下で…とか言ったら怒られますねw

大阪にしても、筋&通りの文化ですから、レゴとの親和性は良いかも。

BFTやモジュール規格は、ある意味力技っぽい所がありましたが、
建物は物量で何とかする…という先入観を
根底からひっくりかえす力のある作品ですね。

…何だか、40ポッチ級では大き過ぎる気がして来た。
Posted by G@ひたひた at 2014年07月25日 21:50
◆薬師山様
 jamの実績から言うと、出来の良い建物をきっちきちに詰めるのはちょっともったいない感じもあるんですよ(笑)。隙間を開けたほうが、間を開けたほうが建物一棟一棟は引き立ちますので。
 でも、コンセプトは「きっちきち」。
 幸いにも建物は別途支援もありますので(JOKER・片岡氏)、いろいろ試す余地はありそうです。

◆G@ひたひた様
>碁盤目状にしてこそ京都
 この感覚、東の人間には頭でわかっても体に染み付いてないんですよね(笑)。
 曲線的配置のほうがリアルと思い込んでしまう(笑)。

 この文化差異に気が付かせてくれる作品でもありますね。

>タンがこんなにも珪藻土に見える
 言いたかったことを代弁してくださりました。感謝です。

>柳の木と鴨川があれば、気分は地上時代のお京阪。
 うーん。京阪の鴨川沿いはもっとモダンなイメージかしら……。レゴのモジュールやタイニーモジュールがそのまま似合うイメージ(いや、写真でしか知らない世界ななで不正確ですが)。
 町家だと嵐電か叡電ですね。いや、今から叡電作るのは無理ですが(笑)。
 でも、ウチの1900形特急をあわせてみたいです。きっと「地上時代のお京阪!」とか言っちゃうんでしょうね(笑)。

>BFTやモジュール規格は、ある意味力技っぽい所がありましたが、
>建物は物量で何とかする…という先入観を
 モジュールビルも好きなんですが、違和感はそこに感じてました。
 小さくリアルにまとめる。他のものと整合性取れるようにバランスよく。
 それができてるって意味で価値がありましょうね。

>40ポッチ級では大き過ぎる
 一応、梅田はレゴスケール優先ですので(笑)。
 JAMはモジュールビルサイズ標準で進めてますので、また違った状況になると思います。
 
Posted by sekiyama at 2014年07月26日 03:23
遠目に見るには密集がリアル、反面見えない部分が増えて見えず勿体無い。
かなり作り込まれている各建物だけに死角が増えてしまうのは惜しいです。
レゴでこれだけ和風建築が出来るものなのかと、思い知らされます。
ストラクチャーに手が回らないのをどうにかしたいと常々思い続けているものの、トレインだけで手一杯。
バランス良く色々やって、世界を広げられているかヴぇさんの才覚には憧れます。
Posted by taizoon at 2014年07月27日 22:49
>関山さん
ご紹介ありがとうございます!
日本は和洋折衷、しかも関東ですと戦後の復興もあってビルというのが違和感ないのかもしれませんが、個人的には線路脇に並ぶ長屋、その前を通り過ぎる貨物列車というイメージがあり。
さすがに京都市内(四条、三条界隈)には貨物列車は走っていませんが、そういった建物群としても使えるということで今回イメージをふくらませて組ませてもらいました。

よってレイアウトに関してはまとめておけばよりそれっぽく、横長に並べておいてもそれっぽく見えると思います。
そのへんは臨機応変にやっていただいて問題ありませんので(^^


>薬師山さん
ありがとうございます!
おっしゃるように方向性だけ決まっていれば、そっちを前面にして並べるというのがいいと思います。

一応コンセプトとしては街角の箱庭モデルですので、四角に配置して上から奥を覗くと坪庭や人が家の裏側がちらっと見えるという感じです。
中までは作り込んでいませんのでじーっと見てもがらんどうだったりしますが(^^;


>G@ひたひたさん
ありがとうございます!
モジュール規格というのがそもそもうちのLEGO部屋では展開できず(^^;
それもあって小さく小さくなっていったんですが、プレートパーツの力によるところが大きいのは屋根を見れば一目瞭然です。

普通のLEGO CITYシリーズで遊ぶぶんには和建築はそれほど重要ではありませんが、きっと日本の鉄道を再現される方々(トレインブログの読者とも)には少しは参考にしていただけるのではないかと。
鉄道模型のジオラマのように駅舎と駅前の町並みだけでも十分に雰囲気が出ますので、鉄道の背景に和建築というのは悪くないと思います。

個人的には昭和の街並みに貨物車というのが高度経済成長期と鉄道全盛期を重ねて見られる気がして、好きだったりします。


>taizoonさん
ありがとうございます!
プレートパーツ、そして茶系のパーツが増えたというのは和建築を再現するうえでは重要なポイントだと思います。
一部特殊な組み方、また特殊パーツ(テクニック系のビームなど)も使っていますが、基本的に素組みで再現していますので、このへんはプレートパーツによるところが大きいですね。

京格子の再現、また瓦屋根の再現はtaizoonさんレベルなら朝飯前の洗顔前くらいのことですから、建物もぜひすごいのを一発見せてやってください(^^
むちゃくちゃ楽しみにしています!

ちなみに僕は手広くやっているというより、どれも単に凝ってないだけのことですので偉くもなんともないです(^^;
Posted by かう゛ぇ at 2014年07月29日 09:20
京町家すばらしいです!!
基礎版の上だけでも十分楽しめそうですね
瓦屋根はプレートだけで再現できるので部品に困ることが無さそうです
日本家屋の柱や梁はプレートの厚みで様々なパターンが考えられて、楽しいですよね
サイズは異なりますが、畳やふすまなどの内装もリアルにつくると、建築模型みたいでとてもおもしろいです
京都の電車では京都市営地下鉄東西線が大好物です(京津線も)
あれは電車よりも全面ホームドアとか駅ごとに色が違う駅名標とか発車メロディとか、駅の粋なところが好きですね(笑)
地下でも京都の県民性のようなものがみえて、良いところだなーと思います
Posted by rubykuma at 2014年07月29日 19:25
◆taizoon様
 密集が勿体ない……は和建築に限りませんね。
 思えばBFT2008でも大作なのに、余り目立たなかった作品もあったりしました。

 配置は複数案考えておいて、現物見て最後の詰め……でしょうかね。

>ストラクチャーに手が回らないのをどうにかしたい
 ウチも数週間前までそんな感じでした。
 車輌は作れるけど、建物は作る気になれない……。
 ……でも、今は建物全開状態。機会と必然があればスイッチ切り替わりますよ(笑)。taizoon様の建物系も拝見したみたいです。

◆かう゛ぇ様
>線路脇に並ぶ長屋、その前を通り過ぎる貨物列車と
 その雰囲気も良いですね。
 去年JAMも和風エリア囲む支線で貨物列車走らせると意外と良い雰囲気だったんですよ。街の中を堂々横切ってく貨物列車はそれはそれで良いものです。

>まとめておけばよりそれっぽく、
>横長に並べておいてもそれっぽく見える
 あぁ、ここまで言われると両方を試す価値あるかもしれません(笑)。
 会期がJAMよりも長いので、ストラクチャーのレイアウトチェンジは可能かもしれません。


>和建築はそれほど重要ではありませんが、きっと日本の鉄道を再現される方々
 はい、重要です(断言!)。
 自分が和建築苦手で未だに手を付けてないのが悔しいほど、和建築の中を行く日本型という情景は心動かされます。また、多くの方へのアピールにもなってると思うのです。

>茶系のパーツが増えた
 最近は茶とタンが下手すりゃ一番安い色ってことが多いですよ(笑)。
 また補充見積り依頼くだされば幸いです。


◆rubykuma様
 AZUR氏の公園もそうですが、16x16位の物をレイアウト変えて、雰囲気の違いを楽しむってだけでドキドキします。モジュールビルだとちょっと大きすぎて、普通のレゴ部屋では一寸無理ですが(笑)。

>瓦屋根はプレートだけで再現
 いろいろな表現が行われていますが、シンプルなプレートオモテ面はひとつの結論と言えそうですね。

>京都市営地下鉄東西線
 未だ乗ったことはないのですが、地下鉄〜山岳電車〜一部路面電車というコースが興味深いです。いや、京都市内が路面だったころなら乗ってるんですが。京津線系の電車は過去のものも面白いものが多く、ひょっとしたらレゴトレイン向けかもしれません(急カーブでも違和感がないというか、急カーブが似合う)。
 一般車はライム+緑。昔の特急車色も黄+臙脂で行けますし……。
 そういえば、「びわこ号」最近出してないなぁ(笑)。直せれば梅田に持って行こうかしら。
 
Posted by sekiyama at 2014年07月30日 22:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。