先方の記事:レゴで作ったキハ54 完成ver
実車は国鉄最後の年1986年に、道内のローカル線向け2エンジン車として製造されたもの。同時期に四国にもキハ54 0代車が配属されていますが、あちらはまるで別の車なので要注意。
セミクロスシートの一般車の他、3両が急行「礼文」専用車として転換クロス装備で製造されています。当時は急行形久々の新車ということで話題にもなったのでした。急行仕様は外見では窓上にも赤帯が入ります。
(なおJR化後、JR東日本がキハ110系で急行仕様車を作っており、これが最後の「急行形」に。あれはあれで魅力的な車です)
宗谷本線の急行がすべて特急格上げされた後は、ローカル輸送に使われている筈。
2エンジン両運転台という仕様のため、辺境部の力強い足というイメージがあります。小さい窓や、コンサバティブな前面デザイン故に、ステンレスボディながら重厚な感じもあり。キハ22やキハ53 500代の置き換えと言っても、これはこれで趣味的にも好感の持てる車です。

ついに側窓が入りました。北海道の車輌特有の二重の小窓感が巧く伝わっていましょう。全高が高めなのもプラスに作用しています。相対的に窓を小さく見せている。
窓間の「JR」マークもそれっぽい。
実車車体はリブのある「軽量ステンレス車」の仕様ですが、リブ省略しても違和感がありません。205系や211系電車、或いは東急9000系辺りでもこの割切はありといえそうです。
そして、重厚精細なエンジン周り。


前面。国鉄気動車は「片幌」ですので、必然的に前後で表情が変わってきます。個人的には幌ありの顔が好きですが、幌なしの方も、桟板を表現したら印象は良くなると思います。如何にも「貫通扉がある」って雰囲気が強調されるでしょうから。
縁取りによる車体幅の膨らみ(1タイル分)は意外と気になりません。下手にごちゃごちゃ対策するより、シンプルに割切るのも作風です。
ジャンパ栓受。やっぱり必須。内側の方の、微妙な隙間の使い方は目から鱗です。
テールライト、よくよく考えてみたら、「片面ポッチ付ブロック」があって初めて成立しますよね。ヘッドライトブロック(おなじみ%4070)じゃ、この雰囲気は出せまい。

床下。
動力は単三電池BOXと、Mモータ直結の模様。Mサイズモータは9V入力でそのまま鉄道車両用として適度な速度になりますので、リモコン無しでもそこそこ運用できそうです。
(……トレインモーターだと爆速になるので使えません)
安定した速度で走らせっぱなしというのも意外と楽しいものです。なにより、ローコストも魅力でしょう。
(余談ですが、他の車両……9Vなどと併結する際は、ベベルギア抜いてしまえばニュートラルになりそうですね。重いですけども。電池BOXも簡単に脱着できればなお理想ですが)
床下機器は、エンジンがきっちり点対称に。2エンジン気動車の基本ですね。

#31012「白駅」を前に。
古い洋館風が残っていると考えるも良し、今風にペンション風を建てたと考えても良し。
確かに、キハ54は似合っています。
313系もギンギンな感じで最近の主流?
もう見慣れましたけど
組み方は想像もつきません(笑)
下から見たのは
モーターとの組み合わせの参考になります
ギアもモーターも余ってないですけどねー
蛇足
トレインって赤外線のラジコンだと勘違いしてました
受光部に当て続けないと動かないと(汗)
リモコン隠しても動いてました!凄い!
昔、そんなラジコン持ってたものですから
ラジコン追っかけて操作してましたよ(笑)
そう考えると自分は今のでも充分かなー
自走化するのは一度に沢山走らせるため?
受光部を隠したい?(分かる)
あとはーまあなんかあるんでしょうねー
PFと単行車両の相性は結構良いと思うのです。
床下機器の作りも重厚ですし、気動車らしい安定感がありますね。
ところで、動力台車ですが、1×2のビームで前後方向のシャフトを支持されておりますが、過大なトルクがかかると脱落の恐れがあります。1×4のビームに置き換えると改善されますよ。
ステンレス車、昔(1970年代まで)のはグリルブロックで車体リブが表現できます。サンタフェの#10022や#10025のように。で、今時のは平板ですから普通に灰色系でつくればそれっぽく。
厄介なのは1980年代なかば〜1990年代前半くらいの細いリブが通ってるタイプです。でも省略しても十分それっぽくみえるねという話でした。
PowerFunctionの赤外線リモコンはトレイン用は一度速度を設定すると、受信が途切れても設定を保持します。
トレイン用じゃないリモコン(テクニック用)は受信が途切れると停止します。
受光ユニットは同じ部品なのに、送信機の違いで動作が変わるのは意外と賢いのか?
◆BUCHI様
確かに、PowerFunction機器全然みえないですね。
床下機器の重厚さは同感です。安定感にもつながってると。
動力台車は仰るとおり弱みを抱えてるかもしれません。改良おすすめします>隼様。
最初はこんなに早く完成できると思ってなかったので早く完成して良かったです
ありがとうございました
連結幌なしの部分の桟板の表現いくつか思いついているので
近いうちに改修しようと思っています
片面ポッチ付ブロックの効果は大きいですね
これがあるからこそ前面もうまくいったと思いますし横組みもうまくいきますよね
このブロックの効果はでかいと思います
Mモーター直結でもいい感じになるのですが停止させたりがうまくいかなかったのもあり受信機を付けています
ちょうど1枚目のJRのロゴマークにあたりにちらっと見えると思います
受信機をつむことで低速でも安定して走らせることができますし見てて楽しいです
電池BOXもすぐにとりはずせるように桟板や台車改良のさいに調節してみようと思います
スーパー宗谷でもそうでしたが2エンジンの車両は点対称に作ることで
完成度があがると思います
部品の消費が激しいのが難点ではありますが・・・笑
>ビルドタイガー様
コメントありがとうございます
ステンレスボディの車両北海道には多いですよ
そしてレゴの灰色とステンレスボディは結構いいのでオススメですよ!
>BUCHI様
コメントありがとうございます
PFと単行車両の相性は自分もいいと思います
特にMモーターとの相性は抜群ではないでしょうか
脱落はありますね
普段はすぐはずしてニュートラルになるのでいいかなーと思っていましたが
イベントなどで脱落はしたくないので4×4の枠のやつを使おうかと思っていたのですが
1×4でも大丈夫なのは朗報です
ありがとうございました!
参考にさせていただきます
ローカル線だからこその癒やしを与えて貰えるモデルですね。
動力の自作も試行錯誤が有って、個人的にはその過程も楽しんでます。
大体、試運転をやってトラブルが出てますが、解決したときのスッキリ感はひとしおかと。
コメントありがとうございます
キハ54は今地方路線で活躍しています
そのような風景が浮かんだと聞いてすごくうれしいです
自作台車は苦労もありますが作ってて楽しいですね
トラブルが解決したときは本当にうれしいですよね!
ついに解決できた!って喜んでいます(笑)
いや、失礼しました。直結じゃなくて受光ユニット入れておられたんですね。気が付きませんでした。
Mモータですと、より低速がリアルに楽しめるんじゃ無いかと想像しますよ。
> こんなに早く完成できると思ってなかった
資材が集まってしまえば、そして設計が固まっててかつ臨機応変に現場対応できれば、意外と手をつけると勢いよく完成してしまうものですよね(笑)。ウチのビスタIに、新中央駅アーチがそんな感じです。
>片面ポッチ付ブロックの効果
1x1テクニック穴あきブロックで代用になるかといえばならない状況も多いんですよね。
手抜き部品かと思ったんですが、さり気なくビルド変えてる部品だと思います。
>2エンジンの車両は点対称に作ることで
>完成度があがる
いや、そうすると実際2エンジンらしく見えてきますから。説得力は大事です。
>レゴの灰色とステンレスボディは結構いい
新灰色ではEF10 24号機とかサロ153−900とか作ってますが、相性の良さは同感です。
あぁ、今やってること一息ついたら東急5200形も作りたい……。元祖ステンレス。
>PFと単行車両の相性
意外と牽引もできますよ。
電池BOXの重量が有利です。試してみる価値はありますかも。
(ただ、微調整は必要です)
Mモータ、意外と強いです。
◆taizoon様
すでに隼氏も書かれていますが、キハ54は北海道でも、とくに辺境地が似合う車なのです。
癒しでもあり、時に大自然との闘いでもある(そのための2エンジンに重厚装備)。
情景も含めてジオラマ的に表現できたら素敵でしょうね。
自作動力の楽しさは同感です。試行錯誤のアドレナリンが堪りません麻薬(略。
◆隼様
辺境地専用車のキハ54だからこそ、かつての「礼文」は印象的でした。
また、キハ400/480の増結という事なら札幌にも出入りしてた? キハ54にとってはこの上ない晴れ舞台だったことでしょう。
ちなみに、製造当初は函館にも配属があったのは今思えば意外ですね。
函館駅で1987年夏に見ています。