
もう3週間も前の事になってしまいましたが、今更ながらレポートです。
何時もは線路の中に設置している「街」を、線路とは切り離した別のエリアに設置するという試み。
モジュールビルサイズの街だけである程度の規模。恰も「BFT2008」ならぬ「BFT2014」? いや、あの超絶規模だった催しとの比較は不適切かもしれません。
しかし、一日だけ設置の一般オフ会でありつつこの規模が実現できたのは爽快ではありました。
さて、BFTを引き合いに出したのは、線路や列車と「街」を分離したことも共通しているから。
敢えて記しますが、鉄道要素は時に「街」にとって邪魔であるのも事実なのです。外周ぐるぐる回る列車は街を取り囲み、街を主役と言うよりは従者にしてしまうリスクもある。
BFT2008の時は外周での本線鉄道の運転が行えず(長期間ゆえの、物理的制約も大きかった)、かなり悔しい思いをさせられたものでした。
でも、今は時代が違う。大規模トレインイベントは毎年行われています。というか8月に二件控えてますし。
ですから、「街」と「鉄道」の分離は意義あることでありましょう。今回は成功であったと思います。
何より、今は主従の逆転を肯定すべき余裕はあるのですから。














街を作るというのはレゴラーの野望でもありますよね。
ザッと見て思いましたが、結構大きい建物が多いですね。
モジュール基準なのでしょうか?全体写真があれば見てみたいです。
カラオケビルもイイですね。
70年頃は田舎でもこんな狙った建物がそこそこありました。
今では残っていてもほとんどが廃墟になっていますね。
数十年前の雰囲気でもモダンという言葉が合っていますね。
街とロボットという点では、劇場版パトレイバーの
下町の川沿いで重機レイバーと格闘するシーンが好きです。
今後このようなイベントに参加する際には、
ロボットが突っ込んでもいいように半壊した建物も用意しておきます(笑)。
別件で陸上自衛隊の97式レイバーが道路封鎖しているところとかもあるとうれしいです!<勝手にハードルをあげる
いや、告知タイミングのがしてしまい本当に申し訳ございません。
>街を作るというのはレゴラーの野望
以前は野望以前に夢でしかなかったのですが、近年はオフ会でさらりと街が作られてしまうケースもふえつつありますよね。いい時代です。
この企画はモジュールビルが基本なので、大きめです。
>カラオケビルもイイですね。
>70年頃は田舎でもこんな狙った建物がそこそこありました。
自分も結構記憶にあります。自分が見てた時には既に「古臭い」イメージでしたが、そのひなびた感じも味といえるものでした。
そういえば書籍「昭和モダン建築巡礼」はその種の建物を丁寧に紹介しててお勧めです。
>ロボットが突っ込んでもいいように半壊した建物
この発想はありませんでした。
JAMだとちょっと困りますが、ミリタリーやメカ色の強いイベントだと寧ろ歓迎されそうですね。AFVジオラマでも見られますし。
◆かう゛ぇ様
レイバーというか、あの種のメカはオフ会だと一杯集まりますよ(笑)。
やはり半壊建物を作ってくるほうが多分、威張れます(笑)。