
brickshelf:60051 Alternate model. Observation car and salon car
#60051はセット内組換には向かないよ……。そんな泣き言いってた管理人への衝撃的な一発。
ハイデッカー+前面展望。その上に、中間車にカフェカウンター。
該当する実物はバブル期のジョイフルトレイン? いや、小田急ロマンスカーHiSE 10000系もこんな構成。
色はどことなくVSE風でもありますから、HiSEが小田急に残存しててVSE並にアップデートされてたらこんな姿になったのか……という想像さえもできましょう。
イメージの変え方としては、一体前頭部の前面展望席への解釈と、階上運転台の追加。
そして、側面では窓位置を1ブロック分上げて総ハイデッカー化。赤ラインの位置とか側窓とのレイアウトが変わるだけで大きく「化ける」もの。薄めの幕板はまさしく小田急の90年代のロマンスカー(HiSE/RSE)を彷彿させる。


垂れ下がった前頭部ですが、階段上のシアターシートに解釈すればむしろ違和感なく。乗ってみたくなる。
PowerFunction受光ユニットの配置も斬新というか、大胆。
カプセル状の運転台も面白い構造。

床下機器の個性も見逃せません。適度な「箱」感が、良い意味で日本形電車っぽさに繋がってます。

あと、#60051の「普通の座席が並ぶだけのビジネスライクさ」からの変換は大きい。食堂や売店のような設備、レゴの旅客列車には欲しいじゃないですか!

製品のままでは「放り込まれる」だけであった自転車がラックに固定されている! これがなんで製品ではできなかったんでしょうか……? あの会社のデザイナーへの文句はともかく、運転室の下部を自転車置き場にするアイディアは快い。
向かい合わせの座席も勿論ハイデッカー。
◆◇◆◇◆◇◆
言うまでもなく、製品そのままよりも格好いい!
製品の価値を高める組換作品です。#60051の売上向上の一助になってしまいそう。
あと、先のVSEとかICE3も含めて#60051であと4年※戦えそうな自信さえ湧いてくるじゃありませんか。
※:Cityのサブテーマとしてのトレイン。蹴球w杯の年にしかリリースされませんよねぇ。
【関連する記事】
運転席はパーツ捻出に難儀した所です。印象変える為カラーリングを少し変えてハイデッカー化させました。
内装は限られたパーツの中でサロン室が作れたので良かったです。自転車のラックは柵パーツと運転席下のスペースの有効活用が出来ました。
あの前面パーツは有効利用してみたいと駆り立てられるものがあるパーツでもありますね(笑)。
ちなみに小田急ロマンスカーHiSEは次回作の候補の一つだったりします。前面がかなり難しいですが(苦笑)、色々検討してる最中です。
中々コメントが出来ないのですがJAMも近い事も有って凄い作品が続々完成されつつありますね。自分もこのセットのパネル使えば251系の完成出来るので(下回りもスマート化出来ました。)JAM前にはアップ出来ればと思います。
インストが何かの間違いで、本来はこれが正解だったのでは?
話は遡りますが、タウンホール組換えの鉄道駅には感動しました!インストまで公開頂いてましたので、自分も作ってみたくてタウンホール2セット目購入に至りました。ウチでは今も尚、組換え鉄道駅は現存です!この場を借りてお礼申し上げます。
組換え界の辰野金吾…?Mugenさんの才能、センスが凄過ぎて上手く表現出来ません。
運転席の居住性がきちんと確保されているのもいいですね。
あの前面パーツ縛りで、ここまで変化つけたのは本当に凄いことだと思います。
側面の窓位置替えて、「あの電車」風に見せたのは巧い。
>運転席はパーツ捻出に難儀
自動車用キャノピーとか入ってないとこで、普通なら諦めちゃうところをよくぞ……という感じです。大胆な割り切りという意味では、#7938改造のパノラマカーも思い出しました。
>パーツの中でサロン室
#60051というか(#7938や#4511も)そのへんがちょっと寂しいのは車内が普通の座席だけってことなんですよね。簡易でもいいからビュフェとかありゃいいのに。
(実物のICEには食堂車が、TGVでもビュフェはあります[しょぼいけど])
ですので、この頑張りはすごく気持ちが良かったです。
>前面パーツは有効利用してみたいと駆り立てられる
ICE3やVSEへの転用は思ったよりすんなり行きそうですよね。
鉄道車両限定としても、意外と使える部品なのかも……いや、認めちゃいけませんが(苦笑)。
>ロマンスカーHiSEは次回作の候補の一つ
それは凄く吃驚。あの前面は自分も作り方が全く湧いて来ません。6幅で斜めでかつ丸みのついたキャノピーというのは弩級の鬼門のままなんですよね(笑)。
あと、本命の251系楽しみにしております。
◆taizoon様
餅は餅屋って感じですよね。組換の匠といいますか。
(で、オリジナル作られるときはそのノウハウが躊躇なく投下されてくるという……)
>インストが何かの間違いで、本来はこれが正解
サブインストに欲しいところですよね。あぁ「箱裏」復活しやがれ。
タウンホール組換駅も、さり気なく元キットを追い越しちゃってますよ(笑)。
それにしてもモジュールビルの入手性が悪くなったのは由々しきことです。
◆薬師山様
いや、薬師山様の部品追加での改造も凄かったので甲乙つけにくいです。
同時にステッカーと最低限の部品差し替えでの大変化のyonenaga氏作品も。
#60051のデザインが、あの手が一番嫌われそうな(笑)、日本で株あげちゃったのは愉快ですよ(笑)。