
有名な「顧客が本当に必要だったもの」ってイラストで、本当に必要だったものって「これ」だったんじゃないでしょうか?
参考:ニコニコ大百科
「顧客が本当に必要だったもの」とは、ITビジネスにおける多難なシステム開発プロジェクトの姿を風刺した絵に登場する、オチの部分のフレーズ。顧客が期待した通りのシステムとして完成しなかった原因は、開発側の勝手な思い込みや都合の押し付けだと思いきや、そもそも最初に顧客が説明した要件からしてズレていた、というオチ。
つまり、顧客自身にも自分が必要とするものが分かっていなかったということ。
冗談はともかく。
先の薬師山氏の小田急ロマンスカー風アレンジも驚かされましたが、こちらも「シンプルさ・素直さ」って意味では負けず劣らずに魅惑のアレンジ。
◆◇◆◇◆◇◆


トレインプレートをやはり白に交換(#7938を部品とりに買えば余ってくる部品でしょう……)。垂れ下がり感を大きく是正。そして自作ステッカー群。大げさなものではなく「ICE」「DB」のみ。
あとはパンタグラフを後部に移設。9V時代の旧ヒンジ系なのは今は一般的ではないですが、#60051のカチカチヒンジのタイプでも、或いは何らかの自作品でも違和感なくいけるはず。
見逃せないのは、床下機器の上半分を「白」に差し替えたこと。前面の垂れ下がり感が更に緩和される! 真横からという60051のデザインが一番破綻してる角度からでさえも鑑賞に耐える。
以上の改造だけで、#60051はみごとに格好いい「ICE3」に大変身。信じられないのですが、大変身!
あぁ、なんてレゴ社は商売下手なんでしょうか!
最初からこのデザインにして、ドイツ鉄道の許諾取って「DB/ICE」表示を入れておけば(いや「LB/LCE」のモドキロゴでもこの際、赦す)。これならきっとドイツで(或いは同型の電車走ってる世界各国で……)大歓迎されることまちがいなかったでしょうに。
思うに#60051のデザインって、きっと元来はICE3をイメージしてたんでしょう。
でも、あれこれ弄られるうちにどんどんカッコわるくなってく。きっと電車知らないデザイナーも悪さしてたんでしょうねぇ。衆愚的なマーケティングとかも。あれこれ。あぁまるでダメなIT系開発。
で、「実際の運用」(実装された運用)はあんなになっちゃったと。
しかし、このYonenaga氏のアレンジ。元来のあるべき姿。冒頭の例えでの「顧客がほんとうに必要だったもの」になりきっていましょう。
なお、yonenaga氏の4.5V/12Vを愛されてきたがゆえのセンスの成せる技だと思うのですが、「大きくは手を加えていない」がゆえの、「良きレゴ製品的な、すっきりシンプル感」もまた魅惑的。はたまたプレイモービルであったり、LGBであったり……そんなリッチヨーロピアンな玩具の雰囲気さえ取り戻してはいないでしょうか?

#7938改造のドイツ近郊電車との並び。この両者、きっと4.5V/12Vの中に置いても違和感は皆無?そしてレゴの正当な進化感を味あわせてもくれる筈……。
◆◇◆◇◆◇◆
さて。
#60051アレンジ2作はどちらも作者から同日に画像を頂いたもので、相互の関係は全くないと断っておきます。
それでも、良い意味で考えられることが同じ。そして別方向で「化けさせた」のは興味深い。
ともあれ、この2作品がこの先数年、#60051が供給されるレゴトレインの入門に関し、良きファーストターゲットになるのは間違いありません。
#60051組んでみて、この先数年は初心者・入門者にキツイかな……と思ってましたが、希望に満ちた時代を予見させそう。この二作をみたら、#60051を「ダメ列車 白」※なんて評する気は失せますよ(笑)。
※:#4559(1996)がダメ列車 黄色。#4560/4561(2000)がダメ列車 青と云われてました。
無論、まだまだ#60051アレンジのアイディアはありましょう。期待しております。
60051のキャノピーは「何にも似ていない」ではなく、「何にでも化ける」優れたデザインなのかも?
私の案はICEではないのですが、ネタであるものを...(笑)
このステッカー相当化ける効果ありますよね。売られていたら即買いです。
拙作ICEにもDBマークを付ける計画はあるのですが、作るのが面倒でまだ手を出していないです。プリンタのインクも変えないと...
関山さんが常々仰せのLEGO社の商売下手さがまた露呈したなと痛感しました。
この#60051は、出会ったデザイナーも不味かったのかと。
以前の暗黒期が一瞬頭を過りました。
4年売るので有れば、途中でこの作品に倣いマイナーチェンジをしては?と思いますが、無いんでしょうね。勿体無いです。
しかし残念な思いを払拭する作品が次々と現れて…圧倒されてます。
<2種類のシールだけでICEに
いや、#60051にシール貼るだけじゃだめで、やはりセンス良いアレンジの「基礎」があってこそと(わかってらっしゃるとおもいますが)。
一方、
>60051のキャノピーは「何にも似ていない」ではなく、「何にでも化ける」優れたデザイン
というのは共感できつつあります。
レゴトレインの一体前頭部としてはメトロライナーのあれくらいには役立つことは示されつつありますよね。
◆mazta-k様
DBステッカー、効果大きいですよね。あのマークは昔のも現行のも優れたデザインですよ。
> ネタであるものを...(笑)
え? 期待しています。何が来るかワクテカ……。
シール自作ですが、コンビニのコピー機じゃ無理でしょうか? クリアは無理ですが。
◆yonenaga様
>掲載ありがとうございます。
完成してから掲載のほうがよいかとも思いましたが、こればかりは「速報性」が必要と思い、急遽記事にさせていただきました。発売から間もない時期に魅力というか、可能性が掘り起こされてるという事実は誇るべきものだと思いますので。
>自分はこの製品が発売される話を聞いた時にICEで行こうと決めていました。
その話、伺ったような気がします。
しかし、当時、ここまで違和感がなくなるとは思いもしませんでした。先見の明、さすがです。
>デザイナーのセンスがいまいちなのだと・・
僅かな修正で大化けですものね。
僅かな「ズレ」の積み重ねで、ちょっと不幸が起こってしまった感はあります。
まぁ、ICEをイメージしつつ、ICEから離れなきゃいけない事情もあったのかもしれませんけど(笑)。
>DBは偉大。
やっぱりレゴ社はドイツ鉄道と提携して欲しいですよねぇ。
理想は昔のような世界の鉄道事業者シールですが、あの頃より商標許諾が煩い嫌な世の中なので今は無理かなぁ。でも「DB」だけに絞れば……。
>編成にして再度ご報告します。
期待しております。改めて記事にさせて頂きます。
◆taizonn様
> #7938改造近郊電車
あれは元が良かったところを、更に良くした作品でしたね。プラスをプラスに。
今回はマイナスがプラスになってしまったことに意義がありましょうか。いやほんとに。
>LEGO社の商売下手さ
総合玩具メーカーの一部門としてはあれでいいのでしょうが。でもトレインは他のリアル系鉄道玩具(プラレールや、或いはメルクリンマイワールド)と戦わねばならない。
あと、Cityカテゴリでも最近の6幅自動車は相当にリアルなデザイン。
その意味で考えると、#60051には「Cityカテゴリの商品」としても首を傾げざるをえない部分はあります。
(また、問題が一体前頭部だけじゃないことが露呈した感も)
でもまぁ、それほど難しくなくユーザレベルで是正できたというのはやはり朗報でしょうね。
こういうのを見せられるとほしくなりますねぇ
前作レゴエクスプレスが不人気で頭だけよく売ってるんで、そっちを増量したほうが安くPF化できるかなぁ、とか妄想してたんですが。
そろそろLEGO教室の企画も考えないと今年度中にできないので・・・
しかしイベント企画も難しいですね。
関山さんはじめ、精力的にやられてる方は尊敬に価します(^^
これはまったく別件ですけど(笑)
#60051のキャノピーはキツネ顔なのに、ICE3のタヌキ顔に見える素晴らしいアレンジ、といいたかったのです(余計わかりにくいかも?)
いや、#60051もいい品ですよ。
こった自作車輌とか#10000代とは違った良い意味での緩さがあります。あと前作RCも現役なのですからならべれば素直に楽しそうな。
> LEGO教室の企画も考えないと
気になる話ですね。機会あったら詳細教えてください。
◆薬師山様
乱暴なんてとんでもない(笑)。
キツネ顔がタヌキ顔っていう喩えは納得です。あぁICE歴代の顔って意外と「愛嬌」もあるんですよね。
ちなみに自分は#60051の一体前面部品をみて思ったのは「ウサギ」でした(笑)。