まぁこの1週間もまた、いろいろありすぎたのですが。新製品発売は大きかった。文句言いつつ新トレイン#60051じゃ遊んじゃいましたし。エクソスーツの製品版画像出てくるわ、ミニフィグシリーズ12の続報はあるわ。紹介したい鉄道系作品も多々。なんとかイベント発表の都営5300系にラピートは別記事で先行。
忙しかった!
というわけで、速報性には欠けますが、まずはメカ系・ロボ系からです。
適切なコメントできる自信ないので、原則写真の羅列になることご容赦ください。あと製作者名は原則省略です。
あと、4幅車に関しては「餅は餅屋」Tamotsu氏のレポートが参考になります(拙作の扱いがそこそこあって、嬉しい!)。
【オフ会】参加者60人!さいたま新都心レゴオフ2014

それにしても、改めて写真を見返すと今回は見逃した作品も結構多かった……。
レゴオフ会の「コミケ化」(正しくは「コミックマーケット化」※)という言い方は間違ってないと。
※;コミケ(コミックマーケット)は、狭義には「年二回、コミックマーケット準備会が主催する大型イベント」のみを指します。
大昔のコミケは全ジャンル・全サークルを見て回り、そのうえでコミュニケーション取ることも出来る場所であったと聞いています。1970年代の話。
しかし、1980年代以降、コミケはどんどん拡大化。そうなってくると、全ジャンル回るなんて不可能。興味あるとこだけ回るのも精一杯。1990年代後半以降はそれさえ非現実的といえる規模に……。
もちろん、その規模は夢。
しかし、レゴのオフ会で「作品を観きれない」「会話しきれない」なんて贅沢な悩みが言える時代が来ようとは。
対策というか答えではないですが、今後は同人誌即売会がそうであるように、地方イベントや限定ジャンルイベントの活性化も進んでいくんじゃないでしょうか。
その上で、大型総合イベントとの併存と。
楽しい時代、いよいよやってきました。











大型モデルならではの圧倒的迫力。



フィグ乗りの「小さな」戦闘機は今は可能に。4幅車的スケールの飛行機モデルは印象的。


関連する萌えキャラが、艦船という敷居の高い世界を身近に、そして華やかなものにしてるのは模型業界と同じく。





まだまだ「GBC/テクニック篇」「街並み編」が続きます。
レゴのオフ会のコミケ化ですか…僕はまだオフ会に参加したことがないのですが、本当にいい時代が来たという感じですね!
僕も早くこのような規模のオフ会に参加して、見きれないほどの素晴らしい作品達に囲まれてみたいものです(笑)
地方イベントといえば、9月頃に北海道札幌市でレゴオフを開催する予定があるようです。
このような地方での交流ももっと盛んになって、レゴ界がどんどん活性化していくといいですね!
レゴの作品見れるだけで幸せなので、こんな規模でやられたら興奮が抑えられません!
名古屋のレゴランド開業もありますが、全国各地でレゴブームを起こしてもらいたいです
ご注文・お買い上げありがとうございました。
ブログ拝見した限りだと、JAN様の作品はオフ会で主役張れてしまうクオリティだと思います。札幌の9月のオフ会でもきっと「活躍」されるんじゃないでしょうか。楽しみですね。
>レゴのオフ会のコミケ化
大きなイベントなどの流れも起こっています。この数年間はかつてない規模でいろいろ動き出す激動激変期になるんじゃないでしょうか。無論、良い方向へ……。
◆rubykuma様
地方の方にとってはまだ大変かもしれませんが、思い切って遠征されるのもありかも知れませんね。
埼玉オフも名古屋・大阪からの参加が有りましたし、もっと歴史のあるミリオフ(9月)は北海道や九州からの参加もあります。
8月のJAMも、関西からの参加を多々頂いておりますし……。
そういえば、自分も関西位なら何度も赴いております。あと可能なら地方行きも増やしたいです。