
難易度的にはかなり高いであろう、「サンダーバード」681系/683系の流線形先頭車。これまでは「見逃されてきた」題材でしたが、いよいよ本腰!
ライト点灯(4灯!)も実装。
基本的なラインの作り方は横組にして、45度スロープで構成。先端部はヒンジで曲げを入れる。これであの面倒そうな形状が違和感なく表現できてしまうのは驚きます。曲げた先で1x2タイル貼ってボリューム感を確保してる小技も効いていましょう。これがないと「痩せて」見えてしまうはず。

683系(左)と681系(右)。
実車同様、ライトやスカートの処理が違います。
683は一体型ライトケース。681は丸ライトが独立。
683は短めのスカートで連結器を出した姿。681系は長スカート連結器カバー付き。
実車では前頭部の基本設計はは両者共通のはず……ですが、このモデルは受ける印象で「構造の作りわけ」されています。681系の鼻先のほうが長く、ちょっと「生物的・有機的な」印象があります。683系は……「電車らしく」なったと言えば良いのでしょうか?
それにしても、この顔にLEDライトの白色光は似合うものです。
……客室内に橙LEDの独立照明ブロックしこんだら(681/683系は全車 電球色照明)、対比が見事になるでしょうね!

斜め上。台形の運転台窓の組み方。45度スロープを直角に組んでるのが印象的です。不足部品の補足による補修ができたらもっとスマートに見えるのでしょう。

681系の3両編成。貫通型先頭車は去年の作品。これで両端流線形の3両+4両の編成が実現するとか。
特急電車にしてはちょっと短めの3両ですが、以前はこの編成が地鉄の立山・宇奈月まで乗り入れしていたのでした。京阪3000系との並びを見たいものです(笑)。

こちらは683系の4両編成の一部。中間車のサハ683−300代に注目です。広幅の扉。業務用室。少なめの客窓。
不思議な形状の車で、編成に色を添えることでしょう。

681系の生物的な風貌は余り得意ではなかったのですが、この作品で「見なおした」感じ。
683系は普通にかっこ良すぎる。
……どなたか北越急行バージョンにも挑戦されませんかしら(笑)。濃赤プレートは入手楽ですし。
そして、パノラマグリーン車を加えた485系との共演も期待されます。
485系「雷鳥」と153系新快速の並走。それとすれ違うのは683系「サンダーバード」と225系新快速の並走。それなりの長さのある4編成の並走と離合は大迫力に違いありません。
そのうえ、側線には475系の急行か? 更に内側の複線は茶色の電車?
あぁ、こんな情景が叶うようになりますとは!
今年のレゴトレインレイアウトはJR北陸本線としては最後ということもあり
盛大にしようと思いますので
そういえばこれも一応北陸新幹線の車両ですよねスーパー特急方式だとこれが
200キロだして加越トンネルを走る予定だったはず。
さて作品の方 まさしくこれです(前にも同じセリフを言ったような)
スロープの使い方も素晴らしいですしかし高クオリティですよね。
はくたかも楽しみですがやはり681の非貫通ができたということは
量産先行形もたのしみですよね青と灰色のラインのニュー雷鳥(サンダーバード)
斜め上から見た画像にドキリとするくらい、うまく特徴を捉えてありますね。
角度によっては、ショートスケールには見えないくらい迫力があります。
やはりこちら側の顔があってこそ、サンダーバードの趣味的な面白さがあると思います。
この複雑な組み方な上にライト組み込みとは、なかなか凄い。
この2種の顔が実現する事によって、さらに他形式への応用…という流れが出来そうですね。
それにライトまでつくなんてすごく凝ってます!
サンダーバードといえば、
サンダーバードのクッキーの箱にレゴの台車をつけて走らせる動画を見たことがあります
でも全部レゴでつくったということの方が感動も大きいです
オフ会では構造解説をおねがいしますっ(^^)
富山鉄道展、協力させて貰えれば、この車両達も喜ぶと思います。
北陸の新スターryokuchakumaさんの北陸新幹線との並びは、私としても楽しみなトコ。
鉄道展、10月のいつでしたっけ?
他の予定とバッティングしなければ、是非。
最悪、事前送付で車輌だけ送り込むとか。
G@ひたひた 様
>流線型はtaizoonさんに任せて安心!
それは、言い過ぎですよw
流線型は、Mugenさん作、パーツの隙間皆無の500系が凄過ぎて。そのレベルには到達出来て無いです。
ライト点灯は、mazta-kさんが先駆者です。凄い刺激を受けました。そのお陰で、それから出来るだけライトは実装したいと何を作るにも常々思い。更に欲を言えば、テールライト点灯も何とかしたかったのですが、設計上不可能でしたw 修行が足りません…。
683系は、出目金状態でしたが、関山さんの「ライトケースは、1×2タイルで」のアドバイスで一発解決。これは効きました。
有機的な681系と、イマドキな683系。どちらも作りたくて、やってみました。
rubykuma 様
クッキーの箱のサンダーバード、あれはインパクト有りましたよね。先月も金沢駅コンコース売店で見掛けましたよ。見る度にあのYouTube動画を思い出します。
薬師山 様
構造は、かなりシンプルです。オフ会での解体ショー(?)了解しました。
昔、683の方はライト部分は設計したことがあったのですが、
白い部分の処理が上手くいかず諦めたことがありました。
しかしスロープ横組がいい味出してますね。
これはもしかして、最終目標は3+6の両端流線形という究極のフル編成...ですか?
そうでなくても胸熱ですが。
最初は大型スロープ(#30249)でスロープ部を作ったのですが、痩せてコレジャナイ感を醸し出すハメに。行き着いた先が横組みスロープでした。
フル編成は、手が届かないです。何卒、ご容赦を…。
以前作った4000番台を元に作った故に、今の所ウチでは4000番代が形式消滅ですw
都合のいい日だけでも大丈夫です。G@ひたひた様 マツタケ様もお待ち
しております特に関西圏の方々はサンダーバードで富山に来れるのは来年の
3月のダイヤ改正までなので。関東の方々も新幹線+はくたかは最後ですし
ご検討の程よろしくお願いいたします。
富山鉄道博、鉄道の日前後ですか。巧くいけば「秋の18(鉄道の日記念きっぷ)」の利用期間と重なりますね。去年は福井に行きましたが……富山を検討課題にさせて頂きます。18であの辺回れるのも最後になってしまいそうですし。
(飽くまで検討で、未定なのでご了承ください。でも、かなり惹かれてます)
>これも一応北陸新幹線の車両ですよね
681系の当初計画……いろいろ思い出してしまいました。確かに「スーパー特急方式」の名残であったのですよね。今後の転用先で、あのスペックが生かされる場所ありますように……。
さて。とりあえず、681/683系の2編成と485系、あとウチの475系はJAMでは顔合わせ予定。北陸だらけ(笑)。
◆G@ひたひた様
リアルに精細に作られた「流線形」って凄いオーラを帯びますよね。
ショートスケールに見えない迫力・存在感、同感です。
>サンダーバードの趣味的な面白さ
考えてみたら、貫通顔だけでも差し支えなかったのにわざわざ流線形の顔も設計・製造したわけですから当時の「こだわり」を感じますよね。いや、特急車にこの種のこだわりはあって然りと。
>2種の顔が実現する事によって、さらに他形式への応用
あの流線形から生まれる表現もありそう。年々「不可能」は減ってます!
◆rubykuma様
>サンダーバードのクッキーの箱にレゴの台車
あのクッキー箱は、Mugen氏が上京された際のおみやげでした(笑)。
で、SUU氏がもって帰って動力化されたとい流れです。記事にもしていますよ(笑)。
あれも面白い試みでしたが(半バーチャル?)、やはり本命が来たって感じです。
◆薬師山様
尖らせと丸み、両方が入ってる形状ですものね。この題材……。
確かに細かい構造は気になりますよね。
真横につなぐのって意外と難しい感もありますし。
◆taizoon様
流線形は割と十人十色ですので、優柔つけること自体が難しいかと(笑)。
あと、同じ題材で別表現になり、それぞれが捨てがたい魅力を放ってることもありますし。
>683系は、出目金状態でしたが、関山さんの「ライトケースは、1×2タイルで」のアドバイス
お役に立てたようで何よりです。でも683系に1x2タイルはここまで似合うとは思っていた以上の効果でした。
>テールライト点灯
まぁ、今後の長期課題でよろしいんじゃないでしょうか?
今年は形を作ることを優先で。で、現地点でも多くを唸らせるデキなわけですし。
>有機的な681系と、イマドキな683系
似たような顔でありつつ、結構印象が違うんですよね。
作り分けは大成功だと思います。
>%30249案
確かに違和感ありました。構成細かくされて正解だったと思います。
なお、現状では#60051の前頭部利用したバージョンも考えられましょうね。
でも、先にtaizonn作品みたあとだと「お手軽バーション」でしょうか、それはそれで価値はあると思いますが。
◆mazta-k様
正直なところを申せばmazta-k様の方での流線形も拝見したいです。
別表現・別解釈もこの世界の味ですし。
おっと、その前にどなたかが北越急行……。
混色混結はいつかは拝んでみたかったり。