
正直なところ、「いろいろ、考えさせられる」品でした。
(まぁ、そのために購入した面もあります……)
無論、実売で12000円ちょっとという価格分での満足はあります。
PowerFunctionユニット類の単価と3両分のトレインパーツでむしろ元は取れてる優秀な製品でしょう。
また、対象年齢のお子さんへのプレゼントにも喜ばれると思います。
(自分が6歳の時に貰ってたら、絶対に狂喜乱舞してたでしょう!)
◆◇◆◇◆◇◆
組立は極めて平易です。あらゆる、躓きそうなステップがありません。
その一方で、「大型部品」は件の前頭部のみ。他は極めて真面目です。6x4の屋根を大味というのはちょっと酷でしょうね。あれは9V時代にも使われてた部品ですし。
気になったのは微妙なコストダウン感。
ミニフィグ以外、すべてプリントではなくステッカーです。運転台の制御パネル(2x2 45度スロープ)までステッカーなのは驚きました。まぁ大型前頭部はステッカーのほうが使いまわし面で有難いのですが。

非動力先頭車の後部台車ですが、昔なら黒のミニフィグヘッド使って台車枠表現してたところが1x6ブロックで済まされてる。シンプルな作りにちょっと驚きました。
(#7938のようなダミー動力台車ではありません)
車体組んでる感じは……昨今のモジュール・規格化されたリアルな鉄道車両か? 「走るンです」とまで申しませんが、今のJR東日本辺りの流儀で高速特急車造ったらこんな雰囲気になるのかなぁ……という印象です。
車内も普通の座席のみで特別な設備など無いのも、やはりJRの今どき特急か?

問題の前頭部ですが……やっぱり違和感が拭いきれず。
まず、台車・台枠に対して垂れ下がりすぎ。高速でもなんでも電車の前頭部はこんなに下がっていません。運転台はどんなに低くても台枠の上にあります。
そしてフロントオーバーハングが長すぎ。違和感。
あと、下面巻き込みの流線形下部の処理が変。鉄道車両の場合、流線形の裾はスカート状に末広がりにするのがセオリーです(スカート=排障器)。まぁ例外もかなりあり……ICE1やICE2は下面巻き込み形なのですが。でもICE3以降は巻き込み形+末広がりのスカートです。
参考:Wikipedia(ICE)
但し、この問題はステッカー貼れば多少緩和されると予想されます。
(というか、ステッカー貼らない地点でレビュウはちょっとアンフェアという自覚はあります)
いいところもあります。
クリーンな感じの側面は今時の優等・高速列車。

最小限の部品構成でリアルにかっこ良く。ここは成功していましょう。
それから、45度スロープの屋根は意外と電車の屋根肩として自然に見えるもの。


なお、PowerFunction規格のLEDライトを通す準備工事があります。インストには特に記載はないので、「気がついたら、各自工夫のこと」という方針の模様の模様。
なにより、一番の美点はその「価格」。
いくら良い品でも、普及できないコストでは無意味。コストダウン感を感じると申しましたが、基本セットが低価格であるのはとても大事なことです。
往年の12Vの旅客列車セット歴代であったり、或いは9Vメトロライナー辺りに感じる豪華さは「普通に……買ってもらえないよな」的な雲の上感。列車で言うなら全車1等車のTEE。
でも、#60051はもっと身近な、誰でも利用できる高速列車。
だからこそ、問題点を孕みつつも売れて欲しいと願うのです。
◆◇◆◇◆◇◆
点数評価はあまりしませんが、しいて言えば10点満点で7点でしょうか。6点はちょっと酷。
架空のSF的列車に逃げず、世界のどこにもありそうな高速列車・特急列車の最大公約数的造形にはなっています。難点はあるものの、最初に購入するセットとして悪いデザインではありません。
しかし、組み換えとか考えてない造形・構成はかなりマイナス。
その意味で、先代#7938は個人的には9.99点でした(歴代トレインセットじゃ最高評点ですよ。4.5Vとか12Vも含めて)。
なお、飽くまで「レゴ」ですから、セット内の部品でも、或いはセット外の部品を加えての「改善」は平易です。次はそのへんを記事にしてみたいと。

敢えて「未だ買える 未だ間に合う!」こっちを貼っておきます。持ってない方、急がれたほうが……。
セオリーでは、鼻先がパカっと開いて連結器が出て来る…な感じなので、
床板よりも少し下あたりが鼻先先端というのが自然なんでしょうか。
傾斜に対して、運転席の位置がかなり前なので、
その関係もあるような気がします。
フィグ自体が元々スケールに対して大きいですし。
まぁ、トラックやバスを含めてクルマのデザインでは、70〜80年代から比べたら、
今はえらく低重心なデザインになっていますから、
近い将来、これが普通に見える時代が来るかも知れませんけどね。
そう言う意味では、路面電車の方が「低重心」デザインは
進んでいる…と言えるでしょうね。
バリアフリーとかで、必然なんでしょうけど、
ヌボ〜ンとした感じが、最近では普通にカッコいいと思いますから。
28ポッチのトレインベースに側版は5ブロックの高さを使うメトロライナー規格だと当世の高速列車としては背が高すぎて格好悪く映るのですかねー。
なんか4ブロックの高さだとミニフィグが立つと窮屈そう(笑)
でも確かに誰でも利用できる高速列車と言う表現は納得です。
ダミー台車よりは抵抗は少ないとは思いますが、なんか物足りないです
今は予算の都合で60051は買いませんが、個人的には先頭部品を4511の物に換えてみたいです。
このために以前見積もって頂いたわけですが、こちらの方がもうちょっとだけ新幹線らしくなるかな〜、とは思います
グレー車輪は手に入りませんけど
アレンジで化けるもの……という感じですね。皆様、スゴすぎ。
◆G@ひたひた様
>床板よりも少し下あたりが鼻先先端というのが自然
そうであるべきですよね。
でもまぁ、そうじゃ無くなっちゃった。
元来はICE3を目指していたのが……紆余曲折の末ああなっちったという感じです。この辺はyonenaga氏アレンジ作品への記事で記したとおりですが。
時代が低重心化……は同感です。ただ、ちょっと早すぎた。
或いはその不自然さをごまかすデザインがデキなかったとも。
路面電車の低重心化・低床化は個人的には好きな流れです。いや、好きだからこそ万葉線や広電作ってますしそう。欧州のも以前のグロ系デザインが最近のは是正されて、柔和な顔立ちのが増えてきた感が。
◆BUCHI様
自動車と確かに、製品のデザインベクトルが逆向きですよね……。
自動車はより高品質高価格に。鉄道車輌はよりコストダウン……という流れなんでしょうか。まぁトレインセットが高すぎるのも困るなぁというのも事実です。
>28ポッチのトレインベースに側版は5ブロックの高さを使うメトロライナー規格
コスト面で今は厳しいんでしょうね。でも背が高くてカッコ悪いのもあるかも。コスト気にしなくて良い#10000代(エメラルド・ホライゾン)も5ブロック高さじゃありませんし。
>4ブロックの高さだとミニフィグが立つと窮屈そう
いや、立てないですよ(笑)。
ちなみに拙作も最近は車内4ブロック高が多くなってしまいました。ショートスケールで少しでも長く見せようとするとそういう方向へ……。あと馬面感の是正も理由ですが。
>誰でも利用できる高速列車
これ自体はほんと、悪くないコンセプトだと思うのです。
◆正乗様
台車コストカットは衝撃でしたよ(笑)。
でもまぁ、自作するときに「この手があったか」という感はありますが。
#60051に#4511ヘッドというアレンジは面白いかも知れないですね。
グレー車輪……なんとか供給されないかしらん。いっそ社外品で新灰・新濃灰の車輪パーツリリースするところがあっても良いかも。軸箱も電車用・客車用・貨車用と分けて。